University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
二十二
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

二十二

「不思議な御縁で、何とも心嬉しく存じますが、なかなかお話相手にはなりません。ただ

承りまするだけで、それがしかし何より わたくし には結構でございます。」

 と僧は 慇懃 いんぎん である。

 明は少し 俯向 うつむ いた。 せた あぎと に襟狭く、

「そのお話と云いますのが、実に取留めのない事で、 貴僧 あなた の前では申すのもお恥かしい。」

「決して、さような事はございません。茶店の婆さんはこの邸に 憑物 つきもの の――ええ、ただ聞きましたばかりでも、成程、浮ばれそうもない、 わか い仏たちの 回向 えこう も頼む。ついては 貴下 あなた のお話も出ましてな。何か御覚悟がおありなさるそうで、 じっ と辛抱をしてはござるが、怪しい事が重なるかして、お顔の色も、日ごとに悪い。

 と申せば、庭先の柿の広葉が映るせいで、それで 蒼白 あおじろ く見えるんだから、気にするな、とおっしゃるが、お 身体 からだ も弱そうゆえに、 老寄 としより 夫婦で一層のこと気にかかる。

 昼の内は宰八なり、誰か、時々お伺いはいたしますが、この頃は 気怯 きおく れがして、それさえ 不沙汰 ぶさた がちじゃに因って、私によくお見舞い申してくれ、と云う、くれぐれもその ことづけ でございました。が何か、最初の内、 貴方 あなた 御逗留 ごとうりゅう というのに元気づいて、血気な村の若い者が、三人五人、夜食の惣菜ものの持寄り、一升徳利なんぞ提げて、お話 対手 あいて 夜伽 よとぎ はまだ おだやか な内、やがて、刃物切物、鉄砲持参、手覚えのあるのは、 係羂 かけわな に鼠の 天麩羅 てんぷら を仕掛けて、ぐびぐび飲みながら、夜更けに植込みを狙うなんという事がありますそうで?――

 婆さんが話しました。」

「私は酒はいけず、対手は出来ませんから、皆さんの車座を、よく蚊帳の中から見ては寝ました。一時は随分 にぎやか でした。

 まあ、 いり かわり たち かわり、十日ばかり続いて、三人四人ずつ参りましたが、この頃は、ばったり来なくなりましたんです。」

「と申す事でございますな。ええ、時にその入り かわ り立ち交りにつけて、何か怪しい、」

 と言いかけて と見返った、次の と隔ての ふすま は、二枚だけ山のように、 行燈 あんどう の左右に峰を分けて、 隣国 となりぐに までは灯が届かぬ。

 心も置かれ、後髪も引かれた さま に、僧は首に気を入れて、ぐっと硬くなって、向直って、

「その怪しいものの方でも、手をかえ、品をかえ、 おびや かす。――何かその……畳がひとりでに持上りますそうでありますが、まったくでございますかな。」

  じっ て聞くと、また 俯向 うつむ いて、

「ですから、お話しも きま りが悪い、取留めのない事だと申すんです。」

「ははあ、」

 と胸を引いて、僧は くつろ いだ さま に打笑い、

「あるいはそうであろうかにも思いましたよ。では、ただ村のものが い加減な百物語。その実、 嘘説 うそ なのでございますので?」

「いいえ、それは事実です。畳は あが りますとも。 貴僧 あなた 、今にも動くかも分りません。」

「ええ!や、それは、」

 と思わず、膝を すべ らした手で、はたはたと おさ えると、爪も立ちそうにない 上床 じょうどこ の固い事。

「これが、動くでございますか。」

「ですから、取留めのない事ではありませんか。」

 と しずか に云うと、黙って、ややあって またたき して、

「さよう、余り取留めなくもないようでございます。すると、坐っているものはいかがな儀に相成りましょうか。」

「騒がないで、 じっ としていさえすれば、何事もありません。動くと申して、別に さかさ に立って、裏返しになるというんじゃないのですから、」

「いかにも、まともにそれじゃ、人間が縁の下へ投込まれる事になりますものな。」

「そうですとも。そうなった日には、足の裏を にかわ 附着 くッつ けておかねばなりません。

 何ともないから、お騒ぎなさるなと云っても、村の人が かないで、畳のこの合せ目が、」

 と手を いて、ずっと てのひら すべ らしながら、

「はじめに、長い三角だの、小さな四角に、 ふち を開けて、きしきしと合ったり、がらがらと離れたり、しかし、その はや い事は、稲妻のように見えます。

 そうするともう、わっと言って、飛ぶやら ねるやら、やあ!と 踏張 ふんば って両方の 握拳 にぎりこぶし で押えつける者もあれば、いきなり三宝 火箸 ひばし でも火吹竹でも宙で振廻す人もある――まあ一人や二人は、きっとそれだけで縁から飛出して げて きます。」