University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
二十四
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

二十四

洋燈 ランプ の火でさえ、大概 度胆 どぎも を抜かれたのが、頼みに思った豪傑は負傷するし、今の話でまた変な気になる時分が、夜も深々と更けたでしょう。

 どんな事で、どこから ほう り投げまいものでもない。何か、 対手 あいて の方も 斟酌 しんしゃく をするか、それとも誰も殺すほどの罪もないか、命に別条はまず無かろうが、怪我は今までにも随分ある。

 さあ、捜す、となると、五人の 天窓 あたま 燭台 しょくだい が一ツです。 ろう の継ぎ足しはあるにして、 一時 いっとき に燃すと 翌方 あけがた までの 便 たより がないので、手分けをするわけには きません。

 もうそうなりますとね、一人じゃ先へ立つのも いや がりますから、そこで私が案内する、と 背後 あと からぞろぞろ。その晩は、鶴谷の 檀那寺 だんなでら 納所 なっしょ だ、という悟った禅坊さんが一人。 変化 へんげ 出でよ、 一喝 いっかつ で、という宵の内の意気組で居たんです。ちっとお差合いですね、」

「いえ、宗旨違いでございます、」

 と 吃驚 びっくり したように 莞爾 にっこり する。

「坊さんまじりその 人数 にんず で。これが向うの曲角から、突当りのはばかりへ、 廻縁 まわりえん になっています。ぐるりとその両側、雨戸を開けて、 沓脱 くつぬぎ のまわり、縁の下を のぞ いて、念のため引返して、また 便所 はばかり の中まで探したが、光るものは 火屋 ほや かけら も落ちてはいません。

 じゃあ次の を……」

 と振返って、その おおき なる ふすま を指した。

「と みんな が云うから、私は留めました。

 ここを借りて、 一室 ひとま だけでも広過ぎるから、来てからまだ一度も次の のぞ いて見ない。こういう時開けては 不可 いけ ません。廊下から、 かわや までは、宵から通った人もある。 転倒 てんどう している最中、どんな拍子で我知らず持って立って、落して来ないとも限らんから、念のため捜したものの、誰も開けない次の へ行ってるようでは、何かが かく したんだろうから、よし有ったにした処で、 先方 さき にもしその気があれば、怪我もさせよう、傷もつけよう。さて無い、となると、やっぱり気が済まんのは 同一 おんなじ 道理。押入も のぞ け、棚も見ろ、天井も捜せ、根太板をはがせ、となっては、何十人でかかった処で、とてもこの構えうち隅々まで くま なく見尽される訳のものではない。人足の通った、ありそうな処だけで切上げたが いでしょう――

 それもそうか、いよいよ魔隠しに隠したものなら、山だか川だか、知れたものではない。

 まあ、人間 わざ かな わん事に、 断念 あきら めは着きましたが、 危険 けんのん な事には変わりはないので。いつ 切尖 きっさき が降って来ようも知れません。ちっとでも たて になるものをと、 みんな 同一 おなじ 心です。言合わせたように順々に…… さき へ御免を こうむ りますつもりで、私が釣っておいた蚊帳へ、総勢六人で、小さくなって かが みました。

 変におしおきでも待ってるようでなお不気味でした。そうか、と云って、 よる 夜中 よなか 、外へ 遁出 にげだ すことは思いも寄らず、で、がたがた震える、 突伏 つッぷ す、一人で寝てしまったのがあります、これが一番可いのです。 坊様 ぼうさん は口の うち で、 しきり にぶつぶつと念じています。

 その舌の もつ れたような、 便 たより のない声を、蚊の うな る中に聞きながら、私がうとうとしかけました時でした。 そっ と一人が ゆす ぶり起して、

(聞えますか、)

 と言います。

(ココだ、ココだ、と云う声が、)と、耳へ口をつけて ささや くんです。それから、それへ段々、また耳移しに。

失物 うせもの はココにある、というお知らせだろう、)

(どうか、)と言う、ひそひそ 相談 ばなし

 耳を澄ますと、蚊帳越の障子のようでもあり、廊下の雨戸のようでもあり、次の間と隔ての 襖際 ふすまぎわ ……また柱の根かとも思われて、カタカタ、カタカタと響く――あの 茶立虫 ちゃたてむし とも聞えれば、壁の中で 蝙蝠 こうもり が鳴くようでもあるし、縁の下で、 ひきがえる が、コトコトと云うとも考えられる。それが 貴僧 あなた 、気の持ちようで、ココ、ココ、ココヨとも、ココト、とも云うようなんです。

 自分のだけに、手を 繃帯 ほうたい した水兵の方が、一番に蚊帳を出ました。

 返す気で、 在所 ありか をおっしゃるからは 仔細 しさい はない、と坊さんがまた 這出 はいだ して、畳に擦附けるように、耳を澄ます。と水兵の方は、 真中 まんなか で耳を傾けて、腕組をして立ってなすったっけ。見当がついたと見えて、目で知らせ合って、 上下 うえした うなず いて、その、 貴僧 あなた 背後 うしろ になってます、」

「え!」

 と肩越に ふち 差覗 さしのぞ くがごとく、座をずらして見返りながら、

「成程。」

「北へ四枚目の隅の障子を開けますとね。溝へ柄を、その柱へ、 切尖 きっさき を立掛けてあったろうではありませんか。」