University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
五十一
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
  

  

五十一

 お島が ( たのし ) みにして世話をしていた植木畠や 花圃 ( はなばた ) の床に、霜が段々 ( しげ ) くなって、 吹曝 ( ふきさら ) しの一軒家の軒や羽目板に、或時は寒い 山颪 ( やまおろし ) が、 ( すさま ) じく木葉を吹きつける冬が町を見舞う頃になると、商売の方がすっかり ( ひま ) になって来た壮太郎は、また ( まち ) の方へ出て行って、遊人仲間の群へ入って、勝負事に頭を浸している日が多かった。

 持って行った植木の或者は、土が ( ふさ ) わぬところから、お島が 如何 ( いか ) に丹精しても、買手のつかぬうちに、立枯になるようなものが多かったが、草花の方も美事に見込がはずれて、 種子 ( たね ) が思ったほどに ( さば ) けぬばかりでなく、 花圃 ( はなばたけ ) ( ) かれたものも発芽や発育が充分でなかった。壮太郎はそれに気を腐らして、この一冬をどうしてお島と二人で、この町に 立籠 ( たてこも ) ろうかと思いわずろうた。

 山にはもう雪が来ていた。鉱山の方へ搬ばれてゆく、 味噌 ( みそ ) 醤油 ( しょうゆ ) などを荷造した荷馬が、町に幾頭となく 立駢 ( たちなら ) んで、 時雨 ( しぐれ ) のふる中を、尾をたれて白い息を吹いているような朝が幾日となく続いた。 小春日和 ( こはるびより ) の日などには、お島がよく出て見た松並木の往還にある 木挽小舎 ( こびきごや ) の男達の姿も、いつか見えなくなって、そこから小川を一つ隔てた 田圃 ( たんぼ ) なかにある 遊廓 ( ゆうかく ) の白いペンキ塗の二階や三階の建物を取捲いていた林の 木葉 ( このは ) も、すっかり落尽くしてしまった。

 それでも浜屋の奥座敷だけには、裏町にある芸者屋から、時々 ( すそ ) をからげて出てゆく箱屋や芸者の姿が見られて、どこからともなく飲みに来る客が絶えなかった。お島は町を通るごとに目についていた、通りの飲食店や、町がさびれてから、どこも 達磨 ( だるま ) をおくようになったと云う旅籠屋などに、働きに入ろうかとさえ思ってみることもあったが、それらのお客が ( みん ) な近在の百姓や、 繭買 ( まゆかい ) などの 小商人 ( こあきゅうど ) であることを想ってみるだけでも、 身顫 ( みぶるい ) が出るほど厭であった。

 裸になって ( まち ) から帰って来ると、兄はよくお島のものを持出して、顔を知っている質屋の門などを ( くぐ ) ったが、それも 種子 ( たね ) が尽きて来ると、矢張女のところへ 強請 ( せび ) りに行くより外なかった。

 その使に、お島も時々遣られた。峠の 幾箇 ( いくつ ) もある寂しい山道を、お島は独りでてくてく歩いて行った。どこへ行っても人家があった。休み茶屋や居酒屋もあった。女の囲われている町では、 馬蹄 ( ばてい ) や農具を ( こしら ) えている 鍛冶屋 ( かじや ) ( こと ) に多かった。

「おかなさんが、こんな処によくいられたもんだ」お島は不思議に思ったが、それでも女のいるところは、 小瀟洒 ( こざっぱり ) した格子造の家であった。家のなかには、東京風の 箪笥 ( たんす ) や長火鉢もきちんとしていた。