University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
二十一
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

二十一

「はじめの夜は、ただその 手毬 てまり せましただけで、別に変った 事件 こと も無かったでございますか。」

 と、小次郎法師の 旅僧 たびそう 法衣 ころも の袖を 掻合 かきあわ せる。

 障子を開けて縁の 端近 はしぢか に差向いに坐ったのは、 わか い人、すなわち黒門の客である。

 障子も 普通 なみ よりは幅が広く、見上げるような天井に、血の 足痕 あしあと もさて着いてはおらぬが、 雨垂 あまだれ つたわ ったら 墨汁 インキ が降りそうな古びよう。 巨寺 おおでら の壁に見るような、 雨漏 あまもり あと 画像 えすがた は、 すす 色の壁に吹きさらされた、袖のひだが、浮出たごとく、 浸附 しみつ いて、どうやら 饅頭 まんじゅう の形した笠を かぶ っているらしい。顔ぞと見る目鼻はないが、その笠は 鴨居 かもい の上になって、空から畳を 瞰下 みお ろすような、 おも うに漏る雨の余り わび しさに、笠欲ししと念じた、壁の心が あらわ れたものであろう――抜群にこの 魍魎 もうりょう 偉大 おおき いから、それがこの広座敷の 主人 あるじ のようで、月影がぱらぱらと うろこ のごとく を落ちた、広縁の敷居際に相対した旅僧の姿などは、 硝子 がらす 障子に 嵌込 はめこ んだ、 歌留多 かるた の絵かと疑わるる。

「ええ、」

 と黒門の年若な 逗留 とうりゅう 客は、火のない 煙草 たばこ 盆の、 はるか に上の方で、 燧灯 マッチ って、 しずか いつけた煙草の火が、その色の白い頬に映って、長い眉を黒く見せるほど の内は薄暗い。――差置かれたのは 行燈 あんどう である。

「まだその以前でした。話すと大勢が気にしますから、実は宰八と云う、爺さん……」

「ああ、 てん ぼうの……でございますな。」

「そうです。あの 親仁 おやじ にも わないでいたんですが、猫と一所に手毬の亡くなりますちつと、前です。」

 この 古館 ふるやかた のまずここへ坐りましたが、爺さんは本家へ、と云って参りました。 黄昏 たそがれ にただ私一人で、これから女中が来て、湯を案内する、 あが って来ます、 ぜん が出る。床を取る、寝る、と段取の きま りました 旅籠屋 はたごや でも、旅は 住心 すみごころ の落着かない、全く仮の宿です……のに、本家でもここを貸しますのを、承知する事か、しない事か。便りに思う爺さんだって、旅他国で 畔道 あぜみち の一面識。自分が望んでではありますが、家と云えば、この畳を敷いた―― 八幡不知 やわたしらず

 第一要害がまるで わか りません。 真中 まんなか へ立ってあっちこっち みまわ しただけで、今入って来た出口さえ分らなくなりましたほどです。

  大袈裟 おおげさ に言えば、それこそ、さあ、と云う時、 遁路 にげみち の無い位で。夏だけに、物の色はまだ分りましたが、日は暮れるし、 貴僧 あなた 、黒門までは い天気だったものを、急に大粒な雨!と 吃驚 びっくり しますように、屋根へ かか りますのが、この おっ かぶさった、 けやき の葉の落ちますのです。それと知りつつ幾たびも気になっては、縁側から顔を出して植込の空を透かしては見い見いしました、」

 と肩を落して、仰ぎ ざま に、 ひさし はずれの空を のぞ いた。

「やっぱり晴れた空なんです……今夜のように。」

「しますると……」

 旅僧は先祖が富士を見た さま に、首あげて天井の高きを仰ぎ、

「この、時々ぱらぱらと来ますのは、 の葉でございますかな。」

「御覧なさい、星が降りそうですから、」

「成程。その癖音のしますたびに、ひやひやと身うちへ こた えますで、道理こそ、一雨かかったと思いましたが。」

「お冷えなさるようなら、 貴僧 あなた 、閉めましょう。」

「いいえ、蚊を きず にして五百両、夏の夜はこれが千金にも代えられません、かえって陽気の方がお よろ しい。」

 と顔を見て、

「しかし、いかにもその時はお さみ しかったでございましょう。」

「実際、 貴僧 あなた 遥々 はるばる と国を隔てた事を思い染みました。この はて に故郷がある、と昼間三崎街道を通りつつ、考えなかったでもありませんが、場所と時刻だけに、また格別、古里が遠かったんです。」

「失礼ながら、 御生国 ごしょうごく は、」

豊前 ぶぜん 小倉 こくら で、…… 葉越 はごし と言います。」

 葉越は姓で、 かれ が名は明である。

「ああ、御遠方じゃ、」

 と あらた めて顔を見る目も、法師は我ながら遥々と海を なが める思いがした。旅の やつれ が何となく、袖を圧して、その 単衣 ひとえ 縞柄 しまがら にも あらわ れていたのであった。

「そして 貴僧 あなた は、」

「これは 申後 もうしおく れました、 わたくし は信州松本の在、至って山家ものでございます。」

「それじゃ、二人で、海山のお物語が出来ますね。」

 と、明は優しく、人 つこい。