University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その十九
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その十九

  弘福寺 こうふくじ の現住墨汁師は大正五年に ってからも、捜索の手を とど めずにいた。そしてとうとう 下目黒 しもめぐろ 海福寺 かいふくじ 所蔵の池田氏 過去帖 かこちょう というものを借り出して、わたくしに見せてくれた。帖は表紙を除いて十五枚のものである。表紙には 生田氏 いくたうじ 中興池田氏過去帖慶応紀元季秋の十七字が四行に書してある。 跋文 ばつぶん を読むに、この書は二世 瑞仙晋 ずいせんしん の子 直温 ちょくおん あざな 子徳 しとく が、慶応元年九月六日に、初代瑞仙独美の五十年 忌辰 きしん あた って、 あらた に歴代の 位牌 いはい を作り、 あわ せてこれを 纂記 さんき して、嶺松寺に納めたもので、直温の自筆である。
 この書には池田氏の一族百八人の男女を列記してあるが、その墓所はあるいは注してあり、あるいは注してない。 分明 ぶんみょう に嶺松寺に葬る、または嶺寺に葬ると注してあるのは初代瑞仙、その妻 佐井氏 さいうじ 、二代瑞仙、その二男 洪之助 こうのすけ 、二代瑞仙の兄 信一 しんいち の五人に過ぎない。しかし既に 京水 けいすい の墓が同じ寺にあったとすると、 徒士町 かちまち の池田氏の人々の墓もこの寺にあっただろう。要するに嶺松寺にあったという確証のある墓は、この書に注してある 駿河台 するがだい の池田氏の墓五基と、京水の墓とで、合計六基である。
 この書の する所は、わたくしのために 創聞 そうぶん に属するものが すこぶ る多い。 就中 なかんずく とすべきは、独美に 玄俊 げんしゅん という弟があって、それが宇野氏を めと って、二人の間に出来た子が京水だという 一事 いちじ である。この書に れば、独美は 一旦 いったん てつ 京水を養って子として置きながら、それに家を がせず、更に門人 村岡晋 むらおかしん を養って子とし、それに業を継がせたことになる。
 然るに富士川さんの抄した墓誌には、京水は独美の子で廃せられたと書してあったらしい。しかもその廃せられた 所以 ゆえん を書して放縦 不覊 ふき にして人に れられず、 つい に多病を以て廃せらるといってあったらしい。
 両説は必ずしも矛盾してはいない。独美は弟玄俊の子京水を養って子とした。京水が 放蕩 ほうとう であった。そこで京水を離縁して門人晋を養子に入れたとすれば、その説通ぜずというでもない。
 しかし京水が のち く自ら樹立して、その文章事業が晋に比して ごう 遜色 そんしょく のないのを見るに、この人の凡庸でなかったことは、推測するに かた くない。著述の考うべきものにも、『 痘科挙要 とうかきょよう 』二巻、『痘科 鍵会通 けんかいつう 』一巻、『痘科 鍵私衡 けんしこう 』五巻、抽斎をして筆授せしめた『 護痘要法 ごとうようほう 』一巻がある。養父独美が ること尋常 蕩子 とうし の如くにして、これを うことを おし まなかったのは、恩少きに過ぐというものではあるまいか。
 かつわたくしは京水の墓誌が 何人 なにひと 撰文 せんぶん に係るかを知らない。しかし京水が果して独美の てつ であったなら、 たと い独美が一時養って子となしたにもせよ、 ただち に瑞仙の子なりと書したのはいかがのものであろうか。富士川さんの如きも、『日本医学史』に、墓誌に拠って瑞仙の子なりと書しているのである。また放縦だとか廃嗣だとかいうことも、 かく の如くに書したのが、墓誌として たい を得たものであろうか。わたくしは大いにこれを疑うのである。そして墓誌の全文を見ることを得ず、その撰者を つまびらか にすることを得ざるのを うらみ とする。
 わたくしは ひとり 撰者不詳の京水墓誌を疑うのみではない。また二世瑞仙晋の撰んだ池田 行状をも疑わざることを得ない。文は載せて『事実文編』四十五にある。
 行状に拠るに、初代瑞仙独美は享保二十年 乙卯 いつぼう 五月二十二日に生れ、文化十三年 丙子 へいし 九月六日に歿した。然るに安永六年 丁酉 ていゆう に四十、寛政四年 壬子 じんし に五十五、同九年 丁巳 ていし に六十四、歿年に八十三と書してある。これは生年から順算すれば、四十三、五十八、六十三、八十二でなくてはならない。 よわい するごとに、 ほとん ど必ず たが っているのは 何故 なにゆえ であろうか。 ちなみ にいうが過去帖にもまた齢八十三としてある。そこでわたくしはこの八十三より逆算することにした。