University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その二十六
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その二十六

 文政十二年もまた抽斎のために事多き年であった。三月十七日には師伊沢蘭軒が五十三歳で歿した。二十八日には抽斎が 近習医者介 きんじゅいしゃすけ を仰附けられた。六月十四日には母寿松が五十五歳で亡くなった。十一月十一日には つま 定が離別せられた。十二月十五日には 二人目 ににんめ の妻同藩留守居役百石 比良野文蔵 ひらのぶんぞう むすめ 威能 いの が二十四歳で きた り嫁した。抽斎はこの年二十五歳であった。
 わたくしはここに抽斎の師伊沢氏の事、それから前後の配偶定と威能との事を附け加えたい。亡くなった母については別に言うべき事がない。
 抽斎と伊沢氏との まじわり は、蘭軒の歿した のち も、少しも衰えなかった。蘭軒の嫡子 榛軒 しんけん が抽斎の親しい友で、抽斎より長ずること一歳であったことは前に言った。榛軒の弟 柏軒 はくけん 、通称 磐安 ばんあん は文化七年に生れた。 うしな った時、兄は二十六歳、弟は二十歳であった。抽斎は柏軒を愛して、 おのれ の弟の如くに待遇した。柏軒は狩谷斎の むすめ たか めと った。その次男が いわお 、三男が今の歯科医 信平 しんぺい さんである。
 抽斎の最初の妻定が離別せられたのは 何故 なにゆえ つまびらか にすることが出来ない。しかし渋江の家で、貧家の むすめ なら、こういう性質を具えているだろうと予期していた性質を、定は不幸にして具えていなかったかも知れない。
 定に代って渋江の家に来た抽斎の二人目の妻威能は、 よよ 要職におる比良野氏の当主文蔵を父に持っていた。貧家の じょ に懲りて迎えた 子婦 よめ であろう。そしてこの子婦は短命ではあったが、夫の家では人々に よろこ ばれていたらしい。何故そういうかというに、 のち 威能が亡くなり、次の三人目の妻がまた亡くなって、四人目の妻が商家から迎えられる時、威能の父文蔵は喜んで仮親になったからである。渋江氏と比良野氏との 交誼 こうぎ が、後に至るまで かく の如くに久しく かわ らずにいたのを見ても、 婦壻 よめむこ の間にヂソナンスのなかったことが思い遣られる。
 比良野氏は武士 気質 かたぎ の家であった。文蔵の父、威能の祖父であった 助太郎 すけたろう 貞彦 さだひこ は文事と武備とを あわ せ有した豪傑の士である。 外浜 がいひん また 嶺雪 れいせつ と号し、安永五年に江戸藩邸の教授に挙げられた。 を善くして、「 外浜画巻 そとがはまがかん 」及「 善知鳥 うとう 画軸」がある。剣術は群を抜いていた。壮年の頃 村正 むらまさ 作の とう びて、本所 割下水 わりげすい から 大川端 おおかわばた あたり までの間を 彷徨 ほうこう して 辻斬 つじぎり をした。千人斬ろうと思い立ったのだそうである。抽斎はこの事を聞くに及んで、歎息して まなかった。そして自分は医薬を以て千人を救おうという がん おこ した。
 天保二年、抽斎が二十七歳の時、八月六日に長女 いと が生れ、十月二日に妻威能が歿した。年は二十六で、 とつ いでから僅に三年目である。十二月四日に、備後国福山の城主阿部伊予守 正寧 まさやす の医官 岡西栄玄 おかにしえいげん じょ 徳が抽斎に嫁した。この年八月十五日に、抽斎の父允成は隠居料三人扶持を賜わった。これは従来 寧親 やすちか 信順 のぶゆき 二公にかわるがわる勤仕していたのに、六月からは かね 岩城隆喜 いわきたかひろ しつ 、信順の姉もと姫に、また八月からは信順の室 欽姫 かねひめ に伺候することになったからであろう。
 この時抽斎の家族は父允成、妻岡西氏徳、 尾島 おじま しゅつ の嫡子 恒善 つねよし 、比良野氏 しゅつ の長女純の四人となっていた。抽斎が三人目の妻徳を めと るに至ったのは、徳の兄岡西 玄亭 げんてい が抽斎と同じく蘭軒の門下におって、共に 文字 もんじ まじわり を訂していたからである。
 天保四年四月六日に、抽斎は藩主信順に したが って江戸を発し、始めて弘前に往った。江戸に かえ ったのは、翌五年十一月十五日である。この留守に前藩主寧親は六十九歳で卒した。抽斎の父允成が四月 さく 二人 ににん 扶持の加増を受けて、隠居料五人扶持にせられたのは、特に寧親に侍せしめられたためであろう。これは抽斎が二十九歳から三十歳に至る間の事である。
 抽斎の友森 枳園 きえん が佐々木氏 かつ を娶って、始めて家庭を作ったのも天保四年で、抽斎が弘前に往った時である。これより先枳園は文政四年に を喪って、十五歳で形式的の家督相続をなした。蘭軒に従学する前二年の事である。