University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その四十六
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その四十六

 米艦が 浦賀 うらが ったのは、二年 ぜん の嘉永六年六月三日である。翌安政元年には正月に ふね が再び浦賀に来て、六月に 下田 しもだ を去るまで、江戸の 騒擾 そうじょう は名状すべからざるものがあった。幕府は五月九日を以て、万石以下の士に 甲冑 かっちゅう の準備を令した。動員の そなえ のない軍隊の 腑甲斐 ふがい なさが うかが われる。新将軍 家定 いえさだ もと にあって、この難局に当ったのは、柏軒、枳園らの主侯阿部正弘である。
  今年 こんねん ってから、幕府は講武所を設立することを令した。次いで京都から、寺院の 梵鐘 ぼんしょう を以て大砲小銃を鋳造すべしという みことのり が発せられた。多年古書を校勘して寝食を忘れていた抽斎も、ここに至って やや 風潮の 化誘 かゆう する所となった。それには当時 産蓐 さんじょく にいた 女丈夫 じょじょうふ 五百 いお 啓沃 けいよく あずか って力があったであろう。抽斎は遂に進んで津軽士人のために画策するに至った。
 津軽 順承 ゆきつぐ は一の進言に接した。これを たてまつ ったものは 用人 ようにん 加藤 清兵衛 せいべえ 側用人 そばようにん 兼松伴大夫 かねまつはんたゆう 、目附兼松三郎である。幕府は甲冑を準備することを令した。然るに藩の士人の くこれを 遵行 じゅんこう するものは少い。 おおむ ね皆衣食だに給せざるを以て、これに及ぶに いとま あらざるのである。 よろし く現に甲冑を有せざるものには、金十八両を貸与してこれが てしめ、年賦に依って還納せしむべきである。かつ今より後毎年一度甲冑 あらため を行い、 手入 ていれ を怠らしめざるようにせられたいというのである。順承はこれを可とした。
 この進言が抽斎の意より で、兼松三郎がこれを けて案を具し、両用人の賛同を得て呈せられたということは、 闔藩 こうはん 皆これを知っていた。三郎は 石居 せききょ と号した。その 隆準 りゅうじゅん なるを以ての故に、抽斎は 天狗 てんぐ と呼んでいた。佐藤一斎、 古賀庵 こがとうあん の門人で、学殖 儕輩 せいはい え、かつて 昌平黌 しょうへいこう の舎長となったこともある。当時弘前 吏胥 りしょ 中の識者として聞えていた。
 抽斎は天下多事の日に際会して、 こと たまたま 政事に及び、武備に及んだが、 かく の如きは もと よりその 本色 ほんしょく ではなかった。抽斎の 旦暮 たんぼ 力を用いる所は、古書を講窮し、古義を 闡明 せんめい するにあった。彼は弘前藩士たる抽斎が、外来の事物に応じて動作した一時のレアクションである。 これ は学者たる抽斎が、終生従事していた不朽の労作である。
 抽斎の校勘の業はこの頃着々 進陟 しんちょく していたらしい。森枳園が明治十八年に書いた『経籍訪古志』の ばつ に、 緑汀会 りょくていかい の事を しる して、三十年前だといってある。緑汀とは 多紀庭 たきさいてい が本所緑町の別荘である。庭は 毎月 まいげつ 一、二次、抽斎、枳園、柏軒、舟庵、海保漁村らを ここ つど えた。諸子は環坐して 古本 こほん を披閲し、これが論定をなした。会の のち には宴を開いた。さて 二州橋上酔 にしゅうきょうじょうえい に乗じて月を踏み、詩を詠じて帰ったというのである。同じ書に、庭がこの年安政二年より一年の後に書いた跋があって、 諸子録 ほうろく れ勤め、各部 とみ に成るといってあるのを見れば、論定に継ぐに編述を以てしたのも、また当時の事であったと見える。
 わたくしはこの年の地震の事を語るに さきだ って、台所町の渋江の家に 座敷牢 ざしきろう があったということに説き及ぼすのを かなし む。これは二階の 一室 いっしつ めぐら すに 四目格子 よつめごうし を以てしたもので、地震の日には工事既に おわ って、その中はなお空虚であった。もし人がその中にいたならば、渋江の家は死者を いだ さざることを得なかったであろう。
 座敷牢は抽斎が忍びがたきを忍んで、次男 優善 やすよし がために設けたものであった。