University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その七十七
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その七十七

 抽斎歿後の第五年は文久三年である。 成善 しげよし は七歳で、 はじめ て矢の倉の 多紀安琢 たきあんたく もと に通って、『 素問 そもん 』の講義を聞いた。
 伊沢柏軒はこの年五十四歳で歿した。徳川 家茂 いえもち したが って京都に上り、病を得て 客死 かくし したのである。嗣子鉄三郎の 徳安 とくあん がお玉が池の伊沢氏の主人となった。
 この年七月二十日に 山崎美成 やまざきよししげ が歿した。抽斎は美成と甚だ親しかったのではあるまい。しかし 二家 にか 書庫の蔵する所は、 たがい だし借すことを おし まなかったらしい。 頃日 このごろ 珍書刊行会が『 後昔物語 のちはむかしものがたり 』を刊したのを見るに、抽斎の 奥書 おくがき がある。「右 喜三二 きさじ 随筆後昔物語一巻。 借好間堂蔵本 こうもんどうぞうほんをかり 。友人 平伯民為予謄写 へいはくみんよがためにとうしゃす 庚子孟冬 こうしもうとう 一校。抽斎。」 庚子 こうし は天保十一年で、抽斎が弘前から江戸に帰った翌年である。 平伯民 へいはくみん は平井東堂だそうである。
 美成、字は 久卿 きゅうけい 北峰 ほくほう 好問堂 こうもんどう 等の号がある。通称は 新兵衛 しんべえ のち 久作と改めた。 下谷 したや 二長町 にちょうまち に薬店を開いていて、屋号を長崎屋といった。晩年には 飯田町 いいだまち 鍋島 なべしま というものの邸内にいたそうである。 黐木坂下 もちのきざかした に鍋島 穎之助 えいのすけ という五千石の 寄合 よりあい が住んでいたから、定めてその邸であろう。
 美成の歿した時の よわい を六十七歳とすると、抽斎より長ずること八歳であっただろう。しかし諸書の記載が 区々 まちまち になっていて、 たしか には定めがたい。
 抽斎歿後の第六年は 元治 げんじ 元年である。森枳園が 躋寿館 せいじゅかん の講師たるを以て、幕府の月俸を受けることになった。
 第七年は慶応元年である。渋江氏では六月二十日に 翠暫 すいざん が十一歳で 夭札 ようさつ した。
 比良野 貞固 さだかた はこの年四月二十七日に妻かなの喪に った。かなは文化十四年の うまれ で四十九歳になっていた。内に倹素を忍んで、 ほか に声望を張ろうとする貞固が留守居の生活は、かなの内助を待って はじめ て保続せられたのである。かなの死後に、親戚僚属は しきり に再び めと らんことを勧めたが、貞固は「五十を えた花壻になりたくない」といって、久しくこれに応ぜずにいた。
 第八年は慶応二年である。海保漁村が九年 ぜん に病に かか り、この年八月その再発に い、九月十八日に六十九歳で歿したので、十歳の成善は改めてその子 竹逕 ちくけい の門人になった。しかしこれは殆ど名義のみの変更に過ぎなかった。 何故 なにゆえ というに、晩年の漁村が 弟子 ていし のために書を講じたのは、四九の日の午後のみで、その他授業は竹逕が ことごと くこれに当っていたからである。漁村の書を講ずる声は 咳嗄 しわが れているのに、竹逕は 音吐 おんと 晴朗で、しかも能弁であった。後年に至って島田篁村の如きも、講壇に立つときは、人をして竹逕の 口吻 こうふん 態度を学んでいはせぬかと疑わしめた。竹逕の養父に代って講説することは、 ただ 伝経廬 でんけいろ におけるのみではなかった。竹逕は 弊衣 へいい て塾を で、漁村に代って躋寿館に き、 間部家 まなべけ に往き、南部家に往いた。 いきおい かく の如くであったので、漁村歿後に至っても、 練塀小路 ねりべいこうじ の伝経廬は旧に って繁栄した。
 多年渋江氏に寄食していた 山内豊覚 やまのうちほうかく しょう まき は、この年七十七歳を以て、五百の介抱を受けて死んだ。