University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その五十九
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その五十九

 抽斎はしばしば 地雷復 ちらいふく 初九爻 しょきゅうこう を引いて人を諭した。「 不遠復无祗悔 とおからずしてかえるくいにいたることなし 」の爻である。 あやまち を知って く改むる義で、 顔淵 がんえん の亜聖たる 所以 ゆえん ここ に存するというのである。抽斎はいつもその跡で言い足した。しかし顔淵の 好処 こうしょ ただ にこれのみではない。「 回之為人也 かいのひととなりや 択乎中庸 ちゅうようをえらび 得一善 いちぜんをうれば 則拳拳服膺 すなわちけんけんふくようして 而弗失之矣 これをうしなわず 」というのがこれである。孔子が 子貢 しこう にいった語に、顔淵を賞して、「 吾与汝 われとなんじと 弗如也 しかざるなり 」といったのも、これがためであるといった。
 抽斎はかつていった。「 為政以徳 まつりごとをなすにとくをもってすれば 譬如北辰 たとえばほくしんの 居其所 そのところにいて 而衆星共之 しゅうせいのこれにむかうがごとし 」というのは、 ひとり 君道を しか りとなすのみではない。人は皆 奈何 いかに したら衆星が おのれ むか うだろうかと工夫しなくてはならない。 くこれを致すものは即ち「 矩之道 けっくのみち 」である。 韓退之 かんたいし は「 其責己也重以周 そのおのれをせむるやおもくしてもってあまねく 其待人也軽以約 そのひとをまつやかるくしてもってやくす 」といった。人と まじわ るには、その長を取って、その短を とが めぬが い。「 無求備於一人 いちにんにそなわるをもとむるなかれ 」といい、「 及其使人也器之 そのひとをつかうにおよびてやこれをきとす 」というは即ちこれである。これを推し広めて言えば、『老子』の「 治大国 たいこくをおさむるは 若烹小鮮 しょうせんをにるごとし 」という意に 帰著 きちゃく する。「 大道廃有仁義 だいどうすたれてじんぎあり 」といい、「 聖人不死 せいじんはしせざれば 大盗不止 たいとうはやまず 」というのも、その反面を ゆびさ して言ったのである。 おれ も往事を かえりみ れば、 やや もすれば けっく の道において くる所があった。 さい 岡西氏 とく うと んじたなどもこれがためである。 さいわい に父に 匡救 きょうきゅう せられて悔い改むることを得た。 平井東堂 ひらいとうどう は学あり識ある傑物である。然るにその父は用人たることを得て、 おのれ は用人たることを得ない。 おれ はその 何故 なにゆえ なるを知らぬが、修養の足らざるのもまた一因をなしているだろう。比良野助太郎は才に短であるが、人はかえってこれに服する。賦性が おのずか ら矩の道に かな っているのであるといった。
 抽斎はまたいった。『 孟子 もうし 』の好処は 尽心 じんしん の章にある。「 君子有三楽 くんしさんらくあり 而王天下 しかもてんかにおうたるは 不与存焉 あずかりそんぜず 父母倶存 ふぼともにそんし 兄弟無故 けいていことなきは 一楽也 いちらくなり 仰不愧於天 あおぎててんにはじず 俯不於人 ふしてひとにはじざるは 二楽也 にらくなり 得天下英才 てんかのえいさいをえて 而教育之 これをきょういくするは 三楽也 さんらくなり 」というのがこれである。『 韓非子 かんぴし 』は主道、 揚権 ようけん 解老 かいろう 喩老 ゆろう の諸篇が いといった。
 これらの こと を聞いた のち に、抽斎の生涯を回顧すれば、 誰人 たれひと もその言行一致を認めずにはいられまい。抽斎は うち 徳義を蓄え、 ほか 誘惑を しりぞ け、 つね おのれ の地位に安んじて、時の到るを待っていた。我らは抽斎の一たび されて ったのを見た。その 躋寿館 せいじゅかん の講師となった時である。我らは抽斎のまさに再び されて辞せんとするのを見た。恐らくはそのまさに奥医師たるべき時であっただろう。進むべくして進み、辞すべくして辞する、その事に処するに、 綽々 しゃくしゃく として余裕があった。抽斎の かん 九四 きゅうし を説いたのは虚言ではない。
 抽斎の森 枳園 きえん における、塩田 良三 りょうさん における、妻岡西氏における、その人を待つこと 寛宏 かんこう なるを見るに足る。抽斎は矩の道において得る所があったのである。
 抽斎の性行とその由って きた る所とは、ほぼ上述の如くである。しかしここにただ一つ あま す所の問題がある。嘉永安政の時代は天下の士人をして ことごと く岐路に立たしめた。勤王に かんか、佐幕に之かんか。時代はその中間において ねずみ いろの生を ぬす むことを ゆる さなかった。抽斎はいかにこれに処したか。
 この間題は抽斎をして思慮を ついや さしむることを要せなかった。 何故 なにゆえ というに、渋江氏の勤王は既に久しく定まっていたからである。