University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その三十七
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その三十七

 阿部家への帰参が かな って、枳園が家族を まと めて江戸へ来ることになったので、抽斎はお玉が池の住宅の近所に 貸家 かしいえ のあったのを借りて、敷金を出し家賃を払い、応急の 器什 きじゅう を買い集めてこれを迎えた。枳園だけは病家へ かなくてはならぬ職業なので、衣類も 一通 ひととおり 持っていたが、家族は身に着けたものしか持っていなかった。枳園の妻 かつ の事を、 五百 いお があれでは 素裸 すはだか といっても いといった位である。五百は髪飾から 足袋 たび 下駄 げた まで、一切 そろ えて贈った。それでも当分のうちは、何かないものがあると、蔵から物を出すように、勝は五百の所へ もら いに来た。或日これで白縮緬の 湯具 ゆぐ を六本 ることになると、五百がいったことがある。五百がどの位親切に世話をしたか、勝がどの位 恬然 てんぜん として世話をさせたかということが、これによって想像することが出来る。また枳園に幾多の あく 性癖があるにかかわらず、抽斎がどの位、その才学を尊重していたかということも、これによって想像することが出来る。
 枳園が医書彫刻取扱 手伝 てつだい という名義を以て、躋寿館に召し出されたのは、嘉永元年十月十六日である。
 当時躋寿館で校刻に従事していたのは、『 備急 びきゅう 千金要方』三十巻三十二冊の 宋槧本 そうざんぼん であった。これより き多紀氏は同じ 孫思 そんしばく の『千金 翼方 よくほう 』三十巻十二冊を校刻した。これは げん 成宗 せいそう 大徳 だいとく 十一年 梅渓 ばいけい 書院の刊本を以て底本としたものである。 いで手に ったのが『千金要方』の宋版である。これは毎巻 金沢文庫 かなざわぶんこ の印があって、 北条顕時 ほうじょうあきとき の旧蔵本である。 米沢 よねざわ の城主 上杉 うえすぎ 弾正大弼 だんじょうのだいひつ 斉憲 なりのり がこれを幕府に献じた。 こまか に検すれば南宋『 乾道淳煕 けんどうじゅんき 』中の補刻数葉が交っているが、大体は北宋の 旧面目 きゅうめんぼく を存している。多紀氏はこれをも私費を以て刻せようとした。然るに幕府はこれを聞いて、官刻を命ずることになった。そこで影写校勘の任に当らしむるために、三人の手伝が出来た。阿部伊勢守正弘の家来 伊沢磐安 いさわばんあん 黒田 くろだ 豊前守 ぶぜんのかみ 直静 なおちか の家来 堀川舟庵 ほりかわしゅうあん 、それから多紀 楽真院 らくしんいん 門人 森養竹 もりようちく である。磐安は即ち柏軒で、舟庵は『経籍訪古志』の ばつ に見えている堀川 せい である。舟庵の しゅ 黒田直静は上総国 久留利 くるり の城主で、上屋敷は 下谷広小路 したやひろこうじ にあった。
 任命は 若年寄 わかどしより 大岡 主膳正 しゅぜんのかみ 忠固 ただかた の差図を以て、館主多紀 安良 あんりょう が申し渡し、世話役小島 春庵 しゅんあん 、世話役手伝勝本 理庵 りあん 熊谷 くまがい 弁庵 べんあん が列座した。安良は即ち 暁湖 ぎょうこ である。
  何故 なにゆえ に枳園が さいてい の門人として召し出されたかは知らぬが、阿部家への帰参は当時内約のみであって、まだ 表向 おもてむき になっていなかったのでもあろうか。枳園は四十二歳になっていた。
 この年八月二十九日に、 真志屋 ましや 五郎作 ごろさく が八十歳で歿した。抽斎はこの時三世 劇神仙 げきしんせん になったわけである。
 嘉永二年三月七日に、抽斎は召されて 登城 とじょう した。 躑躅 つつじ において、 老中 ろうじゅう 牧野備前守 忠雅 ただまさ 口達 こうたつ があった。年来学業出精に つき 、ついでの節 目見 めみえ 仰附けらるというのである。この月十五日に謁見は済んだ。始て「武鑑」に載せられる身分になったのである。
 わたくしの蔵している嘉永二年の「武鑑」には、目見医師の部に渋江道純の名が載せてあって、屋敷の所が彫刻せずにある。三年の「武鑑」にはそこに紺屋町一丁目と刻してある。これはお玉が池の家が 手狭 てぜま なために、五百の里方山内の家を渋江邸として届け でたものである。