University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
十一
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

十一

  うば は分別あり顔に、

「一目見たら、その御 容子 ようす だけでなりと、分りそうなものでござります。

  貴女 あなた が神にせよ、また人間にしました処で、嘉吉づれが口を利かれます御方ではござりませぬ。そうでなくとも、そんな御恩を こうむ ったでござりますもの。拝むにも、後姿でのうては罰の当ります処、悪党なら、お前様、発心のしどころを。

 根が悪徒ではござりませぬ、取締りのない、ただぼうと、 一夜酒 ひとよざけ が沸いたような やっこ 殿じゃ。 すすき も、 あし も、 女郎花 おみなえし も、 見境 みさかい はござりませぬ。

 髪が長けりゃ女じゃ、と合点して、さかりのついた犬同然、珠を頂いた御恩なぞも、新屋の あね えに、 やぶ の前で、 牡丹餅 ぼたもち 半分分けてもろうた 了簡 りょうけん じゃで、のう、 食物 たべもの も下されば、お なさけ も下さりょうぐらいに思うて、こびりついたでござります。

 弁天様の御姿にも、蠅がたかれば、お 鬱陶 うっと しい。

 通りがかりにただ見ては、草がくれの路と云うても、 ひでり に枯れた、岩の裂目とより見えませぬが、」

 姥は腰を掛けたまま。さて、乗出すほどの距離でもなかった――

きその、向う手を分け上りますのが、山一ツ秋谷在へ近道でござりまして、 馬車 うまくるま こそ通いませぬけれども、 わし などは夜さり店を しま いますると、お菓子、水菓子、 商物 あきないもの だけを風呂敷包、ト 背負 しょい いまして、片手に 薬缶 やかん を提げたなりで、夕焼にお前様、影をのびのび長々と、曲った腰も、楽々小屋へ帰りますがの。

 貴女はそこへ。……お裾が なび いた。

 これは不思議、と爺どのが、肩を半分乗出す時じゃ、お姿が波を離れて、山の腹へすらりと高うなったと思うと、はて、何を嘉吉がしくさりましたか。

  きっ と振向かっしゃりました様子じゃっけ、お顔の団扇が 飜然 ひらり かえ って、 ななめ に浴びせて、嘉吉の横顔へびしりと来たげな。

 きゃっ!と云うと はね 返って、道ならものの小半町、膝と かかと で、抜いた腰を 引摺 ひきず るように、その癖、 怪飛 けしと んで げて来る。

 爺どのは爺どので、息を詰めた汗の処へ、今のきゃあ!で 転倒 てんどう して、わっ、と云うて山の根から飛出す処へ、胸を 頭突 ずつき に来るように、ドンと嘉吉が 打附 ぶつか ったので、両方へ間を置いて、この街道の 真中 まんなか へ、何と、お前様、見られた図ではござりますか。

 二人とも尻餅じゃ。

(ど、どうした野郎、)と小腹も立つ、爺どのが 恐怖紛 おっかなまぎ れに、がならっしゃると、早や、変でござりましたげな、きょろん、とした がん の見据えて、 わし が爺の宰八の顔をじろり。

(ば、ば、ば、)

(ええ!)

怪物 ばけもの !)と云うかと思うと、ひょいと立って、またばたばたと 十足 とあし ばかり、駆戻って、うつむけに突んのめったげにござりまして、のう。

 爺どのは二度 吃驚 びっくり ちかけた膝がまたがっくりと 地面 じべた へ崩れて、ほっと太い 呼吸 いき さついた。かっとなって浪の音も聞えませぬ。それでいて―― 寂然 しん として、海ばかり動きます耳に響いて、秋谷へ近路のその山づたい。鈴虫が を立てると、露が こぼ れますような、 い声で、そして 物凄 ものすご う、

(ここはどこの細道じゃ、
       細道じゃ。
 天神さんの細道じゃ、
       細道じゃ。
 少し通して下さんせ、下さんせ。)

 とあわれに寂しく、貴女の声で聞えました。

 その声が遠くなります、山の上を、薄綿で包みますように、雲が白くかかりますと、音が先へ、 あ――とたよりない雨が、海の方へ降って来て、お声は山のうらかけて、遠くなって きますげな。

  前刻 さっき 見た の毛の雲じゃ、一雨来ようと思うた癖に、こりゃ心ない、荷が濡れよう、と爺どのは駆けて戻って、がッたり車を 曳出 ひきだ しながら、村はずれの小店からまず声をかけて、嘉吉めを見せにやります。

 何か、その唄のお声が、のう、十年五十年も昔聞いたようにもあれば、こう云う耳にも、響くと云います。

 遠慮すると見えまして、余り くわ しい事は申しませぬが、嘉吉はそれから、あの通り気が変になりました。

 さあ、 界隈 かいわい は評判で、 小児 こども どもが誰云うとなく、いつの間やら、その唄を……」