University of Virginia Library

Search this document 

collapse section
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その百十六
 
 
 

 
 

その百十六

 勝久が本所松井町福島某の地所に、今の居宅を構えた時に、師匠勝三郎は喜んで、歌を詠じて自ら書し、表装して おく った。勝久はこの歌に本づいて歌曲「 まつ さかえ 」を作り、両国 井生村楼 いぶむらろう で新曲開きをした。勝三郎を始として、杵屋一派の名流が集まった。曲は 奉書摺 ほうしょずり の本に 為立 した てて かく わか たれた。 緒余 しょよ に『四つの海』を著した抽斎が好尚の一面は、図らずもその じょ くが って かく の如き発展を遂げたのである。これは明治二十七年十二月で、勝久が四十八歳の時であった。
 勝三郎は つい で明治二十九年二月五日に歿した。年は七十七であった。 法諡 ほうし 花菱院照誉東成信士 かりょういんしょうよとうせいしんし という。東成はその いみな である。墓は浅草 蔵前 くらまえ 西福寺 さいふくじ 真行院 しんぎょういん にある。 たず ぬるに長唄杵屋の一派は俳優中村勘五郎から出て、その宗家は よよ 喜三郎また六左衛門と称し現に日本橋 坂本町 さかもとちょう 十八番地にあって 名跡 みょうせき を伝えている。いわゆる 植木店 うえきだな 家元 いえもと である。三世喜三郎の三男杵屋六三郎が分派をなし、その門に初代佐吉があり、初代佐吉の門に 和吉 わきち があり、和吉の のち を初代勝五郎が ぎ、初代勝五郎の後を初代勝三郎が襲いだ。この勝三郎は終生名を あらた めずにいて、勝五郎の称は門人をして襲がしめた。次が二世勝三郎東成で、 小字 おさなな 小三郎 こさぶろう といった。即ち勝久の師匠である。
 二世勝三郎には子女 おのおの 一人 いちにん があって、姉をふさといい、弟を 金次郎 きんじろう といった。金次郎は「 おれ は芸人なんぞにはならない」といって、学校にばかり通っていた。二世勝三郎は おわり に臨んで子らに 遺言 ゆいごん し、勝久を 小母 おば と呼んで、 後事 こうじ を相談するが いといったそうである。
 二世勝三郎の馬喰町の家は、長女ふさに壻を迎えて継がせることになった。壻は 新宿 しんじゅく 岩松 いわまつ というもので、養父の 小字 おさなな 小三郎を襲ぎ、中村楼で 名弘 なびろめ の会を催した。いまだ いくば くならぬに、小三郎は養父の小字を 名告 なの ることを いさぎよ しとせず、三世勝三郎たらんことを欲した。しかし先代勝三郎の門人は杵勝同窓会を組織していて、技芸の小三郎より優れているものが多い。それゆえ襲名の事は たやす く認容せられなかった。小三郎は遂に 葛藤 かっとう を生じて離縁せられた。
  ここ において二世勝三郎の長男金次郎は、父の遺業を継がなくてはならぬことになった。金次郎は 親戚 しんせき と父の門人らとに強要せられて退学し、好まぬ三味線を手に取って、杵勝分派諸老輩の 鞭策 べんさく の下に、いやいやながら腕を みが いた。
 金次郎は遂に三世勝三郎となった。初めこの勝三郎は学校教育が るい をなし、目に 丁字 ていじ なき 儕輩 せいはい の忌む所となって、杵勝同窓会幹事の 一人 いちにん たる勝久の如きは、前途のために手に汗を握ること しばしば であったが、 もと より ちと の学問が技芸を妨げるはずはないので、次第に家元たる声価も定まり、羽翼も成った。
 明治三十六年勝久が五十七歳になった時の事である。三世勝三郎が鎌倉に 病臥 びょうが しているので、勝久は勝秀、勝きみと共に、二月二十五日に見舞いに往った。 しゅうきょ 海光山 かいこうざん 長谷寺 ちょうこくじ の座敷である。勝三郎は病がとかく 佳候 かこう を呈せなかったが、当時なお杖に たす けられて 寺門 じもん で、勝久らに近傍の故蹟を見せることが出来た。勝久は遊覧の記を作って、 病牀 びょうしょう 慰草 なぐさみぐさ にもといって おく った。雑誌『道楽世界』に、杵屋勝久は学者だと書いたのは、この頃の事である。三月三日に勝三郎は病のいまだ えざるに東京に還った。