University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
十八
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

十八

「――(この上誰か、この手毬の持主に逢えるとなれば、爺さん、私は本望だ、野山に 起臥 おきふし して旅をするのもそのためだ。)

 と、話さっしゃるでの。村を められたが憎くねえだし、またそれまでに思わっしゃるものを、ただわかりましねえで 放擲 ほか しては、何か わし 、気が済まねえ。

 そこで、草原へ しゃが み込んで、 まこと にはなさりますめえけんど、と嘉吉に あお たま 授けさしった……」

 しばらく黙って、

「の、事を話したらばの。先生様の前だけんど、嘘を け、と 天窓 あたま からけなさっしゃりそうな わけ え方が、

(おお、その珠と見えたのも、大方星ほどの手毬だろう。)と、あのまた あお い星を なが めて云うだ。けちりんも疑わねえ。

(なら、まだ話します事がござります、)とついでに黒門の 空邸 あきやしき の話をするとの。

(川はその邸の、庭か背戸を通って流れはしないか。)

 と乗出しけよ。……(流れは見さっしゃる通りだ)……」

 今もおなじような風情である。―― うっす りと ひさし を包む 小家 こいえ の、紫の けぶり の中も めぐ れば、低く裏山の根にかかった、 一刷 ひとはけ 灰色の もや の間も通る。青田の 高低 たかひく ふもと 凸凹 でいり に従うて、 やわら かにのんどりした、この 一巻 ひとまき の布は、朝霞には白地の 手拭 てぬぐい 、夕焼には あかね の襟、 たすき になり帯になり、 はて すすき もすそ になって、今もある通り、村はずれの 谷戸口 やとぐち を、明神の下あたりから次第に 子産石 こうみいし の浜に消えて、どこへ そそ ぐということもない。口につけると塩気があるから、 海潮 うしお がさすのであろう。その 川裾 かわすそ のたよりなく草に隠れるにつけて、明神の 手水洗 みたらし にかけた献燈の発句には、これを霞川、と書いてあるが、俗に呼んで湯川と云う。

 霞に紛れ、靄に交って、ほのぼのと白く、いつも水気の立つ処から、言い習わしたものらしい。

 あの、 薄煙 うすけぶり 、あの、靄の、一際夕暮を染めたかなたこなたは、 遠方 おちかた の松の こずえ も、近間なる柳の根も、いずれもこの水の よど んだ処で。 はた 一つ 前途 ゆくて を仕切って、縦に幅広く水気が立って、小高い いしずえ 朦朧 もうろう と上に浮かしたのは、森の 下闇 したやみ で、靄が 余所 よそ よりも 判然 はっきり と濃くかかったせいで、鶴谷が別宅のその黒門の 一構 ひとかまえ

 三人は、 彼処 かしこ をさして 辿 たど るのである。

 ここに 渠等 かれら が伝う岸は、一間ばかりの川幅であるが、鶴谷の本宅の あたり では、およそ三間に拡がって、川裾は早やその辺からびしょびしょと草に隠れる。

 ここへは、 ながれ をさかのぼって来るので、間には橋一つ渡らねばならぬ。

 橋は明神の前へ、三崎街道に一つ、村の中に一つ。今しがた渠等が渡って、ここから見えるその村の橋も、鶴谷の手で欄干はついているが、 細流 せせらぎ の水静かなれば、 ひとえ に風情を添えたよう。青い山から靄の麓へ け渡したようにも見え、低い 堤防 どて の、 茅屋 かやや から茅屋の軒へ、 階子 はしご よこた えたようにも見え、とある大家の、 物好 ものずき に、長く渡した廻廊かとも なが められる。

  ともしび もやや、ちらちらと青田に透く。川下の 其方 そなた は、 藁屋 わらや 続きに、海が映って空も あかる い。―― 水上 みなかみ の奥になるほど、樹の枝に、 茅葺 かやぶき の屋根が かか って、 蓑虫 みのむし ねぐら したような小家がちの、それも三つが二つ、やがて一つ、窓の あかり さず、水を離れた 夕炊 ゆうかしぎ の煙ばかり、細く沖で すくい を呼ぶ白旗のように、風のまにまに 打靡 うちなび く。海の方は、暮が遅くて あかり はや く、山の裾は、暮が早くて、 ともしび が遅いそうな。

 まだそれも、鳴子引けば 遠近 おちこち 便 たより があろう。家と家とが あい を隔て、岸を いても相望むのに、黒門の別邸は、かけ離れた森の中に、ただ 孤家 ひとつや の、四方へ おおき なる 蜘蛛 くも のごとく脚を拡げて、どこまでもその暗い影を うね らせる。

 月は、その上にかかっているのに。……

  先達 せんだつ の仁右衛門は、早やその 樹立 こだち の、 余波 なごり の夜に肩を入れた。が、見た目のさしわたしに似ない、帯がたるんだ、ゆるやかな川 ぞい の道は、本宅から約八丁というのである。

 宰八が 言続 いいつ いで、

「……(外廻りを流れて来るし、何もハイ空家から手毬を落す はず はねえ。そんでも猫の死骸なら、あすこへ持って行って 打棄 うっちゃ った奴があるかも知んねえ、草ぼうぼうだでのう、)と わし 、話をしただがね。」