University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
二十六
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
  

  

二十六

 その晩は月は何処の ( もり ) ( ) にも見えなかった。深く ( すみ ) わたった大気の底に、 銀梨地 ( ぎんなしじ ) のような星影がちらちらして、 水藻 ( みずも ) のような ( あお ) 濛靄 ( もや ) が、一面に地上から ( はい ) のぼっていた。思いがけない 足下 ( あしもと ) に、濃い霧を立てて流れる水の音が、ちょろちょろと聞えたりした。お島はこの二三日、気が狂ったような心持で、有らん限りの力を振絞って、母親と闘って来た自分が、不思議なように考えられた。時々顔を上げて、彼女は 太息 ( といき ) ( もら ) した。道が人気の絶えた薄暗い 木立際 ( こだちぎわ ) へ入ったり、線路ぞいの高い 土堤 ( どて ) の上へ出たりした。底にはレールがきらきらと光って、虫が芝生に 途断 ( とぎ ) れ途断れに 啼立 ( なきた ) っていた。青柳がいなければ、お島はそこに疲れた体を投出して、 ( ひとり ) で何時までも心の限り泣いていたいとも考えた。

 けれどお島は、長く青柳と一緒に歩いてもいなかった。松の下に、墓石や石地蔵などのちらほら立った丘のあたりへ来たとき、 先刻 ( さっき ) からお島が ( かすか ) な予感に ( おび ) えていた青柳の 気紛 ( きまぐ ) れな思附が、到頭彼女の目の前に、実となって現われた。

「ちょッ...... 笑談 ( じょうだん ) でしょう」

  道傍 ( みちばた ) 立竦 ( たちすく ) んだお島は、 悪戯 ( いたずら ) な男の手を振払って、笑いながら、さっさと歩きだした。

 甘い ( ことば ) をかけながら、青柳はしばらく一緒に歩いた。

「御母さんに叱られますよ」お島は ( かろ ) くあしらいながら歩いた。

「現にその御母さんがどうだと思う。だから、あの家のことは、一切 ( おれ ) ( ) のうちにあるんだ。ここで島ちゃんの籍をぬいて ( しま ) おうと、無事に収めようと、すべて己の自由になるんだよ」

  威嚇 ( いかく ) ( ことば ) と誘惑の手から ( のが ) れて、絶望と憤怒に男をいら ( だた ) せながら、 ( もと ) の道へ 駈出 ( かけだ ) すまでに、お島は 可也 ( かなり ) 悶※ ( もが )

[_]
[6]
き争った。

  ( じき ) にお島は、息せき家へ駈つけて来た。そしていきなり父親の 寝室 ( ねま ) へ入って行った。

「それが 真実 ( ほんとう ) とすれあ、己にだって言分があるぞ」いつか眠についていた父親は、床のうえに起あがって、煙草を ( ふか ) しながら考えていた。

彼奴 ( あいつ ) はあんな奴ですよ。 畜生 ( ちきしょう ) 人を 見損 ( みそこな ) っていやがるんだ」お島は乱れた髪を ( かき ) あげながら、腹立しそうに言った。そして ( はず ) んだ調子で、現場の模様を誇張して話した。父の信用を 恢復 ( とりかえ ) せそうなのと、母親に鼻を ( あか ) させるのが、 気色 ( きしょく ) が好かった。