University of Virginia Library

Search this document 
  

 1. 
 2. 
 3. 
 4. 
 5. 
 6. 
 7. 
 8. 
 9. 
 10. 
 11. 
 12. 
 13. 
 14. 
 15. 
 16. 
 17. 
 18. 
 19. 
 20. 
 21. 
 22. 
 23. 
 24. 
 25. 
 26. 
 27. 
 28. 
 29. 
 30. 
 31. 
 32. 
 33. 
 34. 
 35. 
三十五
 36. 
 37. 
 38. 
 39. 
 40. 
 41. 
 42. 
 43. 
 44. 
 45. 
  

  

三十五

「そうふらふらさしちゃ あかり が消えます。貸しなさい、私がその 手燭 てしょく を持とうで。」

「頼んます、はい、どうぞお 前様 めえさま 持たっせえて、ついでにその 法衣 ころも 着さっせえ姿から、光明 赫燿 かくやく と願えてえだ。」

 僧は燭を取って一足出たが、

「お爺さん、」

 と呼んだのが、 驚破 すわや 事ありげに聞えたので、手んぼうならぬ手を 引込 ひっこ め、 不具 かたわ の方と 同一 おなじ 処で、 てのひら をあけながら、 据腰 すえごし で顔を見上げる、と 皺面 しわづら ばかりが燭の影に 真赤 まっか になった。――この赤親仁と、青坊主が、廊下はずれに物言う さま は、鬼が ささや くに異ならず。

「ええ、」

「どこか 呻吟 うめ くような声がするよ。」

「芸もねえ、 おど かしてどうさっせる。」

「聞きなさい、それ……」

「う、う、う、」

 と いや な声。

「爺さん、お前が呻吟くのかい。」

「いんね、」

 と変な顔色で、鼻をしかめ、

「ふん、難産の 呻吟声 うめきごえ だ。はあ、 御新姐 ごしんぞ うな らしっけえ、 姑獲鳥 うぶめ になって鳴くだあよ。もの、奥の小座敷の方で聞えべいがね。」

「奥も小座敷も私は知らんが、障子の方ではないようだ、便所かな、」

「ひええ、今、お前様が らっしたばかりでねえかね、」

「されば、」

 と斜めに聞澄まして、

「おお、庭だ、庭だ、雨戸の外だ。」

「はあ、」

 と宰八も、聞定めて、 ほっ と息して、

「まず 構外 かめえそと だ、この雨戸がハイ鉄壁だぞ。」と、ぐいと おさ えてまた 蹈張 ふんば り、

「野郎、 へえ ってみやがれ、野郎、 活仏 いきぼとけ さまが附いてござるだ。」

「仏ではなお 打棄 うっちゃ っては かれない、人の声じゃ、お爺さん、明けて見よう、誰か くるし んでいるようだよ。」

「これ、静かにさっせえ、 だ、術だてね。ものその術で、 背負引 しょび き出して、お前様 天窓 あたま から塩よ。 わし は手足い 引捩 ひんも いで、月夜蟹で がねえ、と ろうとするだ。ほってもない、開けさっしゃるな。早く座敷へ行きますべい。」

「あれ、聞きなさい、助けてくれ……と云うではないか。」

「へ、 はや いもんだ。人の気を引きくさる、坊様と知って慈悲で釣るだね、開けまいぞ。」

 と云う時…… 判然 はっきり 聞えたが、しわがれた声であった。

「助けてくれ……」

「…………」

「…………」

「宰八よう、」――

 と、 むぐら がくれに虫の声。

  てん ぼう がに ふるえ上って、

「ひゃあ、苦虫が呼ぶ。」

「何、虫が呼ぶ?」

「ええ、 仁右衛門 にえむ の声だ。 南無阿弥陀仏 なんまいだ 、ソ、ソレ見さっせえ。宵に 門前 もんまえ から 遁帰 にげかえ った親仁めが、今時分何しにここへ来るもんだ。見ろ、畜生、さ、さすが畜生の浅間しさに、そこまでは心着かねえ。へい、人間様だぞ。おのれ、荒神様がついてござる、 猿智慧 さるぢえ だね、 打棄 うっちゃ っておかっせえまし。」

 と雨戸を離れて、肩を一つ ゆす って こうとする。広縁のはずれと覚しき 彼方 かなた へ、板敷を離るること二尺ばかり、消え残った 燈籠 とうろう のような 白紙 しらかみ がふらりと出て、 真四角 まっしかく に、 ともしび 歩行 ある き出した。

「はッあ、」

 と 退 すさ って、僧に せな 摺寄 すりよ せながら、

「経文を唱えて下せえ、入って来たわ、 南無 なん まいだ、なんまいだ。」

 僧も 爪立 つまだ って、 浮腰 うきごし に透かして見たが、

行燈 あんどう だよ、余り手間が取れるから、座敷から葉越さんが見においでだ。さあ、三人となると私も大きに心強い――ここは くかい。」

「ええ、これ、開けてはなんねえちゅうに、」

「だって、あれ、あれ、助けてくれ、と云うものを。鬼神に横道なし、と云う、 なさけ 抵抗 てむか やいば はない はず 、」

  くるる をかたかた、ぐっと、さるを上げて、ずずん、かたりと開ける、袖を絞って おお い果さず、 あかり さっ と夜風に消えた。が、吉野紙を蔽えるごとき、薄曇りの月の影を、 くま ある暗き むぐら の中、底を分け出でて、打傾いて、その光を宿している、目の前の飛石の上を、 つに 這廻 はいまわ るは、そもいかなるものぞ。