University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
三十一
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

三十一

「故郷では、未婚の女が、丑年の丑の日に、 きもの を清め、身を清め……」

  つば をのんで聞いた客僧が、

「成程、」

 と腕組みして、

「精進潔斎。」

「そんな大した、」

 と言消したが、また 打頷 うちうなず

「どうせ娘の子のする事です。そうまでも きますまいが、髪を洗って、湯に入って、そしてその 洗髪 あらいがみ 櫛巻 くしま きに結んで、 こうがい なしに、 べに ばかり薄くつけるのだそうです。

 それから、十畳敷を 閉込 しめこ んで、床の間をうしろに、どこか、壁へ向いて、そこへ おんな の魂を据える、鏡です。

  丑童子 うしどうじ まだら 御神 おんかみ 、と、一心に念じて、 傍目 わきめ らないで、 みつ めていると、その丑の年丑の月丑の日の…… 丑時 うしどき になると、その鏡に、……前世から定まった縁の人の姿が見える、という伝説があります。

 娘は、誰も勝手を知らない、その家で、その 丑待 うしまち ひとり でして、何かに誘われてふらふらと出たんですって。……それっきりになっているんですもの。

 手のつけようがありますまい。

 いよいよとなると、なお聞きたい、それさえ聞いたら、亡くなった母親の顔も見えよう、とあせり出して、山寺にありました、母の墓を ゆす ぶって、 しるし の松に耳をあてて聞きました、松風の声ばかり。

 その山寺の森をくぐって、里に落ちます清水の、 ふもと に玉散る石を んで、この歯音せよ、この舌歌へ、と念じても、 おのの くばかりで声が出ない。

 うわの空で居たせいか、一日、山 みち 怪我 けが をして、足を くじ いて寝ることになりました。ざっとこれがために、半月悩んで、ようよう杖を突いて散歩が出来るようになりますと、 かご を出た鳥のように、町を、山の方へ、ひょいひょいと つえ で飛んで、いや 不恰好 ぶかっこう な蛙です――両側は家続きで、ちょうど 大崩壊 おおくずれ の、あの街道を見るように、なぞえに 前途 ゆくて へ高くなる――突当りが 撞木形 しゅもくがた になって、そこがまた 通街 とおり なんです。私が 貴僧 あなた 、自分の町をやがてその九分ぐらいな処まで参った時に、向うの縦通りを、向って左の方から来て、こちらへ曲りそうにしたが、白地の浴衣を着てそこに立った私の姿を見ると、フト 立停 たちどま った美人があります。

  扮装 みなり なぞは気がつかず、 洋傘 かさ は持っていたようでしたっけ、それを していたか、畳んだのを いていたか、 判然 はっきり しないが、ああ似たような、と思ったのは、その行方が分らんという一人。

 トむこうでも 莞爾 にっこり しました……

 そこへ笠を深くかぶった、 草鞋穿 わらじば きの、 猟人体 かりゅうどてい 大漢 おおおとこ が、 鉄砲 てっぽう 銃先 つつさき 浅葱 あさぎ の小旗を結えつけたのを肩にして、鉄の鎖をずらりと いたのに、大熊を一頭、のさのさと曳いて出ました。

 山を上に見て、 正的 まとも に町と町が くっ ついた 三辻 みつつじ の、その 附根 つけね の処を、横に切って、左角の土蔵の前から、右の角が、菓子屋の、その 葦簀 よしず 張出 はりだし まで、わずか二間ばかりの あい を通ったんですから、のさりと くのも、ほんのしばらく。

 熊の せなか が、 たたず んだ 婦人 おんな のあたりへ、黒雲のようにかかると、それにつれて、一所に横向きになって 歩行 ある き出しました。あとへぞろぞろ大勢 小児 こども が……国では珍らしい けもの だからでしょう。

 右の方へかくれたから、角へ出て見ようと、 急足 いそぎあし に出よう、とすると、 れない びっこ ですから、腕へ台についた杖を忘れて、 つまず いて、のめったので、 生爪 なまづめ をはがしたのです。

 しばらく立てませんでした。

 かれこれして、出て見ると、もうどこへ行ったか影も形もない。

 その後、旅行をして諸国を 歩行 ある くのに、越前の の芽峠の ふもと で見かけた、炭を 背負 しょ った女だの、 碓氷 うすい を越す時汽車の窓からちらりと見ました、 隧道 トンネル を出て、 と隧道を入る間の茶店に、うしろ向きの むすめ だの、 みやこ では矢のように行過ぎる馬車の中などに、それか、と思うのは幾たびも見かけたんですが……その熊の時のほど、印象のよく明瞭に今まで残ってるのは無いのです。

 内へ帰って、

(美しき君の姿は、
 熊に取られた。
 町の角で、町の角で――
 跛ひきひき追えど及ばぬ。)

 もしや手毬唄の中に、こういうのは無かったでしょうか、と叔母にその話をすると、 真日中 まびなか にそんなものを て、そんなことを云う 貴下 あなた は、 身体 からだ が弱いのです。当分外へは出てはなりません、と外出 禁制 きんぜい

 以前は、その形で、正真正銘の熊の 、と海を渡って売りに来たものがあるそうだけれど、今時はついぞ見懸けぬ、と後での話。……」