University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
十四
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

十四

「占者が を立てて、こりゃ 死霊 しりょう たたり がある。この鬼に負けてはならぬぞ。この方から 逆寄 さかよ せして、別宅のその 産屋 うぶや へ、 守刀 まもりがたな 真先 まっさき に露払いで乗込めさ、と 古袴 ふるばかま 股立 ももだ ちを取って、 突立上 つッたちあが りますのに いきおい づいて、お産婦を しとね のまま、四隅と両方、六人の手で そっ いて、釣台へ。

 お先立ちがその易者殿、 御幣 ごへい を、ト襟へさしたものでござります。 筮竹 ぜいちく の長袋を まえ 半じゃ、小刀のように挟んで、 馬乗提灯 うまのりぢょうちん の古びたのに算木を あらわ しましたので、黒雲の おっ かぶさった、蒸暑い あぜ てら し、大手を って参ります。

 嫁入道具に附いて来た、 藍貝柄 あおがいえ 長刀 なぎなた を、 柄払 つかばら いして、仁右衛門親仁が担ぎました。 真中 まんなか へ、お産婦の釣台を。そのわきへ、喜太郎様が、 帽子 シャッポ かぶりで、 あお くなって附添った、 背後 うしろ へ持明院の坊様が の衣じゃ。あとから下男下女どもがぞろぞろと きました。

[_]
[6]
取揚姿 とりあげばあ さんは さき へ早や駆抜けて、黒門のお部屋へ産所の用意。

 途中、何とも 希有 けう な通りものでござりまして、あの蛍がまたむらむらと、蠅がなぶるように御病人の寝姿に たか りますと、おなじ煩うても、美しい人の心かして、夢中で、こう 小児 こども のように、手で取っちゃ見さしっけ。

 上へ手を上げさっしゃるのも、御容体を聞くにつけ、空をつかんで もだ えさっしゃるようで、目も当てられぬ。

 それでも祟りに負けるなと、言うて、一生懸命、 仰向 あおむ かしった枕をこぼれて、さまで せも見えぬ白い頬へかかる髪の先を、しっかり白歯で ましったが、お 馴染 なじみ じゃ、 わし やぶ の下で まち つけて、 御新造様 ごしんぞさま しっかりなさりまし、と釣台に すが ったれば、アイと、細い声で云うて 莞爾 にっこり と笑わしった。橋を渡って向うへ通る、 やみ の晩の、 はん の木の下あたり、蛍の数の宙へいかいことちらちらして、 常夏 とこなつ の花の おもかげ つのが、 貴方 あなた の顔のあたりじゃ、と目を つぶ って、おめでたを祈りましたに……」

 声も寂しゅう、

「お寺の鐘が聞えました。」

南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ 、」

「お可哀相に、 初産 ういざん で、その晩、のう。

  いや な事でござります。黒門へ着かしって、産所へ据えよう、としますとの、それ、出養生の嬢様の、お産の床と 同一 おんなじ じゃ。(ああ、青い 顱巻 はちまき をした方が、寝てでござんす、ちっと わき へ)と……まあ、難産の嫁御がそう言わしっけ。

  其奴 そいつ に、負けるな、 押潰 おッつぶ せ、と構わず しとね を据えましたが、夜露を受けたが悪かったか、もうお医者でも間に合わず。

(あなたも。…… 口惜 くやし い、)と 恍惚 うっとり して、枕にひしと くい つかしって、うむと云うが最期で、の、身二ツになりはならしったが、産声も聞えず、両方ともそれなりけり。

 余りの事に、 取逆上 とりのぼ せさしったものと見えまして、喜太郎様はその明方、裏の井戸へ身を投げてしまわしった。

 井戸 がえ もしたなれど、不気味じゃで、誰も、はい、その水を飲みたがりませぬ処から、 井桁 いげた も早や、 青芒 あおすすき にかくれましたよ。

 七日に一度、十日に一度、仁右衛門親仁や、 わし がとこの宰八―― わか いものは はじめ から恐ろしがって よっ つきませぬで――年役に出かけては、雨戸を明けたり、引窓を繰ったり、日も入れ、風も通したなれど、この間のその、のう、嘉吉が気が違いました一件の時から、いい年をしたものまで、黒門を向うの奥へ、 木下闇 このしたやみ のぞ きますと、足が すく んで、一寸も前へ出はいたしませぬ。

  かんざし の蒼い光った たま も、大方蛍であろう、などと、ひそひそ 風説 うわさ をします処へ、

[_]
[7]
芋※ ずいき の葉に目口のある、小さいのがふらふら 歩行 ある いて、そのお前様、

(秋谷邸の細道じゃ、
 誰方が見えても……)

 でござりましょう。 人足 ひとあし が絶えるとなれば、草が生えるばっかりじゃ。ハテ黒門の別宅は是非に及ばぬ。秋谷邸の本家だけは、人足が絶やしとうないものを、どうした時節か知らぬけれど、鶴谷の寿命が来たのか、と喜十郎様は、かさねがさねおつむりが 真白 まっしろ で。おふくろ様も いお方、おいとしい事でござります。

 おお、おお、つい長話になりまして、そちこち刻限、ああ、 可厭 いや

[_]
[8]芋※
の葉が、唄うて 歩行 ある く時分になりました。」

 と姥は 四辺 あたり

[_]
[24]
みまわ した。浪の色が蒼くなった。

  寂然 しん として、 はて は目を つむ って聞入った旅僧は、夢ならぬ顔を上げて、 葭簀 よしず から街道の 前後 あとさき なが めたが、日脚を仰ぐまでもない。

「身に染む話に 聞惚 ききと れて、人通りがもう影法師じゃ。世の中には 種々 いろいろ な事がある。お婆さん、お かげ 沢山 たんと 学問をした、 難有 ありがと う、どれ……」