University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
十二
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

十二

(ここはどこの細道じゃ、
       細道じゃ。
 秋谷 やしき の細道じゃ、
       細道じゃ。
 少し通して下さんせ、
       下さんせ。
  誰方 どなた が見えても通しません、
       通しません。)

「あの、こう唄うのではござりませんか。

 当節は、もう学校で、かあかあ からす が鳴く事の、池の こい を食う事の、と間違いのないお前様、ちゃんと理の詰んだ歌を教えさっしゃるに、それを皆が唄わいで、今申した――

(ここはどこの細道じゃ、
 秋谷邸の細道じゃ。)

 とあわれな、寂しい、細い声で、口々に、 小児 こども 同士、顔さえ見れば唄い連れるでござりますが、近頃は久しい間、打絶えて聞いたこともござりませぬ――この唄を爺どのがその晩聞かしった、という話 以来 このかた 、――誰云うとなく 流行 はや りますので。

 それも、のう元唄は、

(天神様の細道じゃ、
 少し通して下さんせ、
 御用のない人通しません、)

 確か、こうでござりましょう。それを、

(秋谷邸の細道じゃ、
 誰方が見えても通しません、
        通しません。)

 とひとりでに唄います、の。まだそればかりではござりません。 小児 こども たちが日の暮方、そこらを遊びますのに、 いや な真似を、まあ、どうでござりましょう。

 てんでんが

[_]
[3]
芋※ ずいき の葉を ぎりまして、目の玉二つ、口一つ、穴を三つ開けたのを、ぬっぺりと、こう顔へ かぶ ったものでござります。 おおき いのから小さいのから、その 蒼白 あおじろ い筋のある、細ら長い、狐とも狸とも、 姑獲鳥 うぶめ 、とも異体の知れぬ、中にも虫喰のござります葉の 汚点 しみ は、 かったい か、 痘痕 あばた の幽霊。 つら を並べて、ひょろひょろと 蔭日向 かげひなた やぶ の前だの、 谷戸口 やとぐち だの、山の根なんぞを練りながら今の唄を唄いますのが、三人と、五人ずつ、一組や二組ではござりませんで。

  悪戯 いたずら こう じて、この節では、 唐黍 とうもろこし の毛の 尻尾 しっぽ を下げたり、あけびを口に くわ えたり、 茄子提灯 なすびぢょうちん 闇路 やみじ 辿 たど って、日が暮れるまでうろつきますわの。

 気になるのは小石を合せて、手ん手に四ツ竹を鳴らすように、カイカイカチカチと拍子を取って、唄が段々身に染みますに、 みんな うち 散際 ちりぎわ には、一人がカチカチ石を鳴らして、

(今打つ鐘は、)

 と申しますと、

(四ツの鐘じゃ、)

 と一人がカチカチ、五ツ、六ツ、九ツ、八ツと数えまして……

(今打つ鐘は、

 七ツの鐘じゃ。)

 と云うのを合図に、

(そりゃ魔が すぞ!)

 と どっ はや して、消えるように、残らず居なくなるのでござりますが。

 何とも いや な心持で、うそ寂しい、ちょうど盆のお 精霊様 しょうりょうさま が絶えずそこらを 歩行 ある かっしゃりますようで、気の 滅入 めい りますことと云うては、穴倉へ引入れられそうでござります。

 活溌な唱歌を唄え。あれは何だ、と学校でも先生様が叱らしゃりますそうなが、それで めますほどならばの、学校へ く生徒に、 蜻蛉 とんぼう 釣るものも りませねば、木登りをする小僧もない はず ――一向に留みませぬよ。

 内は内で親たちが、厳しく 叱言 こごと も申します。気の強いのは、おのれ、 凸助 でこすけ ……いや、鼻ぴっしゃり、

[_]
[4]
芋※ ずいき の葉の 凹吉 ぼこきち め、細道で 引捉 ひッつか まえて、 張撲 はりなぐ って こら そう、と通りものを待構えて、こう透かして見ますがの、背の高いのから順よく並んで、 同一 おなじ ような
[_]
[5]芋※
の葉を かぶ っているけに、 ものの 縞柄 しまがら も気のせいか、 逢魔 おうま が時に ぼう として、庄屋様の白壁に映して見ても、どれが孫やら、 せがれ やら、 小女童 こめろ やら分りませぬ。

 おなじように、 憑物 つきもの がして、魔に使われているようで、手もつけられず、親たちがうろうろしますの。村方一同寄ると さわ ると、立膝に腕組するやら、 平胡坐 ひらあぐら 頬杖 ほおづえ つくやら、変じゃ、 希有 けう じゃ、何でもただ事であるまい、と薄気味を悪がります。

 中でも、ほッと 溜息 ためいき ついて、気に掛けさっしゃったのが、鶴谷喜十郎様。」

 と丁寧に、また 名告 なの って、 うば 四辺 あたり を見たのである。