University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その三十九
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その三十九

  五百 いお は女中に書状を持たせて、ほど近い質屋へ った。即ち市野迷庵の跡の家である。 の今に至るまで石に られずにある松崎 慊堂 こうどう の文にいう如く、迷庵は柳原の店で亡くなった。その跡を いだのは松太郎 光寿 こうじゅ で、それが 三右衛門 さんえもん の称をも継承した。迷庵の弟 光忠 こうちゅう は別に 外神田 そとかんだ に店を出した。これより のち 内神田の市野屋と、外神田の市野屋とが対立していて、彼は よよ 三右衛門を称し、 これ よよ 市三郎を称した。五百が書状を遣った市野屋は当時弁慶橋にあって、早くも光寿の子 光徳 こうとく の代になっていた。光寿は迷庵の歿後 わずか に五年にして、天保三年に光徳を家督させた。光徳は 小字 おさなな 徳治郎 とくじろう といったが、この時 あらた めて三右衛門を 名告 なの った。外神田の店はこの頃まだ迷庵の てつ 光長 こうちょう の代であった。
 ほどなく光徳の店の 手代 てだい が来た。 五百 いお 箪笥 たんす 長持 ながもち から二百数十枚の衣類寝具を出して見せて、金を借らんことを求めた。手代は一枚一両の平均を以て貸そうといった。しかし五百は抗争した末に、遂に三百両を ることが出来た。
 三百両は建築の ついえ を弁ずるには あまり ある金であった。しかし 目見 めみえ に伴う 飲贈遺 いんえんぞうい 一切の費は 莫大 ばくだい であったので、五百は つい 豊芥子 ほうかいし に託して、 おも なる 首飾 しゅしょく 類を売ってこれに てた。その状 まさ に行うべき所を行う如くであったので、抽斎はとかくの意見をその間に さしはさ むことを得なかった。しかし中心には深くこれを徳とした。
 抽斎の目見をした年の うるう 四月十五日に、長男 恒善 つねよし は二十四歳で始て勤仕した。八月二十八日に五女 癸巳 きし が生れた。当時の家族は主人四十五歳、 さい 五百 いお 三十四歳、長男恒善二十四歳、次男 優善 やすよし 十五歳、四女 くが 三歳、五女癸巳一歳の六人であった。長女 いと は馬場氏に嫁し、三女 とう は山内氏を ぎ、次女よし、三男八三郎、四男 幻香 げんこう は亡くなっていたのである。
 嘉永三年には、抽斎が三月十一日に幕府から十五人扶持を受くることとなった。藩禄等は すべ て旧に るのである。八月 かい に、馬場氏に嫁していた純が二十歳で歿した。この年抽斎は四十六歳になった。
 五百の仮親比良野文蔵の歿したのも、同じ年の四月二十四日である。次いで嗣子 貞固 さだかた が目附から留守居に進んだ。津軽家の当時の職制より見れば、いわゆる 独礼 どくれい はん に加わったのである。独礼とは 式日 しきじつ に藩主に謁するに当って、単独に進むものをいう。これより しも 二人立 ににんだち 、三人立等となり、遂に 馬廻 うままわり 以下の一統礼に至るのである。
 当時江戸に集っていた列藩の留守居は、 宛然 えんぜん たるコオル・ヂプロマチックを かたちづく っていて、その生活は すこぶ る特色のあるものであった。そして貞固の如きは、その光明面を体現していた人物といっても好かろう。
 衣類を黒 紋附 もんつき に限っていた 糸鬢奴 いとびんやっこ の貞固は、 もと より読書の人ではなかった。しかし書巻を 尊崇 そんそう して、 提挈 ていけつ をその うち に求めていたことを思えば、留守居中 稀有 けう の人物であったのを知ることが出来る。貞固は留守居に任ぜられた日に、家に帰るとすぐに、 折簡 せっかん して抽斎を しょう じた。そして かたち を改めていった。
「わたくしは 今日 こんにち 父の跡を襲いで、留守居役を 仰付 おおせつ けられました。今までとは違った 心掛 こころがけ がなくてはならぬ役目と存ぜられます。実はそれに 用立 ようだ つお講釈が承わりたさに、御足労を願いました。あの四方に 使 つかい して君命を はずかし めずということがございましたね。あれを一つお講じ下さいますまいか。」
「先ず何よりもおよろこびを言わんではなるまい。さて講釈の事だが、これはまた至極のお 思附 おもいつき だ。委細承知しました」と抽斎は こころよ く諾した。