University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その八十九
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その八十九

 専六は兵士との まじわり ようや く深くなって、この年五月にはとうとう「 於軍務局楽手稽古被仰付 ぐんむきょくにおいてがくしゅけいこおおせつけらる 」という 沙汰書 さたしょ を受けた。さて楽手の修行をしているうちに、十二月二十九日に 山田源吾 やまだげんご の養子になった。源吾は天保中津軽 信順 のぶゆき がいまだ致仕せざる時、側用人を勤めていたが、 むね さか って なが いとま になった。しかし他家に仕えようという念もなく、 商估 しょうこ わざ をも好まぬので、家の 菩提所 ぼだいしょ なる本所 なか ごう 普賢寺 ふけんじ の一房に しゅうきょ し、日ごとに ちまた でて謡を歌って銭を うた。
 この純然たる浪人生活が三十年ばかり続いたのに、源吾は刀剣、 紋附 もんつき の衣類、 上下 かみしも 等を 葛籠 つづら 一つに収めて持っていた。
  承昭 つぐてる はこの年源吾を召し かえ して、二十俵を給し、 目見 めみえ 以下の士に列せしめ、本所横川邸の番人を命じた。然るに源吾は年老い身病んで久しく職におりがたいのを おもんばか って、養子を求めた。
 この時源吾の 親戚 しんせき 戸沢惟清 とざわいせい というものがあって、専六をその養子に世話をした。戸沢は 五百 いお に説くに、山田の 家世 かせい もと いやし くなかったのと、東京 づとめ の身を立つるに便なるとを以てし、またこういった。「それに専六さんが東京にいると、 のち 弟御 おとうとご さんが上京することになっても御都合が よろ しいでしょう」といった。 成善 しげよし は等を くだ され禄を減ぜられた後、東京に往って恥を すす ごうと思っていたからである。
 戸沢がこういって勧めた時、五百は容易にこれに耳を かたぶ けた。五百は戸沢の ひと りを喜んでいたからである。戸沢惟清、通称は 八十吉 やそきち 信順 のぶゆき 在世の日の 側役 そばやく であった。才幹あり気概ある人で、恭謙にして抑損し、 ちと の学問さえあった。然るに酒を こうぶ るときは 剛愎 ごうふく にして人を しの いだ。信順は平素命じて酒を絶たしめ、 用帑 ようど とぼ しきに至るごとに、これに酒を飲ましめ、命を当局に伝えさせた。戸沢は当局の一諾を得ないでは帰らなかったそうである。
 或時戸沢は公事を以て旅行した。 物書 ものかき 松本甲子蔵 まつもときねぞう がこれに したが っていた。 駕籠 かご うち に坐した戸沢が、ふと かたわら を歩く松本を見ると、 草鞋 わらじ の緒が 足背 そくはい を破って、鮮血が流れていた。戸沢は急に一行を とど まらせて、大声に「甲子蔵」と呼んだ。「はっ」といって松本は 轎扉 きょうひ に近づいた。戸沢は「ちと 内用 ないよう があるから遠慮いたせ」といって、供のものを とおざ け、松本に 草鞋 わらじ を脱がせて、強いて轎中に坐せしめ、自ら松本の草鞋を け、さて轎丁を呼んで いて行かせたそうである。これは松本が保さんに話した事で、保さんはまた戸沢とその弟星野伝六郎とをも っていた。戸沢の子 米太郎 よねたろう 、星野の子 金蔵 きんぞう の二人はかつて保さんの おしえ を受けたことがある。
 戸沢の勧誘には、この年弘前に ちゃく した比良野 貞固 さだかた も同意したので、五百は遂にこれに従って、専六が山田氏に養わるることを諾した。その事の決したのが十二月二十九日で、専六が船の青森を発したのが翌三十日である。この年専六は十七歳になっていた。然るに東京にある養父源吾は、専六がなお 舟中 しゅうちゅう にある間に病歿した。
 矢川文一郎に嫁した くが は、この年長男 万吉 まんきち を生んだが、万吉は夭折して弘前 新寺町 しんてらまち の報恩寺なる 文内 ぶんない が母の墓の かたわら に葬られた。
 抽斎の六女 水木 みき はこの年馬役 村田小吉 むらたこきち の子 広太郎 ひろたろう に嫁した。時に年十八であった。既にして矢島周禎が 琴瑟 きんしつ 調わざることを五百に告げた。五百はやむをえずして水木を取り戻した。
 小野氏ではこの年 富穀 ふこく が六十四歳で致仕し、子道悦が家督相続をした。道悦は天保七年 うまれ で、三十五歳になっていた。
 中丸昌庵はこの年六月二十八日に歿した。文政元年生の人だから、五十三歳を以て終ったのである。
 弘前の城はこの年五月二十六日に藩庁となったので、知事津軽 承昭 つぐてる 三之内 さんのうち うつ った。