University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
四十一
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

四十一

真日中 まひなか に天下の往来を通る時も、人が来れば路を避ける。 出会 いであ えば わき へ外れ、 遣過 やりす ごして 背後 うしろ を参る。が、しばしば見返る者あれば、煩わしさに隠れ おお せぬ、見て驚くは 其奴 そやつ の罪じゃ。

 いかに客僧、まだ 拙者 それがし を疑わるるか。」

 と 莞爾 かんじ として、客僧の坊主頭を、やがて天井から 瞰下 みおろ しつつ、

「かくてもなお、我等がこの宇宙の間に 罷在 まかりあ るを あやし まるるか。うむ、疑いに

[_]
[28]
みは られたな。
[_]
[28]
みひら
いたその瞳も、直ちに瞬く。

 およそ天下に、 を一目も寝ぬはあっても、 またたき をせぬ人間は決してあるまい。悪左衛門をはじめ 夥間 なかま 一統、すなわちその人間の瞬く間を世界とする――瞬くという一秒時には、日輪の光によって、 御身 おみ 等が 顔容 かおかたち 、衣服の 一切 すべて 睫毛 まつげ までも写し取らせて、御身等その生命の終る後、幾百年にも けるがごとく伝えらるる長い時間のあるを知るか。石と樹と相打って、火をほとばしらすも瞬く間、またその消ゆるも瞬く間、銃丸の人を貫くも瞬く間だ。

 すべて一たびただ一 にん の瞬きする間に、水も流れ、風も吹く、 の葉も青し、日も赤い。天下に何一つ消え するものは無うして、ただその瞬間、その瞬く者にのみ消え失すると知らば、我等が世にあることを あやし むまい。」

 と悠然として 打頷 うちうなず き、

「そこでじゃ、客僧。

 たといその者の、自から招く わざわい とは言え、月のたちまち雲に隠れて、世の暗くなるは あやし まず、 行燈 あんどう の火の不意に消ゆるに わめ き、天に星の飛ぶを いぶか らず、地に うり の躍るに絶叫する者どもが、われら一類が わざ おびや かされて、その者、心を破り、気を きずつ け、身を そこな えば、おのずから引いて、我等修業の さまたげ となり、従うて罪の さわり となって、実は おおい に迷惑いたす。」

 と、やや歎息をするようだったが、 あらた めて、また言った。

「時に、この邸には、当月はじめつ かた から、別に 逗留 とうりゅう の客がある。 同一 おなじ 境涯にある 御仁 ごじん じゃ。われら附添って 眷属 けんぞく ども一同守護をいたすに、元来、 人足 ひとあし の絶えた空屋を求めて 便 たよ った処を、 唯今 ただいま 眠りおる少年の、身にも命にも替うる ねがい あって、身命を 賭物 かけもの にして、推して 草叢 くさむら 足痕 あしあと を留めた以来、とかく人出入騒々しく、かたがた妨げに相成るから、われら承って片端から 追払 おっぱら うが、弱ったのはこの少年じゃ。

  顔容 かおかたち に似ぬその志の堅固さよ。ただお とぎ めいた事のみ語って、自からその おろか さを恥じて、客僧、御身にも話すまいが、や、この方実は、もそっと 手酷 てひど こころみ をやった。

 あるいは大磐石を胸に落し、我その上に 蹈跨 ふみまたが って 咽喉 のど め、五体に七筋の蛇を まと わし、 きば ある 蜥蜴 とかげ ませてまで のろ うたが、頑として退かず、悠々と歌を唄うに、 折れ果てた。

 よって最後の試み、としてたった今、 少年 これ に人を殺させた――すなわち殺された者は、客僧、 御身 おみ じゃよ。」

 と、じろじろと見るのである。

 覚悟しながら おのの いて、

「ここは、ここは、ここは、 冥土 めいど か。」

 と目ばかり働く、その顔を見て、でっぷりとした頬に笑を たた え、くつくつ 忍笑 しのびわら いして、

「いや、別条はない。が、ちょうどこの少年の、いまし うな された時、客僧、何と、胸が痛かったろう。」

 ズキリと こた えて、

「おお、」

「すなわち少年が、御身に毒を飲ませたのだ。」

「…………」

「別でない。それそれその戸袋に った 朱泥 しゅでい 水差 みずさし 、それに んだは井戸の水じゃが、久しい 埋井 うもれい じゃに因って、水の色が 真蒼 まっさお じゃ、まるで透通る草の汁よ。

 客僧等が茶を参った、 じじい が汲んで来た、あれは川水。その 白濁 しろにごり がまだしも、と他の者はそれを用いる、がこの少年は、 さき に猫の死骸の流れたのを見たために、 飲まずしてこの井戸のを仰ぐ。

 今も言う通りだ。殺さぬまでに 現責 うつつぜめ に苦しめ呪うがゆえ、 生命 いのち を縮めては相成らぬで、毎夜少年の気着かぬ間に、振袖に 扱帯 しごきおび した、 つら いぬ の、召使に持たせて、われら秘蔵の 濃緑 こみどり の酒を、 瑠璃色 るりいろ 瑪瑙 めのう つぼ から、 回生剤 きつけ として、その水にしたたらして置くが ならい じゃ。」