University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その九
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その九

 気候は寒くても、まだ炉を く季節に らぬので、火の のない官衙の一室で、卓を隔てて保さんとわたくしとは対坐した。そして抽斎の事を語って むことを知らなかった。
 今残っている勝久さんと保さんとの 姉弟 あねおとうと 、それから終吉さんの父 おさむ 、この三人の子は一つ腹で、抽斎の四人目の妻、 山内 やまのうち 五百 いお の生んだのである。勝久さんは名を くが という。抽斎が四十三、五百が三十二になった 弘化 こうか 四年に生れて、大正五年に七十歳になる。抽斎は嘉永四年に 本所 ほんじょ へ移ったのだから、勝久さんはまだ神田で生れたのである。
 終吉さんの父脩は安改元年に本所で生れた。 なか 三年置いて四年に、保さんは生れた。抽斎が五十三、五百が四十二の時の事で、勝久さんはもう十一、脩も四歳になっていたのである。
 抽斎は安政五年に五十四歳で亡くなったから、保さんはその時まだ二歳であった。 さいわい に母五百は明治十七年までながらえていて、保さんは二十八歳で うしな ったのだから、二十六年の久しい間、慈母の口から 先考 せんこう 平生 へいぜい を聞くことを得たのである。
 抽斎は保さんを学医にしようと思っていたと見える。亡くなる前にした 遺言 ゆいごん によれば、 けい 海保漁村 かいほぎょそん に、医を 多紀安琢 たきあんたく に、書を 小島成斎 こじませいさい に学ばせるようにいってある。それから洋学については、折を見て 蘭語 らんご を教えるが いといってある。抽斎は友人多紀 さいてい などと同じように、 すこぶ るオランダ嫌いであった。学殖の深かった抽斎が、新奇を う世俗と 趨舎 すうしゃ を同じくしなかったのは無理もない。劇を好んで俳優を品評した中に 市川小団次 いちかわこだんじ の芸を「西洋」だといってある。これは めたのではない。 しか るにその抽斎が晩年に至って、洋学の必要を感じて、子に蘭語を教えることを遺言したのは、 安積艮斎 あさかごんさい にその著述の写本を借りて読んだ時、翻然として悟ったからだそうである。 おも うにその著述というのは『 洋外紀略 ようがいきりゃく 』などであっただろう。保さんは後に蘭語を学ばずに英語を学ぶことになったが、それは時代の変遷のためである。
 わたくしは保さんに、抽斎の事を探り始めた因縁を話した。そして意外にも、 わずか に二歳であった保さんが、父に「武鑑」を もら って もてあそ んだということを聞いた。それは 出雲寺板 いずもじばん の「 大名 だいみょう 武鑑」で、 鹵簿 ろぼ の道具類に彩色を施したものであったそうである。それのみではない。保さんは父が大きい本箱に「 江戸鑑 えどかがみ 」と 貼札 はりふだ をして、その中に一ぱい古い「武鑑」を収めていたことを記憶している。このコルレクションは保さんの五、六歳の時まで 散佚 さんいつ せずにいたそうである。「江戸鑑」の箱があったなら、江戸図の箱もあっただろう。わたくしはここに『 江戸鑑図目録 えどかんずもくろく 』の作られた 縁起 えんぎ を知ることを得たのである。
 わたくしは保さんに、父の事に関する記憶を、 箇条書 かじょうがき にしてもらうことを頼んだ。保さんは快諾して、同時にこれまで『独立評論』に追憶談を載せているから、それを見せようと約した。
 保さんと会見してから間もなく、わたくしは 大礼 たいれい に参列するために京都へ立った。勤勉家の保さんは、まだわたくしが京都にいるうちに、書きものの出来たことを報じた。わたくしは京都から帰って、 すぐ に保さんを牛込に訪ねて、書きものを受け取り、また『独立評論』をも借りた。ここにわたくしの説く所は主として保さんから た材料に拠るのである。