University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
その二
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 

その二

 抽斎はこの詩を作ってから三年の のち 弘化 こうか 元年に 躋寿館 せいじゅかん の講師になった。躋寿館は 明和 めいわ 二年に 多紀玉池 たきぎょくち 佐久間町 さくまちょう の天文台 あと に立てた医学校で、 寛政 かんせい 三年に幕府の 管轄 かんかつ に移されたものである。抽斎が講師になった時には、もう玉池が死に、子 藍渓 らんけい 、孫 桂山 けいざん 、曾孫 りゅうはん が死に、玄孫 暁湖 ぎょうこ の代になっていた。抽斎と親しかった桂山の二男 さいてい は、分家して館に勤めていたのである。今の制度に くら べて見れば、抽斎は帝国大学医科大学の教職に任ぜられたようなものである。これと同時に抽斎は 式日 しきじつ 登城 とじょう することになり、次いで 嘉永 かえい 二年に将軍 家慶 いえよし に謁見して、いわゆる 目見 めみえ 以上の身分になった。これは抽斎の四十五歳の時で、その才が伸びたということは、この時に至って はじめ て言うことが出来たであろう。しかし貧窮は旧に っていたらしい。幕府からは嘉永三年以後十五人 扶持 ふち 出ることになり、 安政 あんせい 元年にまた職務俸の如き性質の五人扶持が給せられ、年末ごとに賞銀五両が渡されたが、新しい身分のために生ずる費用は、これを もっ て償うことは出来なかった。謁見の年には、当時の抽斎の さい 山内氏 やまのうちうじ 五百 いお が、衣類や装飾品を売って費用に てたそうである。五百は徳が亡くなった のち に抽斎の れた四人目の さい である。
 抽斎の述志の詩は、今わたくしが 中村不折 なかむらふせつ さんに書いてもらって、居間に懸けている。わたくしはこの頃抽斎を敬慕する余りに、この ふく を作らせたのである。
 抽斎は現に広く世間に知られている人物ではない。 たまたま 少数の人が知っているのは、それは『経籍訪古志』の著者の 一人 いちにん として知っているのである。多方面であった抽斎には、本業の医学に関するものを はじめ として、哲学に関するもの、芸術に関するもの等、 許多 あまた の著述がある。しかし安政五年に抽斎が五十四歳で亡くなるまでに、脱稿しなかったものもある。また既に成った書も、当時は書籍を刊行するということが容易でなかったので、世に おおやけ にせられなかった。
 抽斎の あらわ した書で、存命中に 印行 いんこう せられたのは、ただ『 護痘要法 ごとうようほう 』一部のみである。これは種痘術のまだ広く行われなかった当時、医中の先覚者がこの恐るべき伝染病のために作った数種の書の一つで、抽斎は術を 池田京水 いけだけいすい に受けて記述したのである。これを除いては、ここに数え挙げるのも 可笑 おか しいほどの『 つの海』という 長唄 ながうた の本があるに過ぎない。 ただ しこれは当時作者が自家の 体面 ていめん をいたわって、 贔屓 ひいき にしている 富士田千蔵 ふじたせんぞう の名で公にしたのだが、今は はばか るには及ぶまい。『四つの海』は今なお 杵屋 きねや の一派では用いている 謡物 うたいもの の一つで、これも抽斎が多方面であったということを証するに足る作である。
  しか らば世に多少知られている『経籍訪古志』はどうであるか。これは抽斎の考証学の方面を代表すべき著述で、 森枳園 もりきえん と分担して書いたものであるが、これを 上梓 じょうし することは出来なかった。そのうち支那公使館にいた 楊守敬 ようしゅけい がその写本を手に入れ、それを 姚子梁 ようしりょう が公使 徐承祖 じょしょうそ に見せたので、徐承祖が序文を書いて刊行させることになった。その時 さいわい に森がまだ生存していて、校正したのである。
 世間に多少抽斎を知っている人のあるのは、この支那人の手で刊行せられた『経籍訪古志』があるからである。しかしわたくしはこれに依って抽斎を知ったのではない。
 わたくしは わか い時から多読の癖があって、随分多く書を買う。わたくしの俸銭の大部分は内地の 書肆 しょし と、ベルリン、パリイの 書估 しょこ との手に ってしまう。しかしわたくしはかつて珍本を求めたことがない。 る時ドイツのバルテルスの『文学史』の序を読むと、バルテルスが多く書を読もうとして、廉価の本を 渉猟 しょうりょう し、『文学史』に引用した諸家の書も、大抵レクラム版の書に過ぎないといってあった。わたくしはこれを読んで ひそ かに 殊域同嗜 しゅいきどうし の人を たと思った。それゆえわたくしは漢籍においても 宋槧本 そうざんほん とか 元槧本 げんざんほん とかいうものを顧みない。『経籍訪古志』は余りわたくしの用に立たない。わたくしはその著者が渋江と森とであったことをも忘れていたのである。