University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
四十五
  

  

四十五

  美人 たおやめ あらた めて、

貴僧 あなた 、この事を、ただ貴僧の胸ばかりに、よくお留め遊ばして、おっしゃってはなりません。これは露ほども明かさずに、今の処、明さんを、よしなに慰めて上げて下さいまし。

 日頃のお くるし みに疲れてか、まあ、すやすやとよく寝て、」

 と、するすると寄った、姿が崩れて、ハタと両手を畳につくと、麻の かおり がはっとして、肩に 萌黄 もえぎ の姿つめたく、 薄紅 うすくれない が布目を透いて、

あき ちゃん……」

 と崩るるごとく、 片頬 かたほ を横に けんとしたが、 きっ 立退 たちの いて、袖を合せた。

 僧を見る目に涙が宿って、

「それではお いとま いたしましょう。 おさな い事を、 貴僧 あなた にはお恥かしいが、明さんに一式のお 愛相 あいそ に、手毬をついて見せましょう、あの……」

 と掛けた声の下。 雪洞 ぼんぼり 真中 まんなか を、蝶々のように と抜けて、 切禿 きりかむろ うさぎ の顔した、 わらわ が、袖に せて捧げて来た。手毬を取って、 美女 たおやめ は、 たなそこ の白きが中に、魔界はしかりや、紅梅の大いなる つぼみ 掻撫 かいな でながら、 たもと のさきを 白歯 しらは で含むと、ふりが、はらりと たすき にかかる。

 

[_]
[31]
ろう たけた えみ 恍惚 うっとり して、

「まあ、私ばかり きまり が悪い、皆さんも来ておつきでないか。」

 蚊帳をはらはら取巻いたは、 桔梗 ききょう 刈萱 かるかや うつく しや、 はぎ 女郎花 おみなえし 、優しや、鈴虫、松虫の――声々に、

(向うの 小沢 おざわ じゃ が立って、
  八幡 はちまん 長者のおと むすめ
 よくも立ったり、 たく んだり、
 手には二本の珠を持ち、
 足には 黄金 こがね のくつを 穿 き……)

 壁も ふすま も、もみじした、座敷はさながら手毬の錦――落ちた の葉も、ぱらぱらと、 行燈 あんどう めぐ って操る くれない 。中を かが って雪の散るのは、幾つとも知れぬ女の手と手。その手先が、心なしにちょいちょい触ると、僧の手首が 自然 おのずから はたはたと 躍上 おどりあが った。

(京へのぼせて狂言させて、
 寺へ
[_]
[19]のぼせた
手習 てならい させて、

 寺の和尚が道楽和尚で、
 高い縁から突落されて、)

 と と投げ上げて、トンと落して、高くついた。

 待てよ。 古郷 ふるさと 涅槃会 ねはんえ には、 はだ に抱き、 たもと に捧げて、町方の娘たち、一人が三ツ二ツ手毬を携え、同じように着飾って、山寺へ来て 突競 つきくら を戯れる 習慣 ならい がある。 わか い男は はばか って、 鐘撞 かねつき 堂から のぞ きつつその 遊戯 あそび 見愡 みと れたが…… 巨刹 おおでら 黄昏 たそがれ に、大勢の娘の姿が、 はるか に壁に かか った、極彩色の 涅槃 ねはん の絵と、 同一状 おなじさま に、一幅の中へ縮まった景色の時、本堂の 背後 うしろ 位牌堂 いはいどう の暗い畳廊下から、一人水際立った 妖艶 うつくし いのが、突きはせず、手鞠を袖に抱いたまま、すらすらと出て、卵塔場を隔てた 几帳窓 きちょうまど の前を通る、と見ると、もう誰の蔭になったか 人数 ひとかず に紛れてしまった。それだ、この人は、いや、その時と寸分違わぬ――

 と僧は心に――大方明も鐘撞堂から、この さま を、今 なが めている夢であろう。何かの拍子に、その鐘が鳴ると目が覚めよう、と思う内……

  身動 みじろ ぎに、この 美女 たおやめ びん おく れ毛、さらさらと頬に かか ると、その影やらん薄曇りに、 ぶちのあたりに寂しくなりぬ。

こうがい 落し 小枕 こまくら 落し……)

 と あや に取る、と根が揺らいで、さっと黒髪が肩に乱るる。

 みだれし 風采 とりなり 恥かしや、早これまでと思うらん。落した手毬を、 わらわ の、拾って抱くのも顧みず、よろよろと たち かかった、蚊帳に姿を引寄せられ、 つま のこぼれた立姿。

 屋の棟 じっ と打仰いで、

「あれ、あれ、雲が乱るる。――花の中に、母君の胸が ゆら ぐ。おお、 最惜 いとお しの 御子 おこ に、乳飲まそうと思召すか。それとも、私が 挙動 ふるまい に、心騒ぎのせらるるか。 客僧方 あなたがた には見えまいが、 の底に むものは、昼も星の光を仰ぐ。御姿かたちは、よく見えても、かしこは天宮、ここは地獄、 ことば といっては交わされない。

 美しき夢見るお方、」

 あれ、かしこに母君 まし ますぞや。 愛惜 あいじゃく の一念のみは、魔界の ちり にも曇りはせねば、我が袖、鏡と御覧ぜよ。今、この瞳に宿れる しずく は、母君の 御情 おんなさけ の露を取次ぎ参らする、 したたり ぞ、と たもと を傾け、差寄せて、 差俯 さしうつむ き、はらはらと落涙して、

「まあ、 稚児 おさなご の昔にかえって、乳を求めて、……あれ、目を覚す……」

 さらば、さらば、 御僧 おんそう 。この人夢の覚めぬ間に、と片手をついて、わかれの会釈。

 ト玄関から、 庭前 にわさき かけて、わやわやざわざわ、物音、人声。

 目を こす り、目を

[_]
[32]
みは り、目を ぬぐ いいる客僧に立別れて、やがて 静々 しずしず ―― いぬ の顔した腰元が、ばたばたと さき へ立ち、炎燃ゆ、と のちらめく袖口で音なく開けた――雨戸に ちりば む星の 首途 かどいで 。十四日の月の有明に、片頬を見せた 風采 とりなり は、薄雲の下に朝顔の つぼみ の解けた風情して、うしろ髪、 打揺 うちゆら ぎ、一たび蚊帳を振返る。

「やあ、」

 と、蚊帳を払って、明が 飜然 ひらり と飛んで すが った。――

 袂を支える旅僧と、 押揉 おしも む二人の目の さき へ、この時ずか、と あら われた偉人の姿、 もや の中なる林のごとく、黄なる 帷子 かたびら 、幕を おお うて、 ひさし へかけて 仁王立 におうだち 、大音に、

「通るぞう。」

 と一喝した。

「はっ、」

 と云うと、奇異なのは、宵に宰八が一杯―― んで来て、――縁の 端近 はしぢか に置いた 手桶 ておけ が、ひょい、と 倒斛斗 さかとんぼ ひっ くりかえると、ざぶりと水を こぼ しながら、アノ手でつかつかと 歩行 ある き出した。

 その後を水が走って、早や 東雲 しののめ の雲白く、煙のような にわたずみ 、庭の草を流るる中に、月が沈んで舟となり、 へさき さっ と乗上げて、 白粉 おしろい の花越しに、すらすらと いで通る。大魔の袖や帆となりけん、 美女 たおやめ は船の 几帳 きちょう にかくれて、

(ここはどこの細道じゃ、
       細道じゃ、
 天神様の細道じゃ、
       細道じゃ、
 少し通して下さんせ……)

  最切 いとせ めて なつか しく聞ゆ、とすれば、 樹立 こだち しげり どっ と風、木の葉、緑の瀬を早み……横雲が、あの、横雲が。

明治四十一(一九〇八)年一月