University of Virginia Library

Search this document 

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
 46. 
 47. 
 48. 
 49. 
 50. 
 51. 
 52. 
 53. 
 54. 
 55. 
 56. 
 57. 
 58. 
 59. 
 60. 
 61. 
 62. 
 63. 
 64. 
 65. 
 66. 
 67. 
 68. 
 69. 
 70. 
 71. 
 72. 
 73. 
 74. 
 75. 
 76. 
 77. 
 78. 
 79. 
 80. 
 81. 
 82. 
 83. 
 84. 
 85. 
 86. 
 87. 
 88. 
 89. 
 90. 
 91. 
 92. 
 93. 
 94. 
 95. 
 96. 
 97. 
 98. 
 99. 
 100. 
 101. 
 102. 
 103. 
 104. 
 105. 
 106. 
 107. 
 108. 
 109. 
 110. 
 111. 
 112. 
 113. 
  

  

 その時お島の父親は、どういう 心算 ( つもり ) で水のほとりへなぞ彼女をつれて行ったのか、今考えてみても父親の心持は ( もと ) より解らない。 ( あるい ) は渡しを向うへ渡って、そこで知合の ( うち ) を尋ねてお島の体の始末をする目算であったであろうが、お島はその場合、水を見ている父親の暗い顔の底に、或 可恐 ( おそろ ) しい 惨忍 ( ざんにん ) 思着 ( おもいつき ) が潜んでいるのではないかと、ふと幼心に感づいて、 ( おび ) えた。父親の顔には悔恨と 懊悩 ( おうのう ) の色が現われていた。

 赤児のおりから里にやられていたお島は、家へ引取られてからも、気強い母親に ( うと ) まれがちであった。始終めそめそしていたお島は、どうかすると母親から、小さい手に 焼火箸 ( やけひばし ) を押しつけられたりした。お島は涙の目で、その火箸を見詰めていながら、剛情にもその手を引込めようとはしなかった。それが一層母親の憎しみを募らせずにはおかなかった。

「この ( ごう ) つく ( ばり ) め」彼女はじりじりして、そう言って ( ののし ) った。

 昔は庄屋であったお島の家は、その頃も界隈の人達から尊敬されていた。祖父が将軍家の 出遊 ( しゅつゆう ) のおりの休憩所として、広々した庭を献納したことなどが、家の由緒に立派な光を添えていた。その地面は今でも市民の遊園地として ( のこ ) っている。庭作りとして、高貴の家へ出入していたお島の父親は、彼が一生の ( きず ) としてお島たちの母親である彼が二度目の妻を、 ( いや ) しいところから迎えた。それは彼が、時々酒を飲みに行く、近辺の或安料理屋にいる女の一人であった。彼女は家にいては ( ) く働いたがその 身状 ( みじょう ) を誰も好く言うものはなかった。

 お島が今の養家へ貰われて来たのは、 渡場 ( わたしば ) でその時行逢った父親の知合の男の 口入 ( くちいれ ) であった。 紙漉場 ( かみすきば ) などをもって、細々と暮していた養家では、その頃不思議な利得があって、 ( にわか ) に身代が太り、地所などをどしどし買入れた。お島は 養親 ( やしないおや ) の口から、時々その折の不思議を ( ) れ聞いた。それは 全然 ( まるで ) 作物語 ( つくりものがたり ) にでもありそうな事件であった。或冬の夕暮に、 放浪 ( さすらい ) の旅に疲れた一人の 六部 ( ろくぶ ) が、そこへ一夜の宿を乞求めた。夜があけてから、思いがけない或幸いが、この一家を見舞うであろう由を 言告 ( いいつ ) げて立去った。その旅客の ( あと ) に、貴い多くの小判が、外に積んだ ( かぞ ) のなかから、二三日たって発見せられた。養父は大分たってから、一つはその旅客の迹を追うべく、一つは諸方の神仏に、自分の ( さち ) を感謝すべく、同じ巡礼の旅に上ったが、 ( つい ) にそれらしい人の姿にも出逢わなかった。 ( ) ( かく ) 、養家はそれから好い事ばかりが続いた。ちょいちょい町の人達へ金を貸つけたりして、夫婦は財産の殖えるのを楽んだ。

「その六部が何者であったかな」養父は ( まれ ) 門辺 ( かどべ ) へ来る六部などへ、厚く報謝をするおりなどに、その頃のことを想出して、お島に 語聞 ( かたりきか ) せたが、お島はそんな事には格別の興味もなかった。

 養家へ来てからのお島は、 ( うみ ) の親や兄弟たちと顔を合す機会は、滅多になかった。