University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その八十一
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その八十一

 飾屋長八は単に渋江氏の 出入 でいり だというのみではなかった。天保十年に抽斎が弘前から帰った時、長八は病んで治療を請うた。その時抽斎は長八が病のために業を めて、妻と三人の子とを養うことの出来ぬのを見て、長屋に すま わせて衣食を給した。それゆえ長八は病が えて業に いた のち 、長く渋江氏の恩を忘れなかった。安政五年に抽斎の歿した時、長八は葬式の世話をして家に帰り、例に って晩酌の一合を傾けた。そして「あの 檀那 だんな 様がお亡くなりなすって見れば、 おれ もお供をしても いな」といった。それから二階に上がって寝たが、翌朝起きて来ぬので女房が往って見ると、長八は死んでいたそうである。
 鮓屋久次郎は もと ぼて ふり 肴屋 さかなや であったのを、 五百 いお の兄栄次郎が 贔屓 ひいき にして資本を与えて料理店を出させた。幸に 鮓久 すしきゅう 庖丁 ほうちょう は評判が かったので、十ばかり年の わか い妻を迎えて、天保六年に せがれ 豊吉 とよきち をもうけた。享和三年 うまれ の久次郎は当時三十三歳であった。 のち 九年にして五百が抽斎に嫁したので、久次郎は渋江氏にも 出入 でいり することになって、次第に親しくなっていた。
 渋江氏が弘前に うつ る時、久次郎は切に供をして くことを願った。三十四歳になった豊吉に、母の世話をさせることにして置いて、自分は単身渋江氏の供に立とうとしたのである。この望を起すには、弘前で料理店を出そうという企業心も少し手伝っていたらしいが、六十六歳の おきな が二百里足らずの遠路を供に立って行こうとしたのは、 おも に五百を 尊崇 そんそう する念から出たのである。渋江氏では ゆえ なく久次郎の ねがい しりぞ けることが出来ぬので、藩の当事者に伺ったが、当事者はこれを許すことを好まなかった。五百は用人 河野六郎 こうのろくろう の内意を けて、久次郎の随行を謝絶した。久次郎はひどく落胆したが、翌年病に かか って死んだ。
 渋江氏の一行は本所二つ目橋の ほとり から 高瀬舟 たかせぶね に乗って、 竪川 たてかわ がせ、 中川 なかがわ より 利根川 とねがわ で、 流山 ながれやま 柴又 しばまた 等を経て 小山 おやま いた。江戸を ること わずか に二十一里の路に五日を ついや した。 近衛家 このえけ に縁故のある津軽家は、 西館孤清 にしだてこせい 斡旋 あっせん に依って、既に官軍に加わっていたので、路の 行手 ゆくて の東北地方は、秋田の一藩を除く外、 ことごと く敵地である。一行の渋江、 矢川 やがわ 浅越 あさごえ の三氏の中では、渋江氏は 人数 にんず も多く、老人があり少年少女がある。そこで最も身軽な矢川文一郎と、 乳飲子 ちのみご を抱いた妻という わずらい を有するに過ぎぬ浅越玄隆とをば先に立たせて、渋江一家が跡に残った。
 五百らの乗った五 ちょう 駕籠 かご を矢島 優善 やすよし が宰領して、若党二人を連れて、 石橋 いしばし 駅に掛かると、仙台藩の 哨兵線 しょうへいせん に出合った。銃を擬した兵卒が左右二十人ずつ かご さしはさ んで、一つ一つ戸を開けさせて 誰何 すいか する。女の轎は 仔細 しさい なく通過させたが、成善の轎に至って、審問に時を費した。この晩に宿に著いて、五百は成善に女装させた。
  出羽 でわ の山形は江戸から九十里で、弘前に至る行程の なかば である。常の旅には ここ に来ると祝う ならい であったが、五百らはわざと旅店を避けて 鰻屋 うなぎや に宿を求めた。