University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その百五
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その百五

 この年十二月二日に ゆたか が本所相生町の家に歿した。優は職を める時から心臓に故障があって、東京に還って 清川玄道 きよかわげんどう の治療を受けていたが、屋内に静坐していれば別に苦悩もなかった。歿する日には朝から物を書いていて、 午頃 ひるごろ 「ああ 草臥 くたび れた」といって 仰臥 ぎょうが したが、それきり たなかった。岡西氏 とく の生んだ、抽斎の次男は かく の如くにして世を去ったのである。優は四十九歳になっていた。子はない。遺骸は感応寺に葬られた。
 優は 蕩子 とうし であった。しかし のち に身を吏籍に置いてからは、微官におったにもかかわらず、 すこぶ 材能 さいのう あらわ した。優は 情誼 じょうぎ に厚かった。 親戚 しんせき 朋友 ほうゆう のその恩恵を被ったことは甚だ多い。優は 筆札 ひっさつ を善くした。その書には小島成斎の風があった。その他演劇の事はこの人の最も精通する所であった。新聞紙の劇評の如きは、森 枳園 きえん と優とを開拓者の うち に算すべきであろう。大正五年に珍書刊行会で公にした『劇界珍話』は 飛蝶 ひちょう の名が署してあるが、優の未定稿である。
 抽斎歿後の第二十六年は明治十七年である。二月十四日に五百が烏森の家に歿した。年六十九であった。
 五百は 平生 へいぜい 病むことが すくな かった。抽斎歿後に一たび眼病に かか り、 時々 じじ 疝痛 せんつう うれ えた位のものである。特に明治九年還暦の のち は、 ほとん ど無病の人となっていた。然るに前年の八月中、保が家に帰らぬを うれ えて絶食した頃から、やや心身違和の徴があった。保らはこれがために憂慮した。さて新年に って見ると、五百の健康状態は くなった。保は二月九日の 母が 天麩羅蕎麦 てんぷらそば を食べて 炬燵 こたつ に当り、史を談じて こう たけなわ なるに至ったことを記憶している。また翌十日にも 午食 ごしょく に蕎麦を食べたことを記憶している。午後三時頃五百は煙草を買いに出た。二、三年 ぜん からは子らの いさめ れて、単身戸外に出ぬことにしていたが、当時の家から煙草 みせ へ往く道は、烏森神社の境内であって車も通らぬゆえ、煙草を買いにだけは単身で往った。保は自分の部屋で書を読んで、これを知らずにいた。 しばら くして五百は烟草を買って帰って、保の 背後 うしろ に立って話をし出した。保はかつ読みかつ答えた。 はじめ てドイツ語を学ぶ頃で、読んでいる書はシェッフェルの文典であった。保は母の気息の促迫しているのに気が附いて、「おっ 様、大そうせかせかしますね」といった。
「ああ年のせいだろう、少し歩くと息が切れるのだよ。」五百はこういったが、やはり話を めずにいた。
 少し立って五百は突然黙った。
「おっ母様、どうかなすったのですか。」保はこういって 背後 うしろ を顧みた。
 五百は火鉢の前に坐って、やや首を かたぶ けていたが、保はその姿勢の常に異なるのに気が附いて、急に って かたわら に往き顔を のぞ いた。
 五百の目は直視し、 口角 こうかく からは よだれ が流れていた。
 保は「おっ母様、おっ母様」と呼んだ。
 五百は「ああ」と一声答えたが、人事を せい せざるものの如くであった。
 保は床を敷いて母を寝させ、自ら医師の もと へ走った。