University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その九十四
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その九十四

  五百 いお は五月二十日に東京に着いた。そして矢川文一郎、 くが の夫妻 ならび に村田氏から帰った 水木 みき の三人と とも に、本所横網町の鈴木方に 行李 こうり を卸した。弘前からの同行者は 武田代次郎 たけだだいじろう というものであった。代次郎は勘定奉行武田 準左衛門 じゅんざえもん の孫である。準左衛門は天保四年十二月二十日に斬罪に処せられた。津軽 信順 のぶゆき しも 笠原近江 かさはらおうみ まつりごと ほしいまま にした時の事である。
 五百と保とは十六カ月を隔てて再会した。母は五十七歳、子は十六歳である。脩は割下水から、 ゆたか は浦和から母に逢いに来た。
 三人の子の中で、最も生計に余裕があったのは優である。優はこの年四月十二日に 権少属 ごんしょうさかん になって、月給 わずか に二十五円である。これに当時の潤沢なる巡回旅費を加えても、なお七十円ばかりに過ぎない。しかしその意気は今の勅任官に匹敵していた。優の家には 二人 ふたり の食客があった。 一人 ひとり さい 蝶の弟 大沢正 おおさわせい である。今一人は生母 とく の兄岡西玄亭の次男養玄である。玄亭の長男玄庵はかつて保の 胞衣 えな を服用したという 癲癇 てんかん 病者で、維新後間もなく世を去った。次男がこの養玄で、当時氏名を あらた めて 岡寛斎 おかかんさい といっていた。優が登庁すると、その使役する 給仕 きゅうじ は故旧 中田 なかだ 某の子 敬三郎 けいざぶろう である。優が推薦した所の県吏には、十五等出仕松本 甲子蔵 きねぞう がある。また敬三郎の父中田某、脩の親戚山田 健三 けんぞう 、かつて渋江氏の若党たりし中条 勝次郎 かつじろう 、川口に開業していた時の相識宮本半蔵がある。中田以下は皆月給十円の等外一等出仕である。その他今の 清浦子 きようらし が県下の小学教員となり、県庁の学務課員となるにも、優の推薦が あずか って力があったとかで、「矢島先生 奎吾 けいご 」と書した 尺牘 せきどく 数通 すつう のこ っている。一時優の救援に って衣食するもの数十人の おお きに至ったそうである。
 保は下宿屋住いの諸生、脩は廃藩と同時に横川邸の番人を められて、これも一戸を構えているというだけでやはり諸生であるのに、独り優が官吏であって、しかも かく の如く応分の権勢をさえ有している。そこで優は母に勧めて、浦和の家に迎えようとした。
「保が卒業して渋江の家を立てるまで、せめて四、五年の間、わたくしの所に来ていて下さい」といったのである。
 しかし五百は応ぜなかった。「わたしも年は寄ったが、幸に無病だから、浦和に往って楽をしなくても い。それよりは学校に通う保の留守居でもしましょう」といったのである。
 優はなお勧めて まなかった。そこへ 一粒金丹 いちりゅうきんたん のやや大きい注文が来た。福山、 久留米 くるめ の二カ所から来たのである。金丹を調製することは、始終五百が自らこれに任じていたので、この度もまた すぐ に調合に着手した。優は 一旦 いったん 浦和へ帰った。
 八月十九日に優は再び浦和から出て来た。そして母に言うには、必ずしも浦和へ移らなくても いから、とにかく見物がてら泊りに来てもらいたいというのであった。そこで二十日に五百は 水木 みき と保とを連れて浦和へ往った。
 これより さき 保は高等師範学校に ることを願って置いたが、その採用試験が二十二日から始まるので、独り先に東京に帰った。