University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その二十八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その二十八

  枳園 きえん は俳優に して登場した罪によって、阿部家の禄を失って、 なが いとま になった。後に抽斎の四人目の妻となるべき山内氏 五百 いお の姉は、阿部家の奥に仕えて、名を 金吾 きんご と呼ばれ、枳園をも っていたが、事件の おこ る三、四年 ぜん に暇を取ったので、当時の阿部家における細かい事情を知らなかった。
 永の暇になるまでには、相応に評議もあったことであろう。友人の中には、枳園を救おうとした人もあったことであろう。しかし枳園は平生 細節 さいせつ かかわ らぬ人なので、諸方面に対して、世にいう不義理が重なっていた。中にも一、二件の筆紙に のぼ すべからざるものもある。救おうとした人も、これらの 障礙 しょうがい のために、その志を遂げることが出来なかったらしい。
 枳園は江戸で しばら く浪人生活をしていたが、とうとう負債のために、家族を引き連れて 夜逃 よにげ をした。恐らくはこの最後の策に づることをば、抽斎にも打明けなかっただろう。それは 面目 めんぼく がなかったからである。 けっく の道を しん に書していた抽斎をさえ、度々忍びがたき目に わせていたからである。
 枳園は相模国をさして逃げた。これは当時三十一歳であった枳園には、もう 幾人 いくたり かの門人があって、その うち に相模の人がいたのをたよって逃げたのである。この 落魄 らくたく 中の くわ しい経歴は、わたくしにはわからない。『 桂川 けいせん 詩集』、『 遊相医話 ゆうそういわ 』などという、当時の著述を見たらわかるかも知れぬが、わたくしはまだ見るに及ばない。 寿蔵碑 じゅぞうひ には、 浦賀 うらが 大磯 おおいそ 大山 おおやま 日向 ひなた 津久井 つくい 県の地名が挙げてある。大山は今の大山 まち 、日向は今の 高部屋 たかべや 村で、どちらも大磯と同じ 中郡 なかごおり である。津久井県は今の津久井郡で相模川がこれを貫流している。 桂川 かつらがわ はこの川の上流である。
 後に枳園の語った所によると、江戸を立つ時、懐中には僅に八百文の銭があったのだそうである。この銭は箱根の 湯本 ゆもと に着くと、もう つか い尽していた。そこで枳園はとりあえず 按摩 あんま をした。 上下 かみしも 十六文の しょせん るも、なお むにまさったのである。 ただ に按摩のみではない。枳園は手当り次第になんでもした。「 無論内外二科 ないがいにかをろんずるなく 或為収生 あるいはしゅうせいをなし 或為整骨 あるいはせいこつをなし 至于牛馬狗之疾 ぎゅうばけいくのしつにいたるまで 来乞治者 きたりてちをこうものに 莫不施術 せじゅつせざるはなし 」と、自記の文にいってある。 収生 しゅうせい はとりあげである。整骨は骨つぎである。獣医の 縄張内 なわばりない にも立ち入った。医者の歯を治療するのをだに拒もうとする今の人には、想像することも出来ぬ事である。
 老いたる祖母は浦賀で 困厄 こんやく の間に歿した。それでも跡に母と妻と子とがある。自己を あわ せて四人の口を、 かく の如き手段で のり しなくてはならなかった。しかし枳園の性格から推せば、この間に処して意気 沮喪 そそう することもなく、なお幾分のボンヌ・ユミヨオルを保有していたであろう。
 枳園はようよう大磯に落ち着いた。門人が 名主 なぬし をしていて、枳園を江戸の大先生として 吹聴 ふいちょう し、ここに開業の はこび に至ったのである。幾ばくもなくして病家の かず えた。 金帛 きんはく を以て謝することの出来ぬものも、米穀 菜蔬 さいそ おく って 庖厨 ほうちゅう にぎわ した。後には遠方から かご を以て迎えられることもある。馬を以て しょう ぜられることもある。枳園は大磯を根拠地として、 なか 三浦 みうら 両郡の間を往来し、ここに足掛十二年の月日を過すこととなった。
 抽斎は天保九年の春を弘前に迎えた。例の宿直日記に、正月十三日 忌明 きあき と書してある。父の喪が果てたのである。続いて第二の冬をも弘前で過して、翌天保十年に、抽斎は藩主 信順 のぶゆき したが って江戸に帰った。三十五歳になった年である。
 この年五月十五日に、津軽家に 代替 だいがわり があった。信順は四十歳で致仕して柳島の下屋敷に うつ り、同じ よわい 順承 ゆきつぐ 小津軽 こつがる から って封を いだ。信順は すこぶ る華美を好み、 やや もすれば夜宴を催しなどして、財政の窮迫を 馴致 じゅんち し、遂に引退したのだそうである。
 抽斎はこれから隠居信順 づき にせられて、平日は柳島の やかた に勤仕し、ただ折々上屋敷に伺候した。