University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その五十六
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その五十六

呂后千夫 りょこうせんふ 』は抽斎の作った小説である。 庚寅 かのえとら の元旦に書いたという自序があったそうであるから、その前年に成ったもので、即ち文政十二年二十五歳の時の作であろう。この小説は 五百 いお が来り嫁した頃には、まだ渋江の家にあって、五百は 数遍 すへん 読過したそうである。或時それを 筑山左衛門 ちくさんさえもん というものが借りて往った。筑山は 下野国 しもつけのくに 足利 あしかが の名主だということであった。そして つい かえ さずにしまった。以上は国文で書いたものである。
 この著述の うち 刊行せられたものは『経籍訪古志』、『留真譜』、『護痘要法』、『四つの海』の四種に過ぎない。その他は皆写本で、徳富蘇峰さんの所蔵の『 ※語 えいご

[_]
[#「衞/心」、168-8]
』、富士川游さんの所蔵の『 直舎 ちょくしゃ 伝記抄』 および すで 散佚 さんいつ した諸書を除く外は、皆 たもつ さんが蔵している。
 抽斎の著述は おおむ かく の如きに過ぎない。致仕した のち に、力を述作に ほしいまま にしようと期していたのに、不幸にして 疫癘 えきれい のために めい おと し、かつて内に蓄うる所のものが、遂に ほか あらわ るるに及ばずして んだのである。
 わたくしは ここ に抽斎の修養について、少しく記述して置きたい。考証家の立脚地から れば、経籍は批評の対象である。在来の文を取って 渾侖 こんろん に承認すべきものではない。 ここ において考証家の 末輩 まつばい には、破壊を以て校勘の目的となし、 ごう もピエテエの あと を存せざるに至るものもある。支那における考証学亡国論の如きは、 もと より 人文 じんぶん 進化の道を 蔽塞 へいそく すべき 陋見 ろうけん であるが、考証学者中に往々修養のない人物を だしたという暗黒面は、その存在を否定すべきものではあるまい。
 しかし真の学者は考証のために修養を廃するような事はしない。ただ修養の まった からんことを欲するには、考証を くことは出来ぬと信じている。 何故 なにゆえ というに、修養には 六経 りくけい を窮めなくてはならない。これを窮むるには必ず考証に つことがあるというのである。
 抽斎はその『 ※語 えいご
[_]
[#「衞/心」、169-9]
』中にこういっている。「 およ そ学問の道は、 六経 りくけい を治め 聖人 せいじん の道を身に行ふを主とする事は 勿論 もちろん なり。 さて その 六経を読み あきら めむとするには必ず其 一言 いちげん 一句をも つまびらか に研究せざるべからず。一言一句を研究するには、 文字 もんじ の音義を つまびらか にすること肝要なり。文字の音義を詳にするには、 づ善本を多く求めて、異同を 比讐 ひしゅう し、 謬誤 びゅうご を校正し、其字句を定めて のち に、小学に熟練して、義理始て明了なることを たと へば高きに登るに、 ひく きよりし、遠きに至るに近きよりするが如く、小学を治め字句を校讐するは、 細砕 さいさい 末業 まつぎょう に似たれども、必ずこれをなさざれば、聖人の大道微意を明むること あた はず。(中略)故に百家の書読まざるべきものなく、さすれば人間一生の内になし得がたき 大業 たいぎょう に似たれども、其内 しゅ とする所の書を もっぱ ら読むを緊務とす。それはいづれにも師とする所の人に したが ひて おしえ を受くべき所なり。さて かく の如く小学に熟練して後に、六経を窮めたらむには、聖人の大道微意に通達すること必ず成就すべし」といっている。
 これは抽斎の本領を道破したもので、考証なしには六経に通ずることが出来ず、六経に通ずることが出来なくては、何に って修養して いか分からぬことになるというのである。さて抽斎の かく の如き見解は、全く師市野迷庵の おしえ に本づいている。