University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その三十八
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その三十八

 抽斎の将軍 家慶 いえよし に謁見したのは、世の異数となす所であった。 もと より躋寿館に勤仕する医者には、当時奥医師になっていた 建部 たけべ 内匠頭 たくみのかみ 政醇 まさあつ 家来 辻元庵 つじもとしゅうあん の如く 目見 めみえ の栄に浴する前例はあったが、抽斎に さきだ って伊沢 榛軒 しんけん が目見をした時には、藩主阿部正弘が 老中 ろうじゅう になっているので、 薦達 せんたつ の早きを致したのだとさえ言われた。抽斎と同日に目見をした人には、五年 ぜん に共に講師に任ぜられた町医 坂上玄丈 さかがみげんじょう があった。しかし抽斎は玄丈よりも広く世に知られていたので、人がその 殊遇 しゅぐう めて三年前に目見をした 松浦 まつうら 壱岐守 いきのかみ はかる の臣 朝川善庵 あさかわぜんあん と並称した。善庵は抽斎の謁見に さきだ つこと 一月 いちげつ 、嘉永二年二月七日に、六十九歳で歿したが、抽斎とも親しく まじわ って、渋江の家の 発会 ほっかい には必ず来る老人株の一人であった。善庵、名は てい 、字は五鼎、実は江戸の儒家 片山兼山 かたやまけんざん の子である。兼山の歿した のち つま うじ が江戸の町医朝川 黙翁 もくおう に再嫁した。善庵の姉 寿美 すみ と兄 道昌 どうしょう とは当時の 連子 つれこ で、善庵はまだ母の胎内にいた。黙翁は老いて やむ に至って、福山氏に嫁した寿美を以て、善庵に じつ を告げさせ、本姓に復することを勧めた。しかし善庵は黙翁の 撫育 ぶいく の恩に感じて うけが わず、黙翁もまた強いて言わなかった。善庵は次男 かく をして片山氏を がしめたが、格は早世した。長男 正準 せいじゅん でて 相田 あいだ 氏を おか したので、善庵の跡は次女の壻横山氏 しん

[_]
[#「鹿/辰」、117-6]
いだ。
 弘前藩では必ずしも士人を幕府に出すことを喜ばなかった。抽斎が目見をした時も、同僚にして来り賀するものは 一人 いちにん もなかった。しかし当時世間一般には目見以上ということが、 すこぶ る重きをなしていたのである。伊沢榛軒は少しく抽斎に先んじて目見をしたが、阿部家のこれに対する処置には榛軒自己をして 喫驚 きっきょう せしむるものがあった。榛軒は目見の日に本郷丸山の中屋敷から登城した。さて目見を おわ って帰って、常の如く通用門を らんとすると、門番が たちま ち本門の かたわら に下座した。榛軒は たれ を迎えるのかと疑って、 四辺 しへん かえりみ たが、別に人影は見えなかった。そこで始て自分に礼を行うのだと知った。次いで常の如く中の口から進もうとすると、玄関の左右に 詰衆 つめしゅう が平伏しているのに気が附いた。榛軒はまた驚いた。間もなく阿部家では、榛軒を大目附格に進ましめた。
 目見は かく の如く世の人に重視せられる ならい であったから、この栄を にな うものは多くの費用を弁ぜなくてはならなかった。津軽家では一カ年間に返済すべしという条件を附して、金三両を貸したが、抽斎は主家の好意を喜びつつも、 ほとん どこれを何の ついえ てようかと思い惑った。
 目見をしたものは、先ず盛宴を開くのが例になっていた。そしてこれに招くべき 賓客 ひんかく すう もほぼ定まっていた。然るに抽斎の居宅には多く かく くべき広間がないので、新築しなくてはならなかった。 五百 いお の兄忠兵衛が来て、三十両の 見積 みつもり を以て建築に着手した。抽斎は 銭穀 せんこく の事に うと いことを自知していたので、商人たる忠兵衛の言うがままに、これに経営を一任した。しかし忠兵衛は 大家 たいけ 若檀那 わかだんな あが りで、金を なげう つことにこそ長じていたが、 おし んでこれを使うことを解せなかった。工事いまだ なかば ならざるに、費す所は既に百数十両に及んだ。
  平生 へいぜい 金銭に 無頓着 むとんじゃく であった抽斎も、これには頗る当惑して、 のこぎり の音 つち の響のする中で、 顔色 がんしょく は次第に あお くなるばかりであった。五百は はじめ から兄の指図を あやぶ みつつ見ていたが、この時夫に向っていった。
「わたくしがこう申すと、ひどく出過ぎた口をきくようではございますが、 一代に 幾度 いくたび というおめでたい事のある中で、金銭の事位で御心配なさるのを、黙って見ていることは出来ませぬ。どうぞ費用の事はわたくしにお任せなすって下さいまし。」
 抽斎は目を みは った。「お前そんな事を言うが、何百両という金は容易に 調達 ちょうだつ せられるものではない。お前は何か あて があってそういうのか。」
 五百はにっこり笑った。「はい。幾らわたくしが おろか でも、当なしには申しませぬ。」