University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その八十四
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その八十四

 小野元秀は弘前藩士 対馬幾次郎 つしまいくじろう の次男で、 小字 おさなな 常吉 つねきち といった。十六、七歳の時、父幾次郎が急に病を発した。常吉は半夜 せて医師某の もと に往った。某は家にいたのに、 きた り診することを がえん ぜなかった。常吉はこの時父のために憂え、某のために おし んで、心にこれを 牢記 ろうき していた。後に医となってから、人の病あるを聞くごとに、家の貧富を問わず、地の遠近を論ぜず、 くら うときには はし を投じ、 したるときには ち、 ただ ちに いて診したのは、少時の にが き経験を忘れなかったためだそうである。元秀は二十六歳にして同藩の小野 秀徳 しゅうとく の養子となり、その長女そのに配せられた。
 元秀は忠誠にして廉潔であった。近習医に任ぜられてからは、 詰所 つめしょ 出入 いでいり するに、 あした には人に先んじて き、 ゆうべ には人に後れて かえ った。そして公退後には士庶の病人に接して、 たえ む色がなかった。
 稽古館教授にして、 五十石町 ごじっこくまち に私塾を開いていた 工藤他山 くどうたざん は、元秀と親善であった。これは他山がいまだ仕途に かなかった時、元秀がその貧を知って、 しょ を受けずして ねんごろ に治療した時からの まじわり である。他山の子 外崎 とのさき さんも元秀を っていたが、これを評して温潤良玉の如き人であったといっている。五百が専六をして元秀に従学せしめたのは、実にその人を獲たものというべきである。
 元秀の養子 完造 かんぞう もと 山崎氏で、蘭法医伊東玄朴の門人である。完造の養子 芳甫 ほうほ さんは もと 鳴海 なるみ 氏で、今弘前の 北川端町 きたかわばたちょう に住んでいる。元秀の実家の すえ は弘前の 徒町 かちまち 川端町の対馬 ※蔵 しょうぞう

[_]
[#「金+公」、243-12]
さんである。
 専六は元秀の如き良師を得たが、 うら むらくは心、医となることを欲せなかった。弘前の人は つね に、 円頂 えんちょう の専六が 筒袖 つつそで 短袴 たんこ 穿 き、 赤毛布 あかもうふ まと って銃を負い、山野を 跋渉 ばっしょう するのを見た。これは当時の兵士の服装である。
 専六は兵士の間に まじわり を求めた。兵士らは呼ぶに医者銃隊の名を以てして、 すこぶ るこれを愛好した。
 時に弘前に うつ った 定府 じょうふ 中に、 山澄吉蔵 やまずみきちぞう というものがあった。名を 直清 なおきよ といって、津軽藩が文久三年に江戸に った海軍修行生徒七人の うち で、中小姓を勤めていた。 築地 つきじ 海軍操練所で算数の学を修め、次で塾の教員の列に加わった。弘前に徙って間もなく、山澄は 熕隊 こうたい 司令官にせられた。兵士中 を立てんと欲するものは、多くこの山澄を師として 洋算 ようざん を学んだ。専六もまた藤田 ひそむ 柏原櫟蔵 かしわばられきぞう らと共に山澄の門に って、洋算簿記を学ぶこととなり、いつとなく元秀の 講筵 こうえん には臨まなくなった。 のち 山澄は海軍大尉を以て終り、柏原は海軍少将を以て終った。藤田さんは今 攻玉 こうぎょく 社長 しゃちょう をしている。攻玉社は後に 近藤真琴 こんどうまこと の塾に命ぜられた名である。初め 麹町 こうじまち 八丁目の 鳥羽 とば 藩主稲垣対馬守 長和 ながかず の邸内にあったのが、中ごろ築地海軍操練所内に移るに及んで、始めて攻玉塾と称し、次で しば 神明町 しんめいちょう 商船黌 しょうせんこう と、 しば 新銭座 しんせんざ の陸地測量習練所とに分離し、二者の総称が攻玉社となり、明治十九年に至るまで、近藤自らこれを経営していたのである。