University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
五十五
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
  

  

五十五

 山に雪が融けて、紫だったその姿が、くっきり ( あお ) い空に見られるようになる頃までに、お島は三度も四度も父親の手紙を受取った。

 冬中 ( とざ ) されてあった ( すす ) けた部屋の 隅々 ( すみずみ ) まで、 東風 ( こち ) が吹流れて、町に 陽炎 ( かげろう ) の立つような日が、 幾日 ( いくか ) となく続いた。淡雪が ( おも ) いがけなく、また降って来たりしたが、春の日光に照されて、直にびしょびしょ消えて行った。 ( ) 破目 ( われめ ) から漏れおちる 垂滴 ( すいてき ) 水沫 ( しぶき ) に、光線が美しい虹を 棚引 ( たなびか ) せて、 ( たこ ) 唸声 ( うなりごえ ) などが空に聞え、乾燥した浜屋の前の往来には、よかよか ( あめ ) の太鼓が子供を呼んでいた。

「お ( あった ) かになりやした」

 浜屋の炉端へ来る人の口から、そんな挨拶が聞かれた。

 ちらほら梅の咲きそうな裏庭へ出て、冷い 頸元 ( えりもと ) にそばえる軽い風に吹かれていると、お島は ( しきり ) に都の空が恋しく想出された。

「御父さんから、また手紙が来ましたよ」

 人のいないところで、帯の間から手紙を出してお島は男に見せた。

 正月頃までは、ちょいちょい嫁の病気を見にいっていた男は、この頃ではすっかり ( まち ) の方へも足を遠 退 ( ) いていた。湯殿口や前二階で、ひそひそ ( ばなし ) をしている二人の姿が、妹達の目にも立つようになって来た。

 そんな処に何時までぐずぐずしていないで、早く立って来い。父親の手紙は、いつも同じようであったが、お島の身のうえについて、立っているらしい ( ろく ) でもない ( うわさ ) が、 ( むか ) 気質 ( かたぎ ) 老人 ( としより ) を怒らせている事は、その 文言 ( もんごん ) でも受取れた。

「どうしましょう」

 お島はその ( たんび ) に、目に涙をためて 溜息 ( ためいき ) ( ) いたが、還るとも還らぬとも決らずに、話がぐずぐずになる事が多かった。

「御父さんは、私が酌婦にでもなっているものと思っているのでしょう」

 お島はそうも言って笑った。

 一緒に東京へ出る相談などが、二人のあいだに持上ったが、何もする事のない男は、そこまで盲目には成りきれなかった。 ( まち ) へお島を ( そっ ) と住わしておこうと云う相談も出たが、精米所の補助を受けて、かつかつ遣っている浜屋の 生計向 ( くらしむき ) では、それも出来ない相談であった。

 一里半ほど東に当っている 谿川 ( たにがわ ) で、水力電気を起すための、測量師や工夫の幾組かが東京からやって来たり、山から降りて来たりする頃には、二人のなかを、誰も ( あや ) しまなかった。月はもう五月に入りかけていた。