University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その十
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その十

 渋江氏の祖先は 下野 しもつけ 大田原 おおたわら 家の臣であった。抽斎六世の祖を 小左衛門 こざえもん 辰勝 しんしょう という。大田原 政継 せいけい 政増 せいそう の二代に仕えて、 正徳 しょうとく 元年七月二日に歿した。辰勝の嫡子 重光 ちょうこう は家を継いで、大田原政増、 清勝 せいしょう に仕え、二男 勝重 しょうちょう は去って 肥前 ひぜん 大村 おおむら 家に仕え、三男 辰盛 しんせい 奥州 おうしゅう の津軽家に仕え、四男 勝郷 しょうきょう は兵学者となった。大村には勝重の く前に、 源頼朝 みなもとのよりとも 時代から続いている渋江 公業 こうぎょう 後裔 こうえい がある。それと下野から往った渋江氏との関係の 有無 ゆうむ は、なお講窮すべきである。辰盛が抽斎五世の祖である。
 渋江氏の仕えた大田原家というのは、恐らくは下野国 那須郡 なすごおり 大田原の城主たる 宗家 そうか ではなく、その 支封 しほう であろう。宗家は渋江辰勝の仕えたという頃、 清信 きよのぶ 扶清 すけきよ 友清 ともきよ などの世であったはずである。大田原家は もと 一万二千四百石であったのに、寛文五年に 備前守政清 びぜんのかみまさきよ 主膳高清 しゅぜんたかきよ に宗家を がせ、千石を いて 末家 ばつけ を立てた。渋江氏はこの支封の家に仕えたのであろう。今 手許 てもと に末家の系譜がないから検することが出来ない。
 辰盛は通称を 他人 たひと といって、後 小三郎 こさぶろう と改め、また 喜六 きろく と改めた。 道陸 どうりく 剃髪 ていはつ してからの称である。医を 今大路 いまおおじ 侍従 道三 どうさん 玄淵 げんえん に学び、元禄十七年三月十二日に江戸で津軽 越中守 えっちゅうのかみ 信政 のぶまさ に召し抱えられて、 擬作金 ぎさくきん 三枚十人扶持を受けた。元禄十七年は 宝永 ほうえい と改元せられた年である。師道三は故土佐守 信義 のぶよし の五女を めと って、信政の姉壻になっていたのである。辰盛は宝永三年に信政に したが って津軽に往き、四年正月二十八日に 知行 ちぎょう 二百石になり、宝永七年には二度日、正徳二年には三度目に入国して、正徳二年七月二十八日に禄を加増せられて三百石になり、外に十人扶持を給せられた。この時は信政が宝永七年に卒したので、津軽家は土佐守 信寿 のぶしげ の世になっていた。辰盛は 享保 きょうほう 十四年九月十九日に致仕して、十七年に歿した。 出羽守 でわのかみ 信著 のぶあき の家を いだ翌年に歿したのである。辰盛の生年は寛文二年だから、年を くること七十一歳である。この人は三男で他家に仕えたのに、その父母は宗家から来て奉養を受けていたそうである。
 辰盛は兄重光の二男 輔之 ほし を下野から迎え、養子として 玄瑳 げんさ とな えさせ、これに医学を授けた。 すなわ ち抽斎の高祖父である。輔之は享保十四年九月十九日に家を継いで、 すぐ に三百石を み、信寿に仕うること二年余の後、信著に仕え、改称して二世道陸となり、元文五年閏七月十七日に歿した。元禄七年の うまれ であるから、四十七歳で歿したのである。
 輔之には 登勢 とせ という むすめ 一人 ひとり しかなかった。そこで やまい すみやか なるとき、 信濃 しなの の人 それがし の子を養って となし、これに登勢を配した。登勢はまだ十歳であったから、名のみの夫婦である。この女壻が 為隣 いりん で、抽斎の曾祖父である。為隣は 寛保 かんぽう 元年正月十一日に家を継いで、二月十三日に通称の 玄春 げんしゅん を二世 玄瑳 げんさ と改め、翌寛保二年七月二日に歿し、跡には登勢が十二歳の 未亡人 びぼうじん として のこ された。
 寛保二年に十五歳で、この登勢に 入贅 にゅうぜい したのは、 武蔵国 むさしのくに おし の人 竹内作左衛門 たけのうちさくざえもん の子で、抽斎の祖父 本皓 ほんこう が即ちこれである。津軽家は越中守 信寧 のぶやす の世になっていた。 宝暦 ほうれき 九年に登勢が二十九歳で むすめ 千代 ちよ を生んだ。千代は絶えなんとする渋江氏の血統を僅に つな ぐべき子で、あまつさえ 聡慧 そうけい なので、父母はこれを 一粒種 ひとつぶだね と称して 鍾愛 しょうあい していると、十九歳になった安永六年の五月三日に、辞世の歌を詠んで死んだ。本皓が五十歳、登勢が四十七歳の時である。本皓には庶子があって、名を 令図 れいと といったが、渋江氏を ぐには特に学芸に長じた人が欲しいというので、本皓は令図を同藩の医 小野道秀 おのどうしゅう もと へ養子に って、別に 継嗣 けいし を求めた。
 この時 根津 ねづ 茗荷屋 みょうがや という 旅店 りょてん があった。その主人 稲垣清蔵 いながきせいぞう 鳥羽 とば 稲垣家の重臣で、 きみ いさ めて むね さか い、 のが れて商人となったのである。清蔵に明和元年五月十二日生れの嫡男 専之助 せんのすけ というのがあって、六歳にして 詩賦 しふ を善くした。本皓がこれを聞いて養子に所望すると、清蔵は子を士籍に復せしむることを願っていたので、 こころよ く許諾した。そこで下野の宗家を 仮親 かりおや にして、大田原 頼母 たのも 家来 用人 ようにん 八十石渋江 官左衛門 かんざえもん 次男という名義で引き取った。専之助名は 允成 ただしげ あざな 子礼 しれい 定所 ていしょ と号し、おる所の しつ 容安 ようあん といった。通称は はじめ 玄庵 げんあん といったが、家督の年の十一月十五日に四世道陸と改めた。儒学は 柴野栗山 しばのりつざん 、医術は 依田松純 よだしょうじゅん の門人で、著述には『 容安室文稿 ようあんしつぶんこう 』、『定所詩集』、『定所雑録』等がある。これが抽斎の父である。