University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

仰向様 あおのけざま に、火のような息を吹いて、 身体 からだ から 染出 しみだ します、酒が砂へ露を打つ。晩方の涼しさにも、蚊や蠅が寄って来る。

  やっこ は、 っても、叩いても、 おき ることではござりませぬがの。

 かかり あい のが れぬ、と 小力 こぢから のある男が、力を貸して、船頭まじりに、この てあい とて たしか ではござりませなんだ。ひょろひょろしながら、あとのまず二 たる は、 にな って小売 みせ へ届けました。

 嘉吉の始末でござります。それなり船の荷物にして、積んで帰れば片附きますが、 死骸 しがい ではない、酔ったもの、 めた時の挨拶が厄介じゃ、とお船頭は にげ を打って、帆を掛けて、海の もや へと隠れました。

 どの道訳を立ていでは、主人方へ帰られる身体ではござりませぬで、一まず、秋谷の 親許 おやもと へ届ける相談にかかりましたが、またこのお荷物が、御覧の通りの大男。それに、はい、のめったきり、 てこ でも動かぬに こう じ果てて、すっぱすっぱ 煙草 たばこ を吹かすやら、お前様、 くしゃみ をするやら、 向脛 むかはぎ たか る蚊を かかと 揉殺 もみころ すやら、泥に酔った 大鮫 おおざめ のような嘉吉を、浪打際に 押取巻 おっとりま いて、小田原 評定 ひょうじょう 。持て余しておりました処へ、ちょうど荷車を きまして、藤沢から一日 みち 、この街道つづきの長者園の土手へ通りかかりましたのが……」

  茜色 あかねいろ 顱巻 はちまき を、 白髪天窓 しらがあたま にちょきり結び。結び目の 押立 おった って、威勢の いのが、弁慶 がに の、濡色あかき はさみ に似たのに、またその左の腕 片々 かたかた 、へし曲って脇腹へ、ぱツと け、ぐいと握る、指と てのひら は動くけれども、 ひじ 附着 くッつ いてちっとも伸びず。 あかがね で鋳たような。……その 仔細 しさい を尋ぬれば、心がらとは言いながら、 さんぬ る年、一 ぜん 飯屋でぐでんになり、 冥途 めいど の宵を照らしますじゃ、と ろく でもない秀句を吐いて、 井桁 いげた の中に横 木瓜 もっこう 、田舎の 暗夜 やみ には通りものの 提灯 ちょうちん を借りたので、 蠣殻道 かきがらみち を照らしながら、安政の地震に出来た、古い処を、鼻唄で、 つち が崩れそうなひょろひょろ 歩行 ある き。 い心持に眠気がさすと、邪魔な あかり ひじ にかけて、腕を 鍵形 かぎなり に両手を組み、ハテ怪しやな、 おのれ 人魂 ひとだま か、 金精 かねだま か、正体を あらわ せろ! とトロンコの 据眼 すえまなこ で、提灯を下目に にら む、とぐたりとなった、並木の下。地虫のような いびき を立てつつ、大崩壊に 差懸 さしかか ると、海が変って、太平洋を あお る風に、提灯の ろう が倒れて、めらめらと燃えついた。沖の 漁火 いさりび を袖に呼んで、胸毛がじりじりに仰天し、やあ、コン畜生、火の車め、まだ はえ え、と鬼と組んだ横倒れ、 転廻 ころがりまわ って 揉消 もみけ して、 生命 いのち に別条はなかった。が、その時の 大火傷 おおやけど 、享年六十有七歳にして、生まれもつかぬ 不具 かたわ もの―― 渾名 あだな を、てんぼう がに 宰八 さいはち と云う、秋谷在の名物 親仁 おやじ

「…… わし じじい 殿でござります。」

 と うば は云って、 微笑 ほほえ んだ。

 小次郎法師は、 寿 ことぶ くごとく、 一揖 いちゆう して、

「成程、 じょう 殿だね。」と祝儀する。

「いえ、もう気ままものの碌でなしでござりますが、お かげ さまで、至って元気がようござりますので、御懇意な近所へは、 進退 かけひき いや じゃ、とのう、葉山を越して、日影から、 田越逗子 たごえずし の方へ、遠くまで、てんぼうの肩に 背負籠 しょいかご して、 栄螺 さざえ や、とこぶし、もろ あじ の開き、うるめ いわし の目刺など持ちましては、 飲代 のみしろ にいたしますが、その時はお前様、村のもとの庄屋様、代々長者の 鶴谷 つるや 喜十郎様、」

 と丁寧に名のりを上げて、

「これが わし ども、お しゅ 筋に当りましての。そのお やしき の御用で、東海道の藤沢まで、買物に行ったのでござりました。

 一月に一度ぐらいは、 種々 いろいろ 入用のものを、塩やら醤油やら、小さなものは 洋燈 ランプ の心まで、 一車 ひとくるま ずつ調えさっしゃります。

 横浜は西洋臭し、三崎は品が落着かず、 界隈 かいわい は間に合わせの にわか 仕入れ、しけものが多うござりますので、どうしても 目量 めかた のある、ずッしりしたお堅いものは、昔からの藤沢に限りますので、おねだんも安し、徳用向きゆえ、御大家の買物はまた別で、」

 と姥は糸を操るような話しぶり。心のどかに口をまわして、自分もまたお茶参った。

 しばらく往来もなかったのである。