University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その八十六
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その八十六

 抽斎の四女陸はこの家庭に生長して、当時なおその境遇に甘んじ、 ごう も婚嫁を急ぐ念がなかった。それゆえかつて一たび飯田 寅之丞 とらのじょう に嫁せんことを勧めたものもあったが、事が 調 ととの わなかった。寅之丞は当時近習小姓であった。天保十三年 壬寅 じんいん に生れたからの名である。即ち今の飯田 たつみ さんで、巽の字は明治二年 己巳 きし に二十八になったという意味で選んだのだそうである。陸との縁談は なこうど が先方に告げずに渋江氏に勧めたのではなかろうが、余り古い事なので巽さんは すで に忘れているらしい。然るにこの度は陸が遂に文一郎の へい しりぞ くることが出来なくなった。
 文一郎は最初の妻 りゅう が江戸を去ることを欲せぬので、一人の子を附けて里方へ還して置いて弘前へ立った。弘前に来た直後に、文一郎は二度目の妻を めと ったが、いまだ いくばく ならぬにこれを去った。この女は西村与三郎の むすめ 作であった。次で箱館から帰った頃からであろう、陸を娶ろうと思い立って、人を つかわ して請うこと数度に及んだ。しかし渋江氏では すなわ ち動かなかった。陸には旧に って婚嫁を急ぐ念がない。五百は文一郎の好人物なることを熟知していたが、これを壻にすることをば望まなかった。こういう事情の もと に、両家の間にはやや久しく緊張した関係が続いていた。
 文一郎は壮年の時パッションの強い性質を有していた。その陸に対する要望はこれがために頗る熱烈であった。渋江氏では、もしその こい れなかったら、あるいは両家の間に 事端 じたん を生じはすまいかと おもんばか った。陸が遂に文一郎に嫁したのは、この 疑懼 ぎく の犠牲になったようなものである。
 この結婚は、名義からいえば、陸が矢川氏に嫁したのであるが、 形迹 けいせき から見れば、文一郎が壻入をしたようであった。式を おこな った翌日から、夫婦は終日渋江の家にいて、 夜更 よふ けて矢川の家へ寝に帰った。この時文一郎は あらた 馬廻 うままわり になった年で二十九歳、陸は二十三歳であった。
 矢島 優善 やすよし は、陸が文一郎の さい になった翌月、即ち十月に、土手町に家を持って、周禎の もと にいた鉄を迎え入れた。これは 行懸 ゆきがか りの上から当然の事で、五百は はた から世話を焼いたのである。しかし二十三歳になった鉄は、もう昔日の如く夫の甘言に すか されてはおらぬので、この土手町の住いは優善が 身上 しんじょう のクリジスを起す場所となった。
 優善と鉄との間に、夫婦の愛情の生ぜぬことは、 もと より予期すべきであった。しかし ただ に愛情が生ぜざるのみではなく、二人は たちま 讐敵 しゅうてき となった。そしてその争うには、鉄がいつも攻勢を取り、物質上の利害問題を ひっさ げて夫に当るのであった。「あなたがいくじがないばかりに、あの周禎のような男に矢島の家を取られたのです。」この句が 幾度 いくたび となく反復せられる鉄が論難の主眼であった。優善がこれに答えると、鉄は冷笑する、舌打をする。
 この あらそい は週を かさ ね月を累ねて まなかった。五百らは百方調停を試みたが何の功をも奏せなかった。
 五百はやむことをえぬので、周禎に交渉して再び鉄を引き取ってもらおうとした。しかし周禎は容易に応ぜなかった。渋江氏と周禎が かた との間に、幾度となく交換せられた要求と拒絶とは、 押問答 おしもんどう の姿になった。
 この 往反 おうへん の最中に忽ち優善が 失踪 しっそう した。十二月二十八日に土手町の家を出て、それきり帰って来ぬのである。渋江氏では、優善が もん を排せんがために酒色の境に のが れたのだろうと思って、 手分 てわけ をして料理屋と 妓楼 ぎろう とを捜索させた。しかし優善のありかはどうしても知れなかった。