University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
十六
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

十六

 鶴谷が下男、苦虫の 仁右衛門 にえもん 親仁 おやじ 。角のある 人魂 ひとだま めかして、ぶらりと風呂敷包を提げながら、小川べりの草の上。

「なあよ、宰八、」

「やあ、」

 と続いた、 てん ぼう蟹は、 夥間 なかま の穴の上を 冷飯草履 ひやめしぞうり 、両足をしゃちこばらせて、舞鶴の紋の白い、 萌黄 もえぎ の、これも 大包 おおづつみ 。夜具を入れたのを 引背負 ひっしょ ったは、民が 塗炭 とたん くるし んだ、戦国時代の 駆落 かけおち めく。

「何か、お前が 出会 でっくわ した――黒門に 逗留 とうりゅう してござらしゃる わけ え人が、 手鞠 てまり を拾ったちゅうはどこらだっけえ。」

きだ、そうれ、お めえ く先に、猫柳がこんもりあんべい。」

「おお、」

「その 根際 ねき だあ。帽子のふちも、ぐったり、と 草臥 くたぶ れた形での、そこに、」

 と云った人声に、葉裏から蛍が飛んだ。が、三ツ五ツ星に紛れて、山際薄く、 ながれ が白い。

 この川は音もなく、霞のように、どんよりと青田の村を うのである。

「ここだよ。ちょうど、」

 と宰八はちょっと立留まる。 前途 ゆくて に黒門の森を見てあれば、秋谷の夜はここよりぞ暗くなる、と前途に近く、人の 足許 あしもと 朦朧 もうろう と、早やその影が押寄せて、土手の低い草の上へ、襲いかかる風情だから、一人が留まれば皆留まった。

 宰八の 背後 あと から、もう一人。 ステッキ を突いて続いた紳士は、村の学校の訓導である。

見馴 みな れねえ旅の書生さんじゃ、下ろした荷物に、 そべりかかって、腕を曲げての、足をお めえ 、草の上へ横投げに投出して、ソレそこいら、 白鷺 しらさぎ 鶏冠 とさか のように、 川面 かわづら へほんのり白く、すいすいと出て咲いていら、昼間見ると桃色の優しい花だ、はて、 よもぎ でなしよ。」

石竹 せきちく だっぺい。」

撫子 なでしこ の一種です、 常夏 とこなつ の花と言うんだ。」

 と訓導は姿勢を正して、 ステッキ を一つ、くるりと廻わすと、ドブン。

「ええ!驚かなくても よろ しい。今のは蛙だ。」

「その蛙……いんねさ、常夏け。その花を摘んでどうするだか、一束手ぶしに持ったがね。別にハイそれを なが めるでもねえだ。美しい目水晶ぱちくりと、川上の空さ あお く光っとる星い向いて、相談 つような形だね。

  草鞋 わらじ がけじゃで、近辺の人ではねえ。道さ迷ったら教えて進ぜべい、と わし もう内へ帰って、婆様と、お客に売った渋茶の 出殻 だしがら で、茶漬え 掻食 かっく うばかりだもんで、のっそりその人の背中へ立って見ていると、しばらく ってよ。

 むっくりと起返った、と思うとの。……( 爺様 じいさん 、あれあれ、)」

 その時、宰八川面へ乗出して、 母衣 ほろ さかさ に水に映した。

「( 手毬 てまり が、手毬が流れる、流れてくる、拾ってくれ、礼をする。)

 見ると、成程、泡も立てずに、夕焼が残ったような尾を いて、その常夏を束にした、 真丸 まんまる いのが浮いて来るだ。

銭金 ぜにかね はさて かっせえ、だが、足を濡らすは、厭な こん だ。)と云う間も え。

  突然 いきなり ざぶりと、 わけ え人は 衣服 きもの すそ つか んだなりで、川の中へ飛込んだっけ。

 押問答に、小半時かかればとって、直ぐに突ん流れるような はえ え水脚では、コレ、無えものを、そこは他国の衆で分らねえ。稲妻を つかま えそうな慌て方で、ざぶざぶ 真中 まんなか おっ かける、人の あお りで、水が動いて、手毬は一つくるりと廻った。岸の方へ寄るでねえかね。

(えら!気の疾え先生だ。さまで欲しけりゃ算段のうして、柳の枝を おっ ぺっしょっても引寄せて取ってやるだ、見さっせえ、旅の空で、召ものがびしょ濡れだ。)と 叱言 こごと を言いながら、岸へ来たのを拾おう、と わし 、えいやっと しゃが んだが。

 こんな川でも、 動揺 どよ みにゃ浪を打つわ、濡れずば 栄螺 さざえ も取れねえ道理よ。 わし が手を のば すとの、また水に持って かれて、手毬はやっぱり、川の中で、その人が取らしっけがな。……ここだあ仁右衛門、先生様も聞かっせえ。」

 と夜具風呂敷の 黄母衣越 きほろごし に、 茜色 あかねいろ のその 顱巻 はちまき 捻向 ねじむ けて、

いや な事は、……手毬を拾うと、その下に、猫が一匹居たではねえかね。」