University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
その三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その三

わたくしの抽斎を知ったのは奇縁である。わたくしは医者になって大学を出た。そして官吏になった。 しか るに わか い時から文を作ることを好んでいたので、いつの間にやら文士の列に加えられることになった。その文章の題材を、種々の周囲の状況のために、過去に求めるようになってから、わたくしは徳川時代の事蹟を さぐ った。そこに「 武鑑 ぶかん 」を検する必要が生じた。
「武鑑」は、わたくしの見る所によれば、徳川史を きわ むるに くべからざる史料である。然るに公開せられている図書館では、年を って発行せられた「武鑑」を集めていない。これは「武鑑」、 こと 寛文 かんぶん 頃より古い類書は、諸侯の事を するに 誤謬 ごびゅう が多くて、信じがたいので、 いて顧みないのかも知れない。しかし「武鑑」の 成立 なりたち を考えて見れば、この誤謬の多いのは当然で、それはまた他書によって ただ すことが容易である。さて誤謬は誤謬として、記載の全体を観察すれば、徳川時代の某年某月の現在人物等を断面的に知るには、これに まさ る史料はない。そこでわたくしは自ら「武鑑」を 蒐集 しゅうしゅう することに着手した。
 この蒐集の間に、わたくしは「弘前医官渋江 うじ 蔵書記」という朱印のある本に 度々 たびたび 出逢 であ って、中には買い入れたのもある。わたくしはこれによって弘前の官医で渋江という人が、多く「武鑑」を蔵していたということを、 ず知った。
 そのうち「武鑑」というものは、いつから始まって、最も古いもので現存しているのはいつの本かという問題が生じた。それを決するには、どれだけの種類の書を「武鑑」の うち に数えるかという、「武鑑」のデフィニションを めて掛からなくてはならない。
 それにはわたくしは『 足利 あしかが 武鑑』、『 織田 おだ 武鑑』、『 豊臣 とよとみ 武鑑』というような、後の人のレコンストリュクションによって作られた書を最初に除く。次に『 群書類従 ぐんしょるいじゅう 』にあるような 分限帳 ぶんげんちょう の類を除く。そうすると跡に、時代の古いものでは、「 御馬印揃 おんうまじるしぞろえ 」、「 御紋尽 ごもんづくし 」、「 御屋敷附 おんやしきづけ 」の類が残って、それがやや形を整えた「 江戸鑑 えどかがみ 」となり、「江戸鑑」は直ちに後のいわゆる「武鑑」に接続するのである。
 わたくしは現に蒐集中であるから、わたくしの「武鑑」に対する知識は 日々 にちにち 変って行く。しかし今知っている かぎり を言えば、馬印揃や紋尽は 寛永 かんえい 中からあったが、当時のものは今 そん じていない。その存じているのは後に 改板 かいはん したものである。ただ一つここに しばら く問題外として置きたいものがある。それは 沼田頼輔 ぬまたらいすけ さんが最古の「武鑑」として報告した、 鎌田氏 かまだうじ の『 治代普顕記 ちたいふけんき 』中の記載である。沼田さんは西洋で特殊な史料として研究せられているエラルヂックを、我国に興そうとしているものと見えて、紋章を研究している。そしてこの目的を以て「武鑑」をあさるうちに、土佐の鎌田氏が寛永十一年の一万石以上の諸侯を記載したのを発見した。 すなわ ち『治代普顕記』の一節である。沼田さんは幸にわたくしに 謄写 とうしゃ を許したから、わたくしは近いうちにこの記載を精検しようと思っている。
 そんなら今に いた るまでに、わたくしの見た最古の「武鑑」 乃至 ないし その類書は何かというと、それは 正保 しょうほう 二年に作った江戸の「屋敷附」である。これは ほとん ど完全に保存せられた 板本 はんぽん で、 すえ に正保四年と刻してある。ただ題号を刻した紙が失われたので、 ほしいまま に命じた名が表紙に書いてある。この本が正保四年と刻してあっても、実は正保二年に作ったものだという証拠は、巻中に数カ条あるが、試みにその一つを言えば、正保二年十二月二日に 歿 ぼっ した 細川三斎 ほそかわさんさい が三斎老として挙げてあって、またその やしき を諸邸宅のオリアンタションのために 引合 ひきあい に出してある事である。この本は東京帝国大学図書館にある。