University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その二十四
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その二十四

 石塚重兵衛の祖先は 相模国 さがみのくに 鎌倉の人である。天明中に重兵衛の曾祖父が江戸へ来て、 下谷 したや 豊住町 とよずみちょう に住んだ。 よよ 粉商 こなしょう をしているので、 芥子屋 からしや と人に呼ばれた。 まこと の屋号は鎌倉屋である。
 重兵衛も自ら庭に降り立って、芥子の うす を踏むことがあった。そこで豊住町の芥子屋という こころ で、自ら 豊芥子 ほうかいし と署した。そしてこれを以て世に行われた。その 豊亭 ほうてい と号するのも、豊住町に取ったのである。別に 集古堂 しゅうこどう という号がある。
 重兵衛に むすめ が二人あって、長女に壻を迎えたが、壻は 放蕩 ほうとう をして離別せられた。しかし後に 浅草 あさくさ 諏訪町 すわちょう の西側の角に移ってから、またその壻を呼び返していたそうである。
 重兵衛は文久元年に京都へ こうとして出たが、途中で病んで、十二月十五日に歿した。年は六十三であった。抽斎の生れた文化二年には、重兵衛は七歳の わらべ であったはずである。
 重兵衛の子孫はどうなったかわからない。数年前に 大槻如電 おおつきにょでん さんが浅草 北清島町 きたきよじまちょう 報恩寺内専念寺にある重兵衛の墓に もう でて、 忌日 きにち に墓に来るものは 河竹新七 かわたけしんしち 一人だということを寺僧に聞いた。河竹にその縁故を問うたら、自分が 黙阿弥 もくあみ の門人になったのは、豊芥子の紹介によったからだと答えたそうである。
 以上抽斎の友で年長者であったものを数えると、学者に抽斎の生れた年に十六歳であった 安積艮斎 あさかごんさい 、十歳であった小島成斎、九歳であった岡本况斎、八歳であった海保漁村がある。医者に当時十一歳であった 多紀庭 たきさいてい 、二歳であった伊沢 榛軒 しんけん がある。その他画家文晁は四十三歳、劇通寿阿弥は三十七歳、豊芥子は七歳であった。
 抽斎が はじめ て市野迷庵の門に ったのは文化六年で、師は四十五歳、 弟子 ていし は五歳であった。次いで文化十一年に医学を修めんがために、伊沢蘭軒に師事した。師が三十八歳、弟子が十歳の時である。父 允成 ただしげ 経芸 けいげい 文章を教えることにも、家業の医学を授けることにも、 すこぶ る早く意を用いたのである。想うに のち に師とすべき 狩谷斎 かりやえきさい とは、家庭でも会い、師迷庵の もと でも会って、幼い時から親しくなっていたであろう。また後に 莫逆 ばくぎゃく の友となった小島成斎も、 はや く市野の家で抽斎と同門の よしみ を結んだことであろう。抽斎がいつ池田 京水 けいすい の門を たた いたかということは今考えることが出来ぬが、恐らくはこれより のち の事であろう。
 文化十一年十二月二十八日、抽斎は始て藩主津軽 寧親 やすちか に謁した。寧親は五十歳、抽斎の父允成は五十一歳、抽斎自己は十歳の時である。想うに謁見の場所は 本所 ほんじょ ふた の上屋敷であっただろう。謁見即ち 目見 めみえ は抽斎が弘前の士人として受けた礼遇の はじめ で、これから 月並 つきなみ 出仕 しゅっし を命ぜられるまでには七年立ち、 番入 ばんいり を命ぜられ、家督相続をするまでには八年立っている。
 抽斎が迷庵門人となってから八年目、文化十四年に記念すべき事があった。それは抽斎と 森枳園 もりきえん とが まじわり を訂した事である。枳園は後年これを 弟子入 でしいり と称していた。文化四年十一月 うまれ の枳園は十一歳になっていたから、十三歳の抽斎が十一歳の枳園を弟子に取ったことになる。
 森枳園、名は 立之 りっし 、字は 立夫 りつふ 、初め 伊織 いおり 、中ごろ 養真 ようしん 、後 養竹 ようちく と称した。維新後には立之を以て行われていた。父名は 恭忠 きょうちゅう 、通称は同じく養竹であった。恭忠は備後国福山の城主 阿部 あべ 伊勢守 正倫 まさとも おなじく 備中守 正精 まさきよ の二代に仕えた。その だん 枳園を挙げたのは、 北八町堀 きたはっちょうぼり 竹島町 たけしまちょう に住んでいた時である。 のち 『経籍訪古志』に連署すべき 二人 ににん は、ここに始て手を握ったのである。 ちなみ にいうが、枳園は単独に弟子入をしたのではなくて、同じく十一歳であった、弘前の医官 小野道瑛 おのどうえい の子 道秀 どうしゅう たもと つら ねて入門した。