University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
四十
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
  

  

四十

 返したとも返ったとも決らずに、お島が時々 生家 ( さと ) や植源の方へ往ったり来たりしていた頃には、鶴さんの家も大分ばたばたになりかけていた。

 北海道の女の方のそれはそれとして、以前から関係のあった下谷の女の方へ、一層熱中して来た鶴さんは、店のものの一人が所々の仕切先をごまかして、可也な穴を開けたことにすら気のつかぬほど、店を外にしていた。

「子供だけは ( あっし ) が家において立派に育ててやるつもりです」

 鶴さんは、植源の隠居や嫁の前へ来ると、いつもお島の離縁話を持出しては、口癖のように言っていたが、お島に向ってもそれを明言した。

 植源の隠居に ( まか ) してある、自分の身のうえに深い不安を ( いだ ) きながら、毎日々々母親に ( いび ) りづめにされていたお島は、ある朝釜の下の火を番しながら、 跪坐 ( しゃが ) んでいたとき ( ことば ) を返したのが胸にすえかねたといって、母親のために、そこへ 突転 ( つっこか ) されて、 ( へっつい ) の角で脇腹を打ったのが ( もと ) で、到頭不幸な胎児が流れてしまった。

 その時お島は、飯の支度をすまして、 ( みんな ) と一緒に、朝飯の膳に向って、箸を取かけていた。もう十月の ( なかば ) で、七輪のうえに据えた鍋のお ( つゆ ) 味噌 ( みそ ) の匂や、 飯櫃 ( めしびつ ) から立つ白い湯気にも、秋らしい朝の気分が 可懐 ( なつか ) しまれた。

 女を追って、田舎へ行ったきり、もう大分になる総領の姿のみえぬ家のなかは、急に衰えのみえて来た父親の姿とともに、この頃際立って寂しさが感ぜられて来た。 ( たべ ) かけた朝飯の箸を持ったまま、急に目のくらくらして来たお島は、声を立てるまもなく、そこへ ( たお ) れてしまったのであったが、 七月 ( ななつき ) になるかならぬの胎児が出てしまったことに気の附いたのは、時を経てからであった。

 一目もみないで、父親や鶴さんの手で、産児の寺へ送られていったのは、その晩方であったが、思いがけなく体の軽くなったお島の床についていたのは、幾日でもなかった。

 健康が回復して来ると同時に、母親と植源の隠居とのどうした 談合 ( はなしあい ) でか、当分植源にいっていることに決められたお島は、そこで台所に働いたり、冬物の針仕事に坐ったりしていた。ぐれ出した鶴さんは、 口喧 ( くちやかま ) しい隠居の 頑張 ( がんば ) っているこの ( しきい ) も高くなっていた。お島はおゆうの口から、下谷の女を家へ入れる入れぬで、苦労している彼の噂をおりおり聞されたりした。

「ああなってしまっちゃ、あの人ももう駄目よ」おゆうは鶴さんに 愛相 ( あいそ ) がつきたように言った。