University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その五十五
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その五十五

 抽斎の医学上の著述には、『 素問識小 そもんしきしょう 』、『素問校異』、『 霊枢 れいすう 講義』がある。 就中 なかんずく 『素問』は抽斎の精を つく して研窮した所である。海保漁村撰の墓誌に、抽斎が『 説文 せつもん 』を引いて『素問』の陰陽結斜は 結糾 けつきゅう なりと説いたことが載せてある。また七損八益を説くに、『 玉房秘訣 ぎょくぼうひけつ 』を引いて説いたことが載せてある。『霊枢』の如きも「 不精則不正当人言亦人人異 せいならざればすなわちせいとうたらずじんげんまたじんじんことなる 」の文中、抽斎が正当を 連文 れんぶん となしたのを賞してある。抽斎の説には発明 きわめ て多く、 かく の如き類はその 一斑 いっぱん に過ぎない。
 抽斎遺す所の 手沢本 しゅたくぼん には、往々欄外書のあるものを見る。此の如き本には『老子』がある。『 難経 なんけい 』がある。
 抽斎の詩はその余事に過ぎぬが、なお『抽斎吟稿』一巻が存している。以上は漢文である。
『護痘要法』は抽斎か池田 京水 けいすい の説を 筆受 ひつじゅ したもので、抽斎の著述中江戸時代に刊行せられた唯一の書である。
 雑著には『 晏子 あんし 春秋筆録』、『劇神仙話』、『 高尾考 たかおこう 』がある。『劇神仙話』は長島五郎作の こと を録したものである。『高尾考』は おし むらくは完書をなしていない。
※語 えいご

[_]
[#「衞/心」、165-14]
』は抽斎が国文を以て学問の法程を して、 及門 きゅうもん の子弟に示す小冊子に命じた名であろう。この文の末尾に「天保 辛卯 しんぼう 季秋 きしゅう 抽斎 酔睡 すいすい 中に ※言 えいげん
[_]
[#「衞/心」、165-15]
す」と書してある。辛卯は天保二年で、抽斎が二十七歳の時である。しかし現存している一巻には、この国文八枚が 紅色 こうしょく の半紙に写してあって、その前に白紙に写した漢文の草稿二十九枚が 合綴 ごうてつ してある。その もく を挙ぐれば、 煩悶異文弁 はんもんいぶんべん 仏説阿弥陀経碑 ぶっせつあみだきょうひ 、春秋外伝国語 ばつ 荘子注疏 そうしちゅうそ 跋、儀礼跋、 八分書孝経 はちふんしょこうきょう 跋、 橘録 きつろく 跋、 沖虚至徳真経釈文 ちゅうきょしとくしんきょうしゃくぶん 跋、 青帰 せいき 書目蔵書目録跋、活字板 左伝 さだん 跋、宋本校正病源候論跋、 元板 げんはん 再校 千金方 せんきんほう 跋、 書医心方後 いしんほうののちにしょす 知久吉正翁墓碣 ちくよしまさおうぼけつ 駱駝考 らくだこう たんたん 、論語義疏跋、 告蘭軒先生之霊 らんけんせんせいのれいにつぐ の十八篇である。この一冊は表紙に「※
[_]
[#「衞/心」、166-6]
語、抽斎述」の五字が 篆文 てんぶん で題してあって、首尾 すべ て抽斎の自筆である。 徳富蘇峰 とくとみそほう さんの蔵本になっているのを、わたくしは借覧した。
 抽斎随筆、雑録、日記、備忘録の諸冊中には、今 すで 佚亡 いつぼう したものもある。 就中 なかんずく 日記は文政五年から安政五年に至るまでの三十七年間にわたる記載であって、 ほうぜん たる大冊数十巻をなしていた。これは かみ ただ ちに天明四年から天保八年に至るまでの五十四年間の 允成 ただしげ の日記に接して、その中間の文政五年から天保八年に至るまでの十六年間は父子の記載が並存していたのである。この一大記録は明治八年二月に至るまで、 たもつ さんが蔵していた。然るに保さんは 東京 とうけい から浜松県に赴任するに臨んで、これを 両掛 りょうがけ に納めて、親戚の家に託した。親戚はその貴重品たるを知らざるがために、これに十分の 保護 ほうご を加うることを怠った。そして ことごと くこれを失ってしまった。両掛の中にはなお前記の抽斎随筆等十余冊があり、また允成の あらわ す所の『 定所 ていしょ 雑録』等約三十冊があった。 おも うにこの諸冊は既に 屏風 びょうぶ ふすま 葛籠 つづら 等の 下貼 したばり の料となったであろうか。それとも 何人 なにひと かの手に帰して、 何処 どこ かに埋没しているであろうか。これを 捜討 そうとう せんと欲するに、由るべき道がない。保さんは今にるまで歎惜して まぬのである。
直舎 ちょくしゃ 伝記抄』八冊は今富士川游君が蔵している。中に題号を いたものが三冊交っているが、主に弘前医官の宿直部屋の日記を抄写したものである。 かみ は宝永元年から しも は天保九年に至る。 所々 しょしょ ぜん いわく 低書 ていしょ した註がある。宝永元年から天明五年に至る最古の一冊は題号がなく、引用書として『津軽一統志』、『津軽軍記』、『 津陽 しんよう 開記』、『 御系図 ごけいず 三通』、『歴年 亀鑑 きかん 』、『 孝公行実 こうこうぎょうじつ 』、『常福寺 由緒書 ゆいしょがき 』、『 津梁 しんりょう 院過去帳抄』、『 伝聞 でんぶん 雑録』、『 東藩 とうはん 名数』、『 高岡霊験記 たかおかれいげんき 』、『諸書 案文 あんもん 』、『 藩翰譜 はんかんぷ 』が挙げてある。これは諸書について、主に弘前医官に関する事を抄出したものであろう。
つの海』は抽斎の作った 謡物 うたいもの 長唄 ながうた である。これは書と称すべきものではないが、前に挙げた『護痘要法』と とも に、江戸時代に刊行せられた二、三葉の 綴文 とじぶみ である。
『仮面の由来』、これもまた 片々 へんぺん たる小冊子である。