University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その六十七
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その六十七

 抽斎の歿した翌年安政六年には、十一月二十八日に矢島 優善 やすよし が浜町中屋敷詰の 奥通 おくどおり にせられた。表医者の名を以て 信順 のぶゆき かたわら に侍することになったのである。今なお信頼しがたい優善が、責任ある職に いたのは、五百のために心労を増す種であった。
 抽斎の姉 須磨 すま の生んだ長女 のぶ の亡くなったのは、多分この年の事であっただろう。 允成 ただしげ の実父稲垣清蔵の養子が 大矢清兵衛 おおやせいべえ で、清兵衛の子が 飯田良清 いいだよしきよ で、良清の むすめ がこの延である。 容貌 ようぼう の美しい女で、 小舟町 こぶねちょう 鰹節問屋 かつおぶしどいや 新井屋半七 あらいやはんしち というものに嫁していた。良清の長男 直之助 なおのすけ は早世して、跡には養子 孫三郎 まござぶろう と、延の妹 みち とが残った。孫三郎の事は後に見えている。
 抽斎歿後の第二年は 万延 まんえん 元年である。 成善 しげよし はまだ四歳であったが、 はや くも浜町中屋敷の津軽 信順 のぶゆき に近習として仕えることになった。 勿論 もちろん 時々機嫌を伺いに出るに とど まっていたであろう。この時新に中小姓になって中屋敷に勤める 矢川文一郎 やがわぶんいちろう というものがあって、 おさな い成善の世話をしてくれた。
 矢川には 本末 ほんばつ 両家がある。本家は 長足流 ちょうそくりゅう の馬術を伝えていて、 世文内 よよぶんない と称した。先代文内の嫡男 与四郎 よしろう は、当時 順承 ゆきつぐ の側用人になって、父の称を いでいた。妻 児玉 こだま 氏は越前国 敦賀 つるが の城主 酒井 さかい 右京亮 うきょうのすけ ただやす の家来某の むすめ であった。二百石八人扶持の家である。与四郎の文内に弟があり、妹があって、彼を 宗兵衛 そうべえ といい、 これ 岡野 おかの といった。宗兵衛は分家して、近習小姓倉田 小十郎 こじゅうろう むすめ みつを めと った。岡野は順承附の 中臈 ちゅうろう になった。実は しょう である。
 文一郎はこの宗兵衛の長子である。その母の姉妹には 林有的 はやしゆうてき の妻、 佐竹永海 さたけえいかい の妻などがある。佐竹は初め山内氏五百を娶らんとして成らず、遂に矢川氏を れた。 それ の年の元日に佐竹は山内へ廻礼に来て、庭に立っていた五百の手を

[_]
[#「てへん+參」、198-15]
ろうとすると、五百はその手を強く引いて放した。佐竹は庭の池に ちた。山内では佐竹に栄次郎の衣服を せて帰した。五百は後に抽斎に嫁してから、両国中村楼の書画会に往って、佐竹と 邂逅 かいこう した。そして佐竹の数人の 芸妓 げいぎ に囲まれているのを見て、「佐竹さん、相変らず英雄 いろ を好むとやらですね」といった。佐竹は頭を いて苦笑したそうである。
 文一郎の父は早く世を去って、母みつは再嫁した。そこで文一郎は津軽家に縁故のある浅草 常福寺 じょうふくじ にあずけられた。これは嘉永四年の事で、天保十二年 うまれ の文一郎は十一歳になっていた。
 文一郎は寺で人と成って、渋江家で抽斎の亡くなった頃、本家の文内の もと に引き取られた。そして成善が近習小姓を仰付けられる少し前に、二十歳で信順の中小姓になったのである。
 文一郎は すこぶ 姿貌 しぼう があって、心 みずか らこれを たの んでいた。当時 吉原 よしわら 狎妓 こうぎ の許に 足繁 あししげ く通って、遂に夫婦の ちかい をした。或夜文一郎はふと めて、 かたわら している女を見ると、 一眼 いちがん を大きく みひら いて眠っている。常に美しいとばかり思っていた面貌の異様に変じたのに驚いて、 はだ あわ を生じたが、 たちまち また 魘夢 えんむ おびやか されているのではないかと疑って、急に身を起した。女が醒めてどうしたのかと問うた。文一郎が答はいまだ なかば ならざるに、女は 満臉 まんけん こう ちょう して、 偏盲 へんもう のために義眼を装っていることを告げた。そして涙を流しつつ、旧盟を破らずにいてくれと頼んだ。文一郎は陽にこれを諾して帰って、それきりこの女と絶ったそうである。