University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その八十
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その八十

 渋江氏が本所亀沢町の家を立ち 退 こうとして、最も処置に くるし んだのは妙了尼の身の上であった。この老尼は天明元年に生れて、 すで に八十八歳になっている。津軽家に奉公したことはあっても、生れてから江戸の土地を離れたことのない女である。それを弘前へ伴うことは、五百がためにも望ましくない。また老いさらぼいたる本人のためにも、長途の旅をして 知人 しるひと のない 遠国 えんごく に往くのはつらいのである。
  もと 妙了は特に渋江氏に縁故のある女ではない。神田 豊島町 としまちょう の古着屋の むすめ に生れて、 真寿院 しんじゅいん 女小姓 おんなごしょう を勤めた。さて いとま を取ってから人に嫁し、夫を うしな って 剃髪 ていはつ した。夫の弟が家を ぐに及んで、初め恋愛していたために今憎悪する戸主に虐遇せられ、それを耐え忍んで年を経た。亡夫の弟の子の代になって、虐遇は前に倍し、あまつさえ眼病を憂えた。これが弘化二年で、妙了が六十五歳になった時である。
 妙了は眼病の治療を請いに抽斎の もと へ来た。前年に きた り嫁した 五百 いお が、老尼の物語を聞いて気の毒がって、遂に食客にした。それからは渋江の家にいて子供の世話をし、中にも とう 成善 しげよし とを愛した。
 妙了の最も近い親戚は、本所 相生町 あいおいちょう 石灰屋 しっくいや をしている弟である。しかし弟は渋江氏の江戸を去るに当って、姉を引き取ることを拒んだ。その外 今川橋 いまがわばし 飴屋 あめや 石原 いしはら 釘屋 くぎや 箱崎 はこざき の呉服屋、豊島町の 足袋屋 たびや なども、皆縁類でありながら、一人として老尼の世話をしようというものはなかった。
 幸に妙了の 女姪 めい が一人 富田十兵衛 とみたじゅうべえ というものの さい になっていて、夫に 小母 おば の事を話すと、十兵衛は快く妙了を引き取ることを諾した。十兵衛は 伊豆国 いずのくに 韮山 にらやま の某寺に 寺男 てらおとこ をしているので、妙了は韮山へ往った。
 四月 さく に渋江氏は亀沢町の邸宅を立ち 退 いて、本所 横川 よこかわ の津軽家の中屋敷に うつ った。次で十一日に江戸を発した。この日は官軍が江戸城を収めた日である。
  一行 いっこう は戸主成善十二歳、母 五百 いお 五十三歳、 くが 二十二歳、 水木 みき 十六歳、 専六 せんろく 十五歳、矢島 優善 やすよし 三十四歳の六人と若党 二人 ににん とである。若党の 一人 ひとり は岩崎 駒五郎 こまごろう という弘前のもので、今一人は 中条勝次郎 ちゅうじょうかつじろう という 常陸国 ひたちのくに 土浦 つちうら のものである。
 同行者は 矢川文一郎 やかわぶんいちろう 浅越一家 あさごえいっけ とである。文一郎は七年 ぜん の文久元年に二十一歳で、本所二つ目の 鉄物問屋 かなものどいや 平野屋の むすめ 柳を めと って、 男子 なんし を一人もうけていたが、弘前 ゆき の事が まると、柳は江戸を離れることを欲せぬので、子を連れて里方へ帰った。文一郎は江戸を立った時二十八歳である。
 浅越一家は主人夫婦と むすめ とで、若党一人を連れていた。主人は通称を 玄隆 げんりゅう といって、百八十石六人扶持の表医者である。玄隆は わか い時 不行迹 ふぎょうせき のために父永寿に勘当せられていたが、永寿の歿するに及んで 末期 まつご 養子として のち け、次で抽斎の門人となり、また抽斎に紹介せられて海保漁村の塾に った。天保九年の生れで、抽斎に従学した安政四年には二十歳であった。その後渋江氏と したし んでいて、共に江戸を立った時は三十一歳である。玄隆の妻よしは二十四歳、 むすめ ふくは当歳である。
 ここにこの一行に加わろうとして許されなかったものがある。わたくしはこれを するに当って、当時の社会が今と こと なることの甚だしきを感ずる。奉公人が臣僕の関係になっていたことは 勿論 もちろん であるが、 出入 でいり の職人 商人 あきうど もまた 情誼 じょうぎ すこぶ る厚かった。渋江の家に 出入 いでいり する中で、職人には 飾屋長八 かざりやちょうはち というものがあり、商人には 鮓屋久次郎 すしやきゅうじろう というものがあった。長八は渋江氏の江戸を去る時 墓木 ぼぼく きょう していたが、久次郎は六十六歳の おきな になって 生存 ながら えていたのである。