University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
十三
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

十三

 さて十年の 馴染 なじみ のように、擦寄って声を ひそ め、

童唄 わらべうた を聞かっしゃりまし――(秋谷 やしき の細道じゃ、誰方が見えても通しません)――と、の、それ、」

 小次郎法師の うなず くのを、合点させたり、と じっ と見て、 うば はやがて 打頷 うちうなず き、

「……でござりましょう。まず、この秋谷で、邸と申しますれば――そりゃ土蔵、 白壁造 しらかべづくり かわら 屋根は、御方一軒ではござりませぬが、 太閤様 たいこうさま は秀吉公、黄門様は水戸様でのう、邸は鶴谷に帰したもの。

 ところで、一軒は御本宅、こりゃ村の草分でござりますが、もう一軒――喜十郎様が隠居所にお建てなされた、御別荘がござりましての。

 お金は十分、通い廊下に藤の花を さか しょうと、西洋窓に 鸚鵡 おうむ を飼おうと、見本は き近い処にござりまして、 思召 おぼしめし 通りじゃけれど、昔 気質 かたぎ の堅い 御仁 ごじん 、我等式百姓に、別荘づくりは 相応 ふさ わしからぬ、とついこのさきの 立石 たていし 在に、昔からの大庄屋が土台ごと売物に出しました、瓦ばかりも小千両、大黒柱が二抱え。平家ながら天井が、高い処に 照々 きらきら して 間数 まかず 十ばかりもござりますのを、 牛車 うしぐるま に積んで来て、 背後 うしろ おおき な森をひかえて、 黒塗 くろぬり の門も立木の奥深う、 巨寺 おおでら のようにお建てなされて、東京の御修業さきから、御子息の喜太郎様が帰らっしゃりましたのに世を譲って、御夫婦一まず御隠居が済みましけ。

 去年の夏でござりますがの、喜太郎様が東京で御 贔屓 ひいき にならしった、さる御大家の嬢様じゃが、夏休みに、ぶらぶら やまい の保養がしたい、と言わっしゃる。

 海辺は にぎや かでも、馬車が通って ほこり が立つ。閑静な処をお望み、間数は多し あつら え向き、隠居所を三間ばかり、腰元も二人ぐらい附く はず と、御子息から相談を たっしゃると、隠居と言えば世を避けたも同様、また本宅へ居直るも 億劫 おっこう なり、 年寄 としより と一所では若い御婦人の気が つま ろう。若いものは若い同士、本家の方へお連れ申して、土用正月、 歌留多 うたがるた でも取って遊ぶが い、嫁もさぞ喜ぼう、と 難有 ありがた いは、親でのう。

 そこで、そのお嬢様に御本家の部屋を、幾つか分けて、貸すことになりましけ。ある晩、 腕車 くるま でお乗込み、天上ぬけに うつくし い、と評判ばかりで、 私等 わしら ついぞお姿も見ませなんだが、下男下女どもにも口留めして、 かく さしったも道理じゃよ。

 その嬢様は落っこちそうなお腹じゃげな。」

「むむ、 はら んでいたかい。そりゃ しからん、その息子というのが 馴染 なじみ ではないのかね。」

「御推量でございます、そこじゃ、お前様。見えて半月とも ちませぬに、 えら い騒動が起ったのは、喜太郎様の嫁御がまた臨月じゃ。

 御本家に飼殺しの 親爺 おやじ 仁右衛門、 渾名 あだな 苦虫 にがむし 、むずかしい顔をして、御隠居殿へ出向いて、まじりまじり、 煙草 たばこ ひね って言うことには、(ハイ、これ、昔から言うことだ。二人 一斉 いっとき に産をしては、後か、 さき か、いずれ一人、 相孕 あいばらみ 怪我 けが がござるで、分別のうてはなりませぬ、)との。

 喜十郎様、凶年にもない腕組をさっせえて、( 善悪 よしあし はともかく、内の嫁が可愛いにつけ、 余所 よそ の娘の臨月を、出て けとは無慈悲で言われぬ。ただし ひさし を貸したものに、 母屋 おもや を明渡して嫁を隠居所へ引取る段は、先祖の 位牌 いはい へ申訳がない。 私等 わしら が本宅へ立帰って、その嬢様にはこの隠居所を貸すとしよう)――御夫婦、黒門を出さしったのが、また世に立たっしゃる前表かの。

 鶴谷は再度、御隠居の代になりました。」

「息子さんは 不埒 ふらち が分って勘当かい。」

「聞かっせえまし、喜太郎様は亡くなりましたよ。 前後 あとさき へ黒門から 葬礼 おとむらい が五つ出ました。」

「五つ!」

「ええ、ええ、お前様。」

「誰と誰と、ね?」

「はじめがその 出養生 でようじょう の嬢様じゃ。これが産後でおいとしゅうならしった。大騒ぎのすぐあと、七日目に嫁御がお産じゃ。

  汐時 しおどき が二つはずれて、朝六つから夜の四つ時まで、苦しみ通しの難産でのう。

 村中は火事場の騒ぎ、御本宅は しん として、御経の声やら、 しわぶき やら……」