University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その四十七
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その四十七

 抽斎が岡西氏 とく うま せた三人の子の うち 、ただ 一人 ひとり 生き残った次男優善は、 少時 しょうじ 放恣 ほうし 佚楽 いつらく のために、 すこぶ る渋江 一家 いっか くるし めたものである。優善には 塩田良三 しおだりょうさん という 遊蕩 ゆうとう 夥伴 なかま があった。良三はかの蘭軒門下で、指の腹に つえ を立てて歩いたという 楊庵 ようあん が、 家附 いえつき むすめ に生せた嫡子である。
 わたくしは前に優善が父兄と たしみ を異にして、煙草を んだということを言った。しかし酒はこの人の好む所でなかった。優善も良三も、共に 涓滴 けんてき の量なくして、あらゆる遊戯に ふけ ったのである。
 抽斎が座敷牢を造った時、天保六年 うまれ の優善は二十一歳になっていた。そしてその密友たる良三は天保八年生で、十八歳になっていた。二人は影の形に従う如く、 須臾 しゅゆ も相離るることがなかった。
 或時優善は 松川飛蝶 まつかわひちょう 名告 なの って、 寄席 よせ に看板を懸けたことがある。良三は松川 酔蝶 すいちょう と名告って、共に高座に登った。 鳴物入 なりものいり で俳優の 身振 みぶり 声色 こわいろ を使ったのである。しかも優善はいわゆる 心打 しんうち で、良三はその前席を勤めたそうである。また夏になると、二人は舟を りて 墨田川 すみだがわ 上下 じょうか して、 影芝居 かげしばい を興行した。一人は津軽家の医官矢島氏の当主、一人は宗家の医官塩田氏の 若檀那 わかだんな である。中にも良三の父は神田 松枝町 まつえだちょう に開業して、市人に 頓才 とんさい のある、 見立 みたて の上手な医者と称せられ、その 肥胖 ひはん のために 瞽者 こしゃ 看錯 みあやま らるる おもて をば ひろ られて、家は富み栄えていた。それでいて二人共に、 高座 こうざ に顔を さら すことを はばか らなかったのである。
 二人は酒量なきにかかわらず、町々の料理屋に 出入 いでいり し、またしばしば吉原に遊んだ。そして借財が出来ると、 親戚 しんせき 故旧をして つぐの わしめ、 度重 たびかさな って償う道が ふさ がると、跡を くら ましてしまう。抽斎が優善のために座敷牢を作らせたのは、そういう 失踪 しっそう の間の事で、その早晩 かえ きた るを うかが ってこの うち に投ぜようとしたのである。
 十月二日は地震の日である。空は くも って雨が降ったり んだりしていた。抽斎はこの日観劇に往った。 周茂叔連 しゅうもしゅくれん にも逐次に人の 交迭 こうてつ があって、 豊芥子 ほうかいし や抽斎が今は最年長者として推されていたことであろう。抽斎は早く帰って、晩酌をして寝た。地震は の刻に起った。今の午後十時である。二つの強い衝突を以て始まって、震動が ようや いきおい を増した。 寝間 ねま にどてらを していた抽斎は、 ね起きて 枕元 まくらもと の両刀を った。そして表座敷へ出ようとした。
 寝間と表座敷との途中に講義室があって、壁に沿うて本箱が うずたか く積み上げてあった。抽斎がそこへ来掛かると、本箱が崩れ ちた。抽斎はその間に はさ まって動くことが出来なくなった。
  五百 いお は起きて夫の うしろ に続こうとしたが、これはまだ講義室に足を投ぜぬうちに倒れた。
 暫くして若党 仲間 ちゅうげん が来て、夫妻を たす け出した。抽斎は衣服の腰から下が裂け破れたが、手は両刀を放たなかった。
 抽斎は衣服を取り繕う ひま もなく、 せて隠居 信順 のぶゆき を柳島の下屋敷に慰問し、次いで本所二つ目の上屋敷に往った。信順は柳島の 第宅 ていたく が破損したので、後に 浜町 はまちょう の中屋敷に移った。当主 順承 ゆきつぐ は弘前にいて、上屋敷には家族のみが残っていたのである。
 抽斎は留守居比良野 貞固 さだかた に会って、 救恤 きゅうじゅつ の事を議した。貞固は君侯在国の故を以て、 むね くるに いとま あらず、直ちに 廩米 りんまい 二万五千俵を発して、本所の窮民を にぎわ すことを令した。勘定奉行 平川半治 ひらかわはんじ はこの議に あずか らなかった。平川は後に藩士が ことごと く津軽に うつ るに及んで、独り なが いとま を願って、 深川 ふかがわ 米店 こめみせ を開いた人である。