University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
六十二
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
  

  

六十二

 山の夢に浸っているようなお島は、直に 邪慳 ( じゃけん ) な母親のために 刺戟 ( しげき ) されずにはいなかった。以前から善く聴きなれている「 業突張 ( ごうつくばり ) 」とか「 穀潰 ( ごくつぶ ) し」とかいうような ( ことば ) が、彼女のただれた心の ( きず ) のうえに、また新しい痛みを与えた。

 お島が 下谷 ( したや ) の方に独身で暮している、父親の 従姉 ( いとこ ) にあたる伯母のところに、暫く体をあずけることになったのは、その夏も、もう盆過ぎであった。 ( もと ) は或由緒のある剣客の思いものであったその伯母は、時代がかわってから、さる宮家の 御者 ( ぎょしゃ ) などに取立られていた 良人 ( おっと ) が、悪い 酒癖 ( しゅへき ) のために職を ( ) められて間もなく死んでしまった後は、一人の娘とともに、 ( すこし ) ばかり習いこんであった三味線を、近所の娘達に教えなどして暮していたが、今は商売をしている娘の時々の仕送りと、人の賃仕事などで、 ( ようよ ) う生きている身の上であった。

 昔しを憶いだすごとに、時々口にすることのある酒が、 ( ) えつかれた脈管にまわってくると、 爪弾 ( つめびき ) 端唄 ( はうた ) 口吟 ( くちずさ ) みなどする三味線が、 火鉢 ( ひばち ) の側の壁にまだ懸っていた。良人であったその剣客の肖像も、 ( すす ) けたまま ( うつばり ) のうえに ( かか ) っていた。

 お島は養家を出てから、一二度ここへも顔出しをしたことがあったが、年を取っても身だしなみを忘れぬ伯母の容態などが、荒く育ってきた彼女には厭味に思われた。色の白そうな、 口髭 ( くちひげ ) ( まゆ ) や額の 生際 ( はえぎわ ) のくっきりと美しいその良人の礼服姿で ( ) った肖像が、その家には不似合らしくも思えた。

「伯母さんの旦那は、こんなお上品な人だったんですかね」

 お島は不思議そうにその前へ立って笑った。その良人が、若いおりには、或大名のお抱えであったりした 因縁 ( いんねん ) から、桜田の不意の出来事当時の模様を、この伯母さんは、お島に話して聞かせたりした。子供をつれて浅草へ遊びに行ったとき、子供が荷物に突当ったところから、 天秤棒 ( てんびんぼう ) を振あげて向って来る甘酒屋を、群衆の前に取って投げて、へたばらしたという話なども、お島には芝居の舞台か何ぞのように、その時のさまを想像させるに過ぎなかった。

「この伯母さんも、旦那のことが忘れられないでいるんだ」

 伯母と一緒に暮すことになってから、お島は段々彼女の心持に、同感できるような気がして来た。

「やっぱり男で苦労した若い時代が忘れられないでいるんだ」

 お島はそうも思った。

 そんなに好いものも縫えなかった伯母の身のまわりには、それでも仕事が絶えなかった。中には芸者屋のものらしい派手なものもあった。

 その 手助 ( てだすけ ) に坐っているお島は、仕事がいけぞんざいだと云って、どうかすると物差で伯母に手を ( ) たれたりした。

  ( おも ) に気のはらない、急ぎの仕事にお島は重宝がられた。