University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その三十五
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その三十五

  五百 いお は抽斎に嫁するに当って、比良野文蔵の養女になった。文蔵の子で 目附役 めつけやく になっていた 貞固 さだかた は文化九年 うまれ で、五百の兄栄次郎と同年であったから、五百はその妹になったのである。然るに貞固は姉 威能 いの の跡に直る五百だからというので、五百を姉と呼ぶことにした。貞固の通称は祖父と同じ助太郎である。
 文蔵は 仮親 かりおや になるからは、 まこと の親と余り違わぬ 情誼 じょうぎ がありたいといって、渋江氏へ往く三カ月ばかり前に、五百を 我家 わがいえ に引き取った。そして自分の身辺におらせて、煙草を めさせ、茶を立てさせ、酒の酌をさせなどした。
 助太郎は 武張 ぶば った男で、髪を 糸鬢 いとびん に結い、 黒紬 くろつむぎ の紋附を着ていた。そしてもう 藍原氏 あいばらうじ かなという嫁があった。初め助太郎とかなとは、まだかなが藍原 右衛門 うえもん むすめ であった時、 穴隙 けつげき って 相見 あいまみ えたために、二人は 親々 おやおや の勘当を受けて、 裏店 うらだな の世帯を持った。しかしどちらも 可哀 かわい い子であったので、間もなくわびが かな って助太郎は表立ってかなを妻に迎えたのである。
 五百が抽斎に とつ いだ時の支度は立派であった。日野屋の資産は兄栄次郎の 遊蕩 ゆうとう によって かたぶ き掛かってはいたが、先代忠兵衛が五百に武家奉公をさせるために 為向 しむ けて置いた 首飾 しゅしょく 、衣服、調度だけでも、人の目を驚かすに足るものがあった。今の世の人も奉公上りには支度があるという。しかしそれは 賜物 たまわりもの をいうのである。当時の 女子 おなご はこれに反して、 おも に親の為向けた物を持っていたのである。五年の後に夫が将軍に謁した時、五百はこの支度の一部を って、夫の急を救うことを得た。またこれに さきだ つこと一年に、森 枳園 きえん が江戸に帰った時も、五百はこの支度の他の一部を贈って、枳園の妻をして面目を保たしめた。枳園の妻は 後々 のちのち までも、衣服を欲するごとに五百に請うので、お かつ さんはわたしの支度を無尽蔵だと思っているらしいといって、五百が歎息したことがある。
 五百の来り嫁した時、抽斎の家族は主人夫婦、長男 恒善 つねよし 、長女 いと 、次男 優善 やすよし の五人であったが、間もなく純は でて馬場氏の となった。
 弘化二年から嘉水元年までの間、抽斎が四十一歳から四十四歳までの間には、渋江氏の家庭に特筆すべき事が すくな かった。五百の生んだ子には、弘化二年十一月二十六日 うまれ の三女 とう 、同三年十月十九日生れの四男 幻香 げんこう 、同四年十月八日生れの四女 くが がある。四男は死んで生れたので、 幻香水子 げんこうすいし はその 法諡 ほうし である。陸は今の 杵屋勝久 きねやかつひさ さんである。嘉永元年十二月二十八日には、長男 恒善 つねひさ が二十三歳で 月並 つきなみ 出仕を命ぜられた。
  五百 いお 里方 さとかた では、先代忠兵衛が歿してから三年ほど、栄次郎の忠兵衛は謹慎していたが、天保十三年に三十一歳になった頃から、また吉原へ通いはじめた。 相方 あいかた は前の 浜照 はまてる であった。そして忠兵衛は遂に浜照を落籍させて さい にした。 いで弘化三年十一月二十二日に至って、忠兵衛は隠居して、日野屋の家督を わずか に二歳になった抽斎の三女 とう に相続させ、自分は 金座 きんざ の役人の株を買って、広瀬栄次郎と 名告 なの った。
 五百の姉安を めと った長尾宗右衛門は、兄の歿した跡を いでから、終日 手杯 てさかずき かず、 塗物問屋 ぬりものどいや の帳場は番頭に任せて顧みなかった。それを温和に過ぐる性質の安は いさ めようともしないので、五百は姉を訪うてこの様子を見る度にもどかしく思ったが 為方 しかた がなかった。そういう時宗右衛門は五百を相手にして、『 資治通鑑 しじつがん 』の中の人物を評しなどして、容易に帰ることを許さない。五百が強いて帰ろうとすると、宗右衛門は安の生んだお けい せん の二人の むすめ に、おばさんを留めいという。二人の女は泣いて留める。これはおばの帰った跡で家が寂しくなるのと、父が不機嫌になるのとを憂えて泣くのである。そこで五百はとうとう帰る機会を失うのである。五百がこの有様を夫に話すと、抽斎は栄次郎の同窓で、妻の姉壻たる宗右衛門の身の上を 気遣 きづか って、わざわざ横山町へ さと しに往った。宗右衛門は大いに じて、やや産業に意を用いるようになった。