University of Virginia Library

     三五

 その夜は、船長にとっては、全く不愉快きわまる長い夜であった。その夜は、ボースン一行にとっては、全く愉快きわまる短い一夜であった。そして、おもての者たちにとっては、それは、灰色に塗りつぶされた、懲役囚の一夜のように惰力的な一夜であった。

 その夜が明けると、ボースンらは、陸地近くの、日本海特有のまき ( なみ ) の中から、その 伝馬 ( てんま ) の姿を見せた。浪は、その波のような色と幅を持って、沖の方から陸地の方へ巻きころがして行く 反物 ( たんもの ) のように見えた。伝馬は、陸近くでは、よくこの浪に見事にくつがえされるのであった。伝馬は巻き込まれるように見えた。が、すぐにヒョコリと現われた。 芥子粒 ( けしつぶ ) のような伝馬は、だんだん大きくなって来た。

 よせばいいのに、ボースン――海軍出のおもしろい男だった――は、伝馬の舳

[_]
[43]
( へさき ) につっ立って、その功を誇りでもするように、ハンケチを振っていた。

 それは、客観的には浦島太郎が、龍宮の 乙姫 ( おとひめ ) 様のところから、帰って来るのではないかと思われるほど、美しく、詩的であった。

 黒青い、大うねりのある海には、外には一| ( そう ) の船もなかった。空気は甘く、恋人の ( はだ ) のようににおった。空は海一杯を映した鏡のようだった。伝馬の背には、白い砂山の続きの間から、松と屋根とが延び上がってのぞいていた。

 一切が澄みわたって、静かであった。それは一九一四年のことではなくて、紀元二百年の日本海と名のつかない、前の海面であった。

 そしてボースンは乙姫様からもらった箱をさげて、ハンケチを振っていた。

 ボーイが、船長にボースンの伝馬が見えると報告した時の、彼の ( おこ ) り方の気持ちや、態度を説明するのには、 ( さじ ) を投げる。

 彼は、ドイツ製の双眼鏡をオッ取って、ブリッジに駆けのぼった。彼の双眼鏡は伝馬を拡大した。

 「 図々 ( ずうずう ) しいにもほどがある、やつはハンケチを振っている!」彼はうなった。

 水夫たちも、火夫たちもデッキへ出て、悲惨な 遊蕩児 ( ゆうとうじ ) たちをながめた。伝馬は近づいた。大工は鼻歌をうたっていた。彼は、また声がいいのだ。それは、だれでも聞く者を、母にすがりついて乳を飲んでいたころの、甘い追憶を誘い出さずには置かなかった。

 彼らは、おもてからロープをおろしてもらって上がった。

 彼らが、皆まだ上がり切らないうちに、コーターマスターが飛んで来た。

 「伝馬はそのままにしといて、ボースンにすぐ来いって、船長が」とボースンにいって、

 「オイ、ボースン、気をつけないと、まっ ( ) になって ( おこ ) ってるぜ」

 ボースンは、女房と、六人の子供が、打ち上げられた 藻屑 ( もくず ) のように、ゴタゴタしている、自分の家庭のことを思い出してしまった。「こいつあしまった。行かなきゃよかった」と、彼は思った。深刻に彼は悔いた。悪いと思ってでなく、より悪いことの誘因になったことを、彼は、……頭をデッキへ ( ) っつけたかった。……心臓がまるで 肋骨 ( ろっこつ ) の外側についてるように、彼は、 動悸 ( どうき ) がした。 ( つか ) まった犯罪人のように、彼は、自分の運命が決定したことを直感した。彼は、その破滅に ( ひん ) した自分の家で、疲れ衰え弱った、妻や、子供らと一緒に飢え凍えている状態を想像して、震えながら、船長の所へと行った。

 彼の共犯者? たちも、霜寄りした魚のように、一つところに集まって「困った」のであった。三上だけが 一人 ( ひとり ) その中で、昨夜はいかにして遊んだかということを、仲間の者に発表する勇気と、発表せざるを得ない衝動とを持っていた。

 その話によると、若い船員たちにとっては、その ( よろこ ) びを得たことは、そのために首を切られることがあるにしても、なおかつ非常にいい、得難いことであった。なぜかならば、

 三上はこう説明した。「ほんとに、自分の亭主のように親切にした」と。

 彼らは、人間の「愛」には、うそにもほんとにも、 沙漠 ( さばく ) のように ( かわ ) き飢えていたのだ。沙漠にオアシスの 蜃気楼 ( しんきろう ) を旅人が見るように、彼らは「愛」の蜃気楼さえをもさがし求めたので。それは「愛」の 形骸 ( けいがい ) であったかもしれない。しかも彼らは、それ以上のものを知らなかったのだ。彼らは、そこへ持って来て、原始的な制度の残っている、いくらか何か真実らしいもののある――それは、彼らの幻影と、極端な想像とから来たものであろう――「愛」の一夜を過ごしたのだ。

 彼女らが、彼らに、ほんとに人間として、仲間として接近された時、彼女らも、時としては、その夜、強い反抗と、自暴自棄とから、涙の多いその女性としての一面をフト、見せることがあるものだ。それは、よくないことであろう。だが、それから先には、なおらないであろう。

 船長はサロンに待っていた。チーフメートもそこにいた。セコンド、サードもそこにいた、陳列されたように頭をそろえていた。船長はそれらの人間にとっても、犯すことのできない人間であった。従って、ボースンなどは「陪臣」であった。

 ボースンは落ちて来た 煙火 ( はなび ) の人形のように、ガッカリしていた。彼は、ドーアのところへ立って、マゴマゴしていた。彼はためらっていたが、死のような沈黙と、 ( かばね ) のような冷たい目とが、集まっていたので、そのまま思いを決めて、中へはいった。

 そこは、まるで法廷のようであった。そこでは、善人と悪人とは決定されてあった。

 ボースンのしたことは、論ずる余地がなかった。

 「お前に下船を命ずる! 今からすぐに。荷をまとめて、あの伝馬で上陸して行け、合意下船ではないぞ、下船命令だ! それでよろしい」

 きわめて簡単であった。抗弁もなかった。ありもしなかった。余裕もなかった。船長は自分の室へ、赤くなった目を休めに引っ込んだ。それぞれメートらも幽霊のごとく引き取った。

 ボースンはおもてへかえった。そして、どっかと自分の寝箱の中へ、からだを投げつけた。一切は決定した。ボースンは業務怠慢で下船命令を食ったから、一年間乗船を海事局の名によって停止されるのだ。それだけの事実なのだ!

 悲惨なる事実は、新聞の三面に「死んだ人」の欄に一括して載せられる。ブルジョアの結婚が破れたことは、全紙を数日間にわたって ( うず ) める。それだけのことなのだ!

 (以下十九字不明)凍死し、飢え死にし、病死し、自殺し、 殺戮 ( さつりく ) されることは、その状態なのだ! (以下七字不明)! もし、新聞や、その他の社会が事実を 顛倒 ( てんとう ) してると考えるならば、それは、君が資本主義の社会を見ていないからだ。

 もし、それらの悲惨なる事実がなかったならば、それらの悲惨事の上にのみ建つ、ブルジョアの社会建築はどうなるのだ。それは、だから、実は悲惨事ではないのだ。貧窮のために死滅して行くことは、すこしも悲惨ではないのだ。死滅して行くほどに多数が貧窮であるからこそ、これほど、ブルジョアが富んでいるんだ!

 だから、一切は、最上の状態なので、「これを動かしてはならない!」のだ。

 ボースンは、そこらの物を片づけ始めた。帆布で作った袋の中へ、一切合財押し込み始めた。そして、その間に、アーッとため息をもらした。曇った夕暮れのように、どんよりと考え、どんよりと感じた。彼は寝床の下から、長いこと、そこにつっこんであった、破れたゴムの 長靴 ( ながぐつ ) をとり出して、それにながめ入っていた。白い粉のように、塩がフイていた。が、彼はその靴の事を考えているというわけでもなかった。彼は、それをぼんやりと見入っていた。

 ナンバン、大工などの連累者は、ボースンの命| ( ) いを計画して、それぞれ手分けをして頼み回っていた。ことに大工は、船長と同じ国の山口県の者であった。彼は、 国者 ( くにもの ) という、――何という哀れな、せせこましい、けちくさいことだろう、――理由で、船長のところへ、日ごろの ( ちょう ) ( たの ) んで出かけて行った。

 「お前が、国の者でなかったら、お前も一緒なんだぞ!」大工は、船長にそう怒鳴りつけられて、失望したような、ホッと安心したような、何だか浮き浮きしてうれしそうな気にまでなりながら、おもてへかえって、「だめだった」ことを報告した。そして、心の中では口笛でも吹きたいような元気元気した気になった。

 三上は、何とも思わなかった。それは、人のことなのだ! ナンバン、ナンブトーも、同様であった。

 読者は、作者に対してこのことで ( おこ ) っては困る。作者が冷淡にしたわけではないのだ! もしまた、皆がそうでなかったら、ボースンがおろされるようなことも初めっから生じ得なかったろう。要するに、労働者が結合していないことを、作者に向かって憤られるのははなはだ迷惑だ。

 ボースンはばかな子が、その帯をくわえるように、その靴をいつまでもいじくっていた。

 しばらくして、彼は、その靴を床へ力一杯たたきつけた。そして、しばらくまた考えていたが、また、それを拾い上げて、その破け目を子細に調べて、ソーッと、下へ置いた。彼は、寝床の 縁板 ( へりいた ) のすみに、セルロイドの 妻楊枝 ( つまようじ ) を作って置いてあった。それは歯のためにいいだろうと、彼は自分で思い込んでいた。彼はまた、それへ目をつけた。これはどうしよう。彼は、それをとり上げて、また、子細に検査を始めるのであった。一切のものが急に、非常に重大な、貴重なものであるように、彼は感じ初めた。

 水夫たちは、ボースンの室をのぞいては、気の毒そうな顔をした。波田は、ボースンを、月二割も利子をとるので、船長の模型ぐらいに評価していたのであったが、彼が「 馘首 ( かくしゅ ) 」されたことを聞いて、急に同情者になってしまった。

 彼は、 梅雨時 ( つゆどき ) の夕方みたいな気持ちでいる、ボースンの室へはいった。そして、何かと手伝ったのであった。――彼が、今時々足にはめるゴム長靴の「ゲートル」はこの時に、もらった記念品であった――。

 ともからは、ボースンはまだ上がらないかと、しきりに ( ) き立てて来た。

 「人間ほどわからんものはない。ああ人間ほどわからんものはない」と、ボースンはため息と共に言った。

 ボースンは、三上に送られて、自分も一本の ( ) を押して、今帰ったばかりの直江津の ( まち ) へ向かって ( ) ぎ去った。

 ブリッジからは、船長とチーフメーツが望遠鏡でこれを見送った。伝馬はだんだん小さく、波山と波谷との上にのりつつ見えつ、沈みつして行った。

 ちょうど、その日も荷役がなかった。また別に仕事もなかったので、水夫らは、船首甲板にウォーニンを張って、その下で寝ころびながら、ボースンの伝馬を見送っていた。

 伝馬はどんどん進んで行った。そして、陸岸近くなって、もう一、二間と、いうくらいのところまで進んだ時に、後ろから追っかけられた、例の巻き ( なみ ) に、くるまれて、旋風が ( ちり ) でも渦巻くように、ゴロゴロッと横にころがしてしまった。もちろん、船長とチーフメーツはこの上もなくおもしろがり、手を打って喜んだ。

 岸には、石炭の人足たちが、もう少し ( ) いだらば、本船へ仕事に出かけようとして沢山集まって、そのありさまを見ていた。

 人足の四、五

[_]
[44]
の者は直ちにおどり入った。そして、 二人 ( ふたり ) は――三上は ( ) と抱き合って、ゴロゴロころがった、彼は、立とうとして二、三度試みたが、彼の四倍も長い重い櫓を ( かか ) えていたので立てないで、その代わりに潮を飲んだ。ボースンは、そのとっさの場合にも、荷物を流すまいとして、手を 章魚 ( たこ ) のように八方に広げて、手にさわるものをつかもうとしながら、グルグルと巻きころがされた。そして、彼は手に 舟板 ( ふないた ) 一枚と 洋傘 ( こうもり ) 一本とをしっかりと握りしめていた。

 もし、人足が助けてくれなかったならば、伝馬はもちろん、流されているし、ボースンにしても、三上にしても、死に得た。彼らは足が立たなかったといっていた。そのはずであった。どんな大男でも、海の幅ほど ( たけ ) のあるものはないからだ。つまり彼らは、横になりながら足を突っぱろうと試みたのだ。

 二人は、櫓と、舟板と洋傘とをしっかり握りしめて、人足に助け上げられた。

 ボースンの荷物は、 布団 ( ふとん ) 一枚と毛布一枚との包みが取りとめられた。そして、 帆木綿 ( ほもめん ) の袋の方は流れた。そして、一切は残るくまなく完全にぬれてしまった。それは、吸い取り紙が完全にぬれたように、ほとんど一切を役に立たなくしてしまった。

 それは、ブリッジから、望遠鏡で見る時に、流れて行く 行李 ( こうり ) まで見えたくらいであった。

 「これは痛快だ、こいつあおもしろい、ワッハッハハハハハハ、ワッハッハッハハハハハ、とてもたまらない

[_]
[45]
、ワッハッハハハハハ、あれを見たまえ! 舟板を ( とら ) の子みたいに抱いてるぞ、ワッハッハハハハハ」船長はころげ歩くばかりに笑い狂った。全く、それは、関係のない者から見ると、おかしい情景でもあったろうさ。チーフメーツも笑った。

 おもてのウォーニンの下でも、砂丘の上の粒のような人間たちが、動揺し始めたことを見た。何だろう? と伝馬の 行方 ( ゆくえ ) をさがしたが見えない。そのうちに、ブリッジで、船長とチーフメーツが腹を ( かか ) えて笑いころげているのを見た。そこへ、ブリッジから、非番になったコーターマスターがおりて来て、ボースンの伝馬が、巻き浪に巻き込まれて 顛覆 ( てんぷく ) したが、人命だけは人足に救われたことを知らせた。

 彼らは、ウォーニンの柱やレールに ( のぼ ) ったり、つかまったりして、それをながめようとした。けれども、波にさえぎられて見えなかった。彼らは下に降りて、寝そべりながら、彼らについて話し合った。

 夕方になって、三上は、ふくれっ ( つら ) をしてボースンと共に、また帰って来て、船長に、子細を告げた。ボースンは、船長に損害賠償を要求しようとしたが、テンで、デッキまでも上がらされなかった。すでに彼は、万寿丸のデッキさえも踏み得なくなっていた。そして、一切は浪にさらわれた!

 三上は、再びボースンを送って行って、夜になって帰った。

 ボースンは、横浜へ帰って、全く、くず鉄の山の中の一本のねじ ( くぎ ) のように、わずかに存在しているに ( とど ) まった。彼は、帆布の縫い工になって、一日七十銭を取っているのであった。

 これが、船長の偉業であり、これが、ボースンが、「当然」受けねばならない報いであった!