University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その六十
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その六十

 渋江氏の勤王はその 源委 げんい つまびらか にしない。しかし抽斎の父允成に至って、師 柴野栗山 しばのりつざん に啓発せられたことは疑を れない。允成が栗山に従学した年月は あきらか でないが、栗山が五十三歳で幕府の めし に応じて江戸に った天明八年には、允成が丁度二十五歳になっていた。家督してから四年の のち である。允成が栗山の門に入ったのは、恐らくはその 久しきを経ざる間の事であっただろう。これは栗山が文化四年十二月 さく に七十二歳で歿したとして推算したものである。
 允成の友にして抽斎の師たりし市野迷庵が勤王家であったことは、その詠史の諸作に徴して知ることが出来る。この詩は維新後森 枳園 きえん が刊行した。抽斎は ただ に家庭において王室を 尊崇 そんそう する心を養成せられたのみでなく、また迷庵の説を聞いて感奮したらしい。
 抽斎の王室における、常に 耿々 こうこう の心を いだ いていた。そしてかつて一たびこれがために身命を あやう くしたことがある。保さんはこれを母五百に聞いたが、 うら むらくはその月日を詳にしない。しかし本所においての出来事で、多分安政三年の頃であったらしいということである。
 或日 手島良助 てじまりょうすけ というものが抽斎に一の秘事を語った。それは江戸にある某 貴人 きにん の窮迫の事であった。貴人は八百両の金がないために、まさに苦境に陥らんとしておられる。手島はこれを調達せんと欲して奔走しているが、これを る道がないというのであった。抽斎はこれを聞いて慨然として献金を思い立った。抽斎は自家の窮乏を口実として、八百両を 先取 さきどり することの出来る 無尽講 むじんこう を催した。そして親戚故旧を会して金を 醵出 きょしゅつ せしめた。
 無尽講の よる 、客が すで に散じた のち 、五百は 沐浴 もくよく していた。 明朝 みょうちょう 金を貴人の もと もたら さんがためである。この金を たてまつ る日は あらかじ め手島をして貴人に もう さしめて置いたのである。
 抽斎は たちま 剥啄 はくたく の声を聞いた。 仲間 ちゅうげん 誰何 すいか すると、某貴人の 使 つかい だといった。抽斎は引見した。来たのは三人の さぶらい である。内密に むね を伝えたいから、 人払 ひとばらい をしてもらいたいという。抽斎は三人を奥の四畳半に いた。三人の言う所によれば、貴人は明朝を待たずして金を獲ようとして、この使を発したということである。
 抽斎は応ぜなかった。この秘事に あずか っている手島は、貴人の もと にあって職を奉じている。金は手島を介して たてまつ ることを約してある。 おもて らざる三人に交付することは出来ぬというのである。三人は手島の来ぬ 事故 じこ を語った。抽斎は信ぜないといった。
 三人は たがい 目語 もくご して身を起し、刀の つか に手を掛けて抽斎を囲んだ。そしていった。我らの こと を信ぜぬというは無礼である。かつ重要の 御使 おんつかい を承わってこれを果さずに かえ っては 面目 めんぼく が立たない。主人はどうしても金をわたさぬか。すぐに返事をせよといった。
 抽斎は坐したままで しばら く口を つぐ んでいた。三人が いつわり の使だということは既に あきらか である。しかしこれと格闘することは、自分の欲せざる所で、また あた わざる所である。家には若党がおり諸生がおる。抽斎はこれを呼ぼうか、呼ぶまいかと思って、三人の 気色 けしき うかが っていた。
 この時廊下に足音がせずに、 障子 しょうじ がすうっと いた。主客は ひとし おどろ た。