University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その十四
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その十四

 後に抽斎に医学を授ける人は伊沢蘭軒である。名は 信恬 しんてん 、通称は 辞安 じあん という。伊沢 うじ 宗家 そうか 筑前国 ちくぜんのくに 福岡 ふくおか の城主 黒田家 くろだけ の臣であるが、蘭軒はその分家で、 備後国 びんごのくに 福山の城主 阿部伊勢守 あべいせのかみ 正倫 まさとも の臣である。文政十二年三月十七日に歿して、享年五十三であったというから、抽斎の生れた時二十九歳で、 本郷 ほんごう 真砂町 まさごちょう に住んでいた。阿部家は既に 備中守 びっちゅうのかみ 正精 まさきよ の世になっていた。蘭軒が本郷丸山の阿部家の中屋敷に移ったのは後の事である。
 阿部家は つい で文政九年八月に 代替 だいがわり となって、伊予守 正寧 まさやす ほう いだから、蘭軒は正寧の世になった のち 足掛 あしかけ 四年阿部家の やかた 出入 いでいり した。その頃抽斎の四人目の妻 五百 いお の姉が、正寧の しつ 鍋島氏 なべしまうじ の女小姓を勤めて 金吾 きんご と呼ばれていた。この金吾の話に、蘭軒は あしなえ であったので、 館内 かんない れん に乗ることを許されていた。さて輦から降りて、 匍匐 ほふく して 君側 くんそく に進むと、阿部家の奥女中が目を見合せて笑った。 或日 あるひ 正寧が たまたま この事を聞き知って、「辞安は足はなくても、腹が 二人前 ににんまえ あるぞ」といって、女中を戒めさせたということである。
 次は抽斎の 痘科 とうか の師となるべき人である。池田氏、名は いん

[_]
[#「大/淵」、48-5]
あざな 河澄 かちょう 、通称は 瑞英 ずいえい 京水 けいすい と号した。
  原来 がんらい 疱瘡 ほうそう を治療する法は、久しく我国には行われずにいた。病が少しく重くなると、尋常の医家は手を つか ねて 傍看 ぼうかん した。そこへ 承応 じょうおう 二年に 戴曼公 たいまんこう が支那から渡って来て、不治の病を し始めた。 廷賢 きょうていけん そう とする治法を施したのである。曼公、名は りつ 杭州 こうしゅう 仁和県 じんわけん の人で、曼公とはその あざな である。 みん 万暦 ばんれき 二十四年の うまれ であるから、長崎に来た時は五十八歳であった。曼公が 周防国 すおうのくに 岩国 いわくに に足を留めていた時、池田 嵩山 すうざん というものが治痘の法を受けた。嵩山は 吉川 きっかわ 家の医官で、名を 正直 せいちょく という。 先祖 せんそ 蒲冠者 かばのかんじゃ 範頼 のりより から出て、 世々 よよ 出雲 いずも におり、 生田 いくた 氏を称した。正直の 数世 すせい の祖 信重 しんちょう が出雲から岩国に うつ って、 はじめ て池田氏に あらた めたのである。正直の子が 信之 しんし 、信之の養子が 正明 せいめい で、皆曼公の遺法を伝えていた。
 然るに寛保二年に正明が病んでまさに歿せんとする時、その子 独美 どくび わずか に九歳であった。正明は法を弟 槙本坊詮応 まきもとぼうせんおう に伝えて置いて めい した。そのうち独美は人と成って、詮応に学んで父祖の法を得た。宝暦十二年独美は母を奉じて 安芸国 あきのくに 厳島 いつくしま に遷った。厳島に疱瘡が さかん に流行したからである。安永二年に母が亡くなって、六年に独美は大阪に き、 西堀江 にしほりえ 隆平橋 りゅうへいばし ほとり に住んだ。この時独美は四十四歳であった。
 独美は寛政四年に京都に出て、 東洞院 ひがしのとういん に住んだ。この時五十九歳であった。八年に徳川 家斉 いえなり されて、九年に江戸に り、 駿河台 するがだい に住んだ。この年三月独美は 躋寿館 せいじゅかん で痘科を講ずることになって、二百俵を給せられた。六十四歳の時の事である。躋寿館には独美のために始て痘科の講座が置かれたのである。
 抽斎の生れた文化二年には、独美がまだ生存して、駿河台に住んでいたはずである。年は七十二歳であった。独美は文化十三年九月六日に八十三歳で歿した。 遺骸 いがい 向島 むこうじま 小梅村 こうめむら 嶺松寺 れいしょうじ に葬られた。
 独美、字は 善卿 ぜんけい 、通称は 瑞仙 ずいせん 錦橋 きんきょう また 蟾翁 せんおう と号した。その蟾翁と号したには面白い話がある。独美は或時大きい 蝦蟇 がま を夢に見た。それから『 抱朴子 ほうぼくし 』を読んで、その夢を 祥瑞 しょうずい だと思って、蝦蟇の をかき、蝦蟇の彫刻をして人に贈った。これが蟾翁の号の由来である。